第2840話 13歳から分かる!7つの習慣

2021年01月11日 10時00分00秒 | Weblog

大人になっても・・・

しなければいけないこと(勉強)を

なぜ することができないのか?

なぜ 続けることができるのか?

答えを求めて「13歳から分かる!

7つの習慣 自分を変えるレッスン」

(スティーブン・R・コヴィー「7つの習慣」編集部)

 

私には、カラーでイラストありの

13歳から が ちょうどいい。

余白も程よく、サクサク読める。

なんといっても、わかりやすい。

1冊の本の中で

どこに心震えるかは、その時々で異なる。

今回、ここにも「共感」が!(第2813話)

必要な時に 必要なものに出会う不思議。

 

息子、13歳。 下心あっての 書籍購入。

7つの習慣で 息子激変 と夢見たが、

(毎度のことながら) まったく 読まず。

投資を無駄にすることなきよう 私に活かす。

 

※ 懲りずに 連日コロナの、番外編。

習慣と言えば・・・

知事が、総理大臣が、入れ替わり ご本人が露出。

(次を見据えて) 会見しているが、

(語弊をおそれず言うと)

訴えたい対象者に響くのだろうか ということ。

テレビを見たり、新聞を読む習慣がない。(人が増えている)

スマホで ライブ配信が見れたとしても(関心をもって)

自分から見に行かなければならない。(そんなことより

屋内外で)ゲームやドラマ、商品検索に夢中だから。

だったら、というか、こうなったら

相手の生活(嗜好)習慣にあわせて

周知した方がよいのではないか?

考えてみれば、私も若かりし頃、

政治家の発表を聞いて、

うん、そうだね。その通りにする!

と思ったかどうか・・・

憧れの人、自分のことを親身に思ってくれている人、

誰から(どんな風に)言われたかも 影響を及ぼす。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第2839話 筋トレは最強のソリューション

2021年01月10日 10時00分00秒 | Weblog

何か「その気にさせる」ものはないかしら?

testosterone・久保孝史著

「超 筋トレが最強のソリューションである

 筋肉が人生を変える 超 科学的な理由」

 

筋トレ したいわけではない私が

筋トレ したくなる のであれば、

その誘導語録は 私を資格取得の勉強、

脳トレに向かわせてくれるのではないかという

私にしか成立しないであろう図式。

 

なるほど・・・

一点の曇りなく、カラッと明るく

筋トレの魅力が 語られ、続ける。

メリットを 繰り返し、繰り返し。

コロナ禍にあっても

バカだね~と クスッと笑えるのも

動機が邪なのも いい(笑)

筋トレ 同様

脳トレ・勉強した時間も 私を裏切らない。

モチベーションをあげるため、

私のメリットをイメージするところから。

 

 

※ 蛇足

ソリューション、問題解決と言えば・・・

内閣官房新型コロナウィルス感染症対策推進室

「静かな年末年始」ホームページ特設サイト

https://corona.go.jp/proposal/

初音ミクも起用して 若者に訴える

政府の思い(コロナ対策努力)を感じるだけに

残念なのが、この特設サイトを

どれだけの人が知り、見ているか・・・

感染症は、冬場 増加する。

伝えるなら・・・

「クリスマス」(関連イベント)はいいんだと

(静かな年末年始の開始前、最後のチャンスと)

イヴ前から盛り上がらぬよう

「年末年始」(年越しイメージ)ワードでない方が

よかったかと・・・

人の気持ちに対して 「先手」を打って欲しい(笑)

不公平で安易な保障(金銭的援助)に偏るのでなく、

どうすれば、意識を変え、共有できるのか?!

緊急事態、勝負の、重要な局面等 抽象的な言葉と

感染者数だけでなく、比較対象となる 具体的な数。

昨年度と今年度の 

インフルエンザ感染者数・死者数 や 自殺者数。

一度 冷静になれるような数字を提示して欲しい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第2838話 忘却との戦い

2021年01月09日 09時30分00秒 | キャリアコンサルタントの志事

学生時代にあった

「記憶力がなくなっている」問題を

先延ばしにしていたが、

過去問や一問一答に 何度 挑戦しても

乗り越えられない 壁がある。

 

エビングハウスの忘却曲線。

記憶に、近道なし。

行きつ 戻りつ、

器に 漆を塗るように

道なきところに 道を作るように

繰り返すしかない(泣)

 

なんか こう 私を

その気にさせるものはないものか・・・

記憶は、頭をつかう? きたえる?

脳トレ?

筋トレ!(明日につづく)

 

※ 番外編。

忘却と言えば、アベノマスクと散々叩かれ、

持病悪化が理由の撤退となれば、絶賛され。

叩き上げと言う言葉に、この人しかいない!

