働き方改革圏外の師弟関係。
一生のうち、定時を超えても
踏ん張らないといけない時がある ww
修行の世界が 結構好きな
漫画「あかね噺」
主人公・朱音(あかね)が
父の果たせなかった
落語家の真打を目ざす物語。
漫画落語を 楽しく拝見しつつ、
どうして 私は 女性の落語家より
男性の方が面白いと思ってしまうのか?
そんな私の偏見を払拭してくれるシーンを
求めて 読み進む。
同性だからこそ、
ぜひとも そこを乗り越えて欲しい。
女性の活躍を切に願う、
という意味でも あかねを追う。
作家・待居の小説「凍て鶴」映画化によって
もたらされる脚本家・小野川との出会いから
自殺系サイト、落花の会が絡んで・・・
雫井脩介著「犯罪小説家」
登場人物・小野川 の、この感じ!
いるいる、こんな人! そのウザさ含めて
読ませる好奇心になるから不思議 ww
(作家の力量)
ただ、この手の題材を 誰彼ともなく
おすすめできるかというと・・・
作中、自死(自殺)に対する
それぞれの思想が語られるので
負の影響を受けることのない成人に、
という思い。 だからであろう
この題材を選んだ作家の覚悟を感じる。
さびしさは鳴る。
耳が痛くなるほど
高く澄んだ鈴の音で鳴り響いて、
胸を締めつけるから・・・
綿矢りさ著「蹴りたい背中」(冒頭)
学生時代あるある(共感シチュエーション)
から始まった物語が 進行とともに
私(常識)から かけ離れていく ww
不可解な、他人の「変」。
何が起こるというわけではないのだけれど、
確かめたくて ラストまで。
不可解な他者の「変」をみて
どこか 安堵する気持ち。
史上最年少19歳 芥川賞受賞!
(当時)ニュースになっていた「蹴りたい背中」
名前を思い出せない奴 が困る。
注文時。
プチプチ の正式名称 って
なんだったかな・・・
いつも忘れる「エアークッション」
コロコロ の正式名称 は・・・
そうそう「粘着カーペットクリーナー」
購入したハコものを運ぶ時の
あの取っ手、君の名は?
正式名称に辿り着くまで
持ち手? 取っ手? フック?
いろいろ 検索。
「イージーホルダーか!」
(わかるんだけど、わかりずらい ww)
名前が思い出せない奴は
愛称で呼ばれている奴 ww
特徴をとらえたあだ名が微笑ましい。
※ 目障りな奴 は 第3121話
鳴かず飛ばず・・・だったからこそ
見えてくる 自分の居場所(あり方)。
原田マハ著「旅屋おかえり」
丘えりか。略して、おかえり。(なるほど)
「あなたに代わって、旅します」
旅代行者として
依頼者に幸せを届けることができるなんて
天性の、おかえり だからできること。
物語の中で おかえり と共に旅に出ると、
心地よい風が吹き抜けていく。
どこかにいる神様に感謝したい気分になる。
「旅屋おかえり」
※ 息子よりいつも私の帰宅が遅いので
「おかえり」と言ったことがあまりない。
いいな「おかえり」
私が 肉食系男子なら
その女性(ひと)の 華奢な柳腰を
グッと引き寄せたくなる ww
北野恒富「暖か」
画のみならず、表具にも目を奪われる。
床の間に掛け軸を飾(れ)るなら・・・
深田直城、中でも「糸桜猿猴」かな。
森一鳳も いいな。
どうして この構図なのか。
ここに 何もないという絶妙。
一堂に集められた日本画を鑑賞しながら
感じる 余白の美。
マイベストは「暖か」だったけれど、
その他、「鏡の前」「護花鈴」が
左右にあって 立ち去り難し、
入口の北野恒富「大阪の日本画(後期)」
やさしくて美しい 上澄みを味わう
凪良ゆう著「わたしの美しい庭」
血のつながりのない者同士が
共に囲む食卓が
血のつながりある我が家より
きちんと「おいしそう」で ww
何かと「おしゃれ」で。
色々あるけど「おだかやか」で。
物語の舞台は 縁切りマンション。
(屋上に縁切りの社と美しい庭がある)
紙の形代に 自分が切りたいものを書いて
お祓い箱に入れる。
私は 何を切りたいのだろう。
書いて(可視化して)捨てる
という行為は 浄化作用があるので
社(やしろ)なくとも 真似てみよう。
必ず(無罪放免)生きて帰る。
君(愛する妻)のために!
初回、私の心を鷲づかみ
アニメ「地獄楽」
公式サイト(あらすじ)によれば・・・
江戸時代末期。抜け忍として囚われ死罪人となった
元・石隠れ最強の忍・画眉丸(がびまる)は、
極楽浄土と噂される島から「不老不死の仙薬」を
持ち帰れば 無罪放免となれることを告げられる。
画眉丸は最愛の妻と再会するため、打ち首執行人・
山田浅ェ門左切と共に仙薬があるという島へ向かう
既にご結婚されているとは!
この衝撃は ディーンフジオカ以来 ww
だが、愛妻家となると、
それはそれで 心奪われるものあり。
結構な血しぶき飛ぶ世界 ではあるが、
追っていく所存。
※オープニングもエンディングもいい曲。
希望者多数の場合、抽選?!
息子の通う高校では(芸術科目として)
美術、音楽、書道 からひとつを選び、
三年間 変更なし・・・
なんておそろしい運命の瞬間。
息子は、美術。
美術の教科書には・・・
内面を見つめて
鏡に映らない「私」とは?
見えるものの向こうに
ありふれた世界に潜む美しさの発見
何、これ・・・
美術という名の哲学じゃん!(面白い)
美術といっても 教科書上は
油画、日本画、版画、彫刻、デザイン、
写真、映像、漫画、アニメーションetc.
幅広い。(おそらく全て体験できない ww
けれど、) アートは世界を変える
アートが変えるのは 世界の見方!
「中学校は 楽しかった?」
卒業後(第3642話)たずねると、
「休み時間が 楽しいねん」
日々のなんでもない休み時間が楽しい。
「それ、めっちゃ いいな!」
大人になると、学校のように
合間合間に 休み時間 がない。
大人の休み時間 というと、
心身不調時の 休養・休職イメージ
だったが、そんな私のマイナス思考を
プラス変換した「休み時間」の響き。
高校生活、スタート。
いろいろ あるだろうけれど、高校も
友達との休み時間が めっちゃ楽しい
ことを 心から祈る。