とコメントが殺到したあの頃。

忘れることは 身を守ることではあるけれど、

前後関係、深層理由・・・塗り替えられる情報に

流されないようにしなければならないこともある。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第2837話 合格への近道

2021年01月08日 08時00分00秒 | キャリアコンサルタントの志事

「試験対策講座」(通信講座)

過去問からの 出題傾向分析。

試験時間を 問題数で割って

マークシートを塗りつぶす時間を考慮した

タイムマネジメントまで。

合格するためのアドバイスを聞きながら

独学だと時間のかかるところを

ショートカットできるメリット。

お金を払うと、時間を節約できるらしい。

 

大学受験時、予備校に通わなかったが、

人気講師の楽しい授業、蓄積されたノウハウ。

振り返ると、合格への最短距離を示してくれる

予備校に通いたかったなと思う。

 

お試し受験をはじめ、

息子の中学受験で 面白いなと

思ったところは 取り入れる。

でも・・・

どんなに効率よく、取り入れても

最後に残るのは、自分とのたたかい。

あとは、記憶するところ。

(ここからは、近道なし・泣)

 

※一緒に学んだクラスのお友達から

届いた 語呂合わせメールが面白くて。

ひとりではない。

学友と共に歩む道の ありがたさ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第2836話 一問一答

2021年01月07日 08時00分00秒 | キャリアコンサルタントの志事

まさか この歳になって

「一問一答」することになるとは・・・

合格を目ざして。

分厚いテキストを読めないと判断した私は

「一問一答」から始める。

 

昔の私なら

きちんと読んでから、

まずは記憶してから。

いきなり 問題・テストに

手を出すことはなかっただろう。

完璧にしてから を捨て

とりあえず、やってみる。

 

なるほど・・・

100問、200問と解いていくと

自分の苦手分野と

問われるポイントが見えてくる。

名前。 数字。 法律・制度。

努力義務なのか、義務なのか。

こんな細かいところまで記憶する必要があるのか・・・

じゃあ、そこを押さえて 学習すればいいのか。

 

※ 首相会見。 記者も 総理大臣も

  ちゃんと 一問一答 して欲しい。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第2835話 新春ドラマ(感想)

2021年01月06日 10時00分00秒 | 観る(映画・ドラマ・アニメ・舞台)鑑賞

「逃げるは恥だが役に立つ ガンバレ人類!」

テーマが ガンバレ人類! だけあって

様々な人生を歩む「人」、

少子化等の「社会問題」、「コロナ」と

盛りだくさんで 理想遵守したカタチ。

(春の)緊急事態宣言中、

ディスタンスを守っていなかったら・・・

抗議が殺到すると思われるだけに

こうなるだろうなぁと思われる落としどころ。

スペシャルドラマの尺(時間)内でやむなしの

優良ドラマ感。

 

「教場Ⅱ」

衝撃と謎を残しながら進み、

ズームアップシーンのヒントを手掛かりに

観察力と読解力を試されるドラマだった。

わかりやすいものが主になっている中で

難解さを残す脚本家は誰なのか、何歳か

思わず、検索してしまう。

ドラマは フィクション。

虚実皮膜。全部リアリティを求めていないので

個人的に「っぽくない」は、気にならなかった。

骨太ドラマ感。

むしろ気になったのは、(コメントを見る限り)

仕事始めを控える 視聴者のコロナ・ストレス。

 

2本では座りが悪いので 3本目。

年末の放送時ではなく、年始の再放送で観た

我が家では新春ドラマ枠の

「岸辺露伴は動かない(1)・(2)」

第1話。 ここで決め台詞がある!

と主人が先行予告。「だが、断る」

事前(漫画)情報を まったく知らず視聴。

第2話。 決め台詞は、いつ言うのか

待っていたら最後まで言わなかった 袋とじ(笑)

独特の世界観にコロナを忘れ、没頭した

少年ジャンプの世界。奇想天外ドラマ感。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第2834話 私にもわかるように

2021年01月05日 10時00分00秒 | Weblog

全国の 入院可能な病院に対する

コロナ感染者 受入れ病院(病床)数は?

全国の 医療従事者数に対する

コロナ対応している医療従事者は?

なぜ 医療現場がひっ迫しているのか?

実際 どういう状況なのか?

私にはよくわからない中で

叫ばれている 医療崩壊。

 

飛沫感染 なのだから

大勢・他者との飲食を控えた方がいい

と思っていたら エアルゾル感染の可能性。

室内で 長時間て・・・

それは、どれくらいの時間?

それは、どれほどの量で?

見えない敵に 不安な毎日。

詳細がわかるまで 時間がかかる

ということだけはわかった 不明の多さ。

(エアルゾルが主なら 通勤電車や映画館で

もっと感染爆発しているのでは?)

 

なぜ 海外からの入国を一部認めているのか。

誰もが オリンピックの開催は

無理ではないか、辞めた方がいいムードの中、

どう 実施しようとしてるのか・・・

その理由を 会見で聞けたら・・・

会見が行われると発表を待っては、

毎回 いつも通りで・・・

なぜ、今なのか?!

私にもわかるようにご説明いただきたい。

 

※ 第2832話の結果としての、

緊急事態宣言。私だったら、

この流れ、このタイミングで発出しない、だった。

(国と優先順位が異なる個人的見解)

 

※ 話は、公開日前日に書いて 予約更新。

本日の速報で 海外からの新規入国全面停止へ

のニュース。 刻々と状況が変わっていくので

現状との不一致は書いた当時の状況とご容赦を。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第2833話 四季亭

2021年01月04日 10時00分00秒 | 泊まる(ホテル・旅館)

初・四季亭。

ここは、あまり説明がないタイプ?

(説明を求めているわけではないので)

気にせず、ふらっと 大浴場に行くと、

湯上がりに

ラウンジ(無料で一杯サービス)に案内される。

そっか、ここは

事前に説明、サービスを口頭化するのではなく、

その時々に お声をかけて もてなすタイプだ!

(15:30~19:00までのサービスらしい)

 

となると、人件費がかかる?

そこは、工夫で乗り越える。

ここは、フロント、大浴場、ラウンジ(お食事処)が

すべて1階、一直線上にあり、

湯上がりのお客様は ラウンジへ、

夕食にお越しのお客様は お食事処へ。

目が行き届き、的確なお声がけができる

導線凝縮サービス型!(と勝手に命名)

 

チェックイン時、茶室「清香庵」で

一服の抹茶がふるまわれる。 その後、

お部屋で再度 茶菓子をいただける。(だなんて)

夕朝は 器を愛でながら 土地のものをいただく。

肉料理がなかったので 少し軽めかなと思ったが、

お夜食の おにぎりがあって。(嬉しい足し算)

夕食と重複しない食材を使用した 朝食。

 

大浴場は 温泉でなく、更衣室は鍵もない。

お部屋に金庫なく、昔ながらの貴重品袋対応。

「お粗末さまでございました」の一声。

ここには 築年数と共に

「大切に守られてきた古さ」がある!

(と勝手な おもてなしタイプ診断)

どちらがいいとか悪いではなく、

建物の形 や 対応数(ここは全9室)等

そこで どんなサービスを展開しているかを

学ぶ プチ・ホテルジャンキー。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第2832話 冷え込んでいる

2021年01月03日 10時00分00秒 | Weblog

コロナで

テレワークの導入が促進されたが、

テレワークを進めることで

消費が 冷え込まないのかしら?

そこは、いいのか?!

 

年末年始に 自粛要請。

地元のショッピングモール、

売り場が どんどん・・・

明らかに消費が 冷え込んでる。

日本経済は、大丈夫なのか?!

 

2日、緊急事態宣言要請のニュース。

共通テスト(受験)は、どんなるんだ?

仕事始め(経済)は、どうなるんだ?

補償に対する補填は、誰がするんだ?

経済的死者(自殺者)数は?!

 

各業種、コロナ対策を徹底している。

できる限りのことをし、

環境を整えていたのに

十把一絡げに 突如たたれ・・・

パフォーマンスで視線をそらし、

責任転嫁する政治戦略に辟易する。

 

要請(言葉)が、効力を持たない理由を

もっと真摯に考えるべきではないだろうか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第2831話 正月特訓・勉強合宿

2021年01月02日 10時00分00秒 | Weblog

食事の支度 必要なし。

お掃除 不要。

いつでも お風呂が沸いている。

転地療法?で 勉強合宿だ!

 

待ちにまった 年末年始に

Go to 停止(笑)

飛沫感染。

Go toトラベル が

感染拡大要因のエビデンスもない中、

Go to  恩恵を受ける人、

受けることができない人、

その不公平感(への不満)が

停止すべきに向かわせているのではないか

と個人的には思っている。

だったら、そこをどうすればいいのかを

(国民感情を)ぜひとも考えていただきたい。

 

政府の 中途半端な対策はさておき、

毎週土日、完全週休二日制ではない。

1月の連休も仕事だし・・・

2月の祝日も仕事だし・・・

家族全員揃う休日が 限られている。

背に腹は代えられない。

時は金なり。集中特訓へ いざ、行かん!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする