あなたが生まれなければ、
この世に生まれなかったものがある。
異次元の少子化対策。
「子どもを産めば」
に毎度小さく傷つく者として言葉は悪いが、
生産性がなければ、価値がないような・・・
澤田智洋著「ガチガチの世界をゆるめる」の
生産性ではなく、波及性 の考え方を知って
この方向性なら 私でも探れる!
「私が生まれなければ、
この世に生まれなかったものがある。」
を信じ、大切に育みたい。
あなたが生まれなければ、
この世に生まれなかったものがある。
異次元の少子化対策。
「子どもを産めば」
に毎度小さく傷つく者として言葉は悪いが、
生産性がなければ、価値がないような・・・
澤田智洋著「ガチガチの世界をゆるめる」の
生産性ではなく、波及性 の考え方を知って
この方向性なら 私でも探れる!
「私が生まれなければ、
この世に生まれなかったものがある。」
を信じ、大切に育みたい。
PTA役員(支店長の)トップに選出され、
どうすれば効率よく、コトが運ぶか
考える。(第3691話)
議案(レジュメ)を作るよう賜ったが、
会議は 始まる前に すべてが決まる!
「アジェンダ」で、(会議の)
目的の明確化。(メンバーへの根回し)
総務課時代、
委員会の開催通知をお送りしていたけれど、
どんな文言だったっけ?
議案書テンプレを参考に 様式(型)作り。
企画を申請する際は、予算も明記。
経理課時代を思い出し、電卓をたたく。
当日は 議長として(私の望むべき方向へ)
メンバーを導かねば! の「革新」犯。
私の中では 会議ではなく、プレゼン。
営業時代を思い出し、プレゼン案を練る。
みんな、私についてきてくれるのか・・・
不安と恐怖を抱えながら
第一回目の会合へ!(少し先・第3710話につづく)
「フォローミー」
まさか、私が ジャンヌダルクになろうとは・・・
(国民的ヒロインという意味ではなく、
先陣を切っていくイメージのみにて使用 ww)
PTAでは その他大勢 下っ端の
平社員 でいきたかったのに
(立候補でも推薦でもなく、抽選で)
重役を引き、突如 マネジメント側。
統括と判断を求められる。
さらに言えば、
みなさんについてきていただくため
私が一番頑張らなくてはいけなくて・・・
みなさんの信頼を獲得するため、
まずは、私が動く! とにかく、働く!!
(ボランティアのテレワーク)
映画「ドライブ・マイ・カー」
個人的には(上映時間は短く!)
主人公・家福の妻が亡くなる日からか、
広島に向かう道中から、いっそのこと
広島国際演劇祭から始まる方が好き。
(可能な限りカット ww)
後半の語りから 冒頭の濃厚なシーンの説明
はできるし、途中、声やイメージ、部分的な
思い出しだけでも充分。(見せない方が好み)
劇中劇で 多国籍の役者が出演する手法は
国際(平和)の象徴 だけでなく、
日本人が演じる海外ミュージカル とか
日本人が演じる海外の大富豪物語 とか で抱く
(私の)違和感がなくなる効果があってよかった。
日常会話で そうそう登場しないワード が飛び交う
これは? 原作・村上春樹(未読)だから?
その時間の共有がふたりの再生、なので 私は
亡き娘と同い年の専属ドライバー・渡利とは 恋愛ではなく、
互いの人生に必要な交差時間(での出会い)だと思っている。
映画「バスカヴィル家の犬 シャーロック劇場版」
(ネタバレあり)
この違和感の正体は?
海外(の資産家)の話を そっくり
日本に当てはめると、こう・・・なりがち。
同タイミングで観た「ドライブ・マイ・カー」の
劇中劇に ひとつの解(演出)が提示されていた。
(のは、明日につづく)
1歳で生き別れた娘と20年(以上)後の再会時、
目だけで娘だと分かる。
実写の限界もあると思うが、母親生き写し とか
その確信の前に わかりやすい手がかりが欲しい。
今回のパターンで言えば、偶然アザを見て、の方が。
ラスト、眠った娘が起きなさ過ぎて ww
地震で崩壊する資産家の家って・・・など否定的な
ことばかり言っているように見えるかもしれないが、
合間合間に そう思わせる瞬間 を感じられるのは
役者たちの熱量・・・あっぱれ!
※ 娘の頬を叩いて「生きる」を選択したい。
「シン・エヴァンゲリオン劇場版:序」視聴。
「シン(略):破」「:Q」は 途中離脱(中)
の 知識レベルで (4部作)最終章を観る。
(スタジオジブリ感じる)
スピーディーな映像展開に 冒頭から
ひきつけられる。(庵野監督、さすが!)
綾波レイが可愛いのも、わかる。
相変わらず、
碇シンジ君が悩んでいるのも、わかる ww
(この面倒臭さ、思春期だ・第2737話)
心に留めたい台詞も 多々登場。
ラスト、シンジが 大人 になって
実写界 へと駆け出していく。(面白さ)
※ 途中、スタジオジブリ「もののけ姫」の
デイダラボッチが重なってみえたのは、私だけ?
タイトルの由来をかみしめながら
映画「沈黙のパレード」
冒頭では スーザン・ボイルを、
途中「オリエント急行殺人事件」を感じながら
(物理学のみならず心理学、人間観察にも
長けているww)湯川教授の推理に耳を傾ける。
それでも、やっぱり
人が人を殺してはいけない。
(という思いだけは失いたくない)
名探偵・コナン君流に言うと、
人が人を殺した理由だけは どんなに
筋道立てて説明されてもわからねーんだ。
理解はできても 納得できねーんだよ。
(思いとどまらせる人がいなかったかなしみ)
最後にもう一度 判明する事実があるのだが、
できれば、その事実を私は知りたくなかった。
戒めとして終わって欲しかった かな。
それより、もっと確認しようよ と思う鑑賞後。
「ザ ロイヤルパークホテル アイコニック京都」
「ここにだけあるもの」を探して!
メディテーション(瞑想)ルーム。
ほのかな灯りのもとお茶を楽しめる「tea」
と ミストに包まれる「blank」の2ルーム。
私はお茶を楽しむことなく(前話)、
大浴場へ。
東京・銀座のリストランテ「アロマフレスカ銀座」の
オーナーシェフ・原田慎次氏が手がけるイタリア料理
レストラン・「シンクロニア ディ シンジハラダ」で
いただく朝食。
ウェットタオル(お手拭き)が、新品未使用綿100%!!
最後に パパのこだわり、
プロジェクター付・プレミアムルーム(42.5平米)。
ベットに寝ながら 大画面で観る迫力は確かにある
が、自分の登録データを経由・転写形式。
(貸出しもなく、念のため持参しててよかった)
フリードリンクを大いに活用できない私からすると、
こちらにサービス(経費)をかけて欲しい ww
※お部屋入ったところに荷物置き場 と 荷物置き場の上に
コートをかけることができるハンガー(別途クローゼット有)
があったのは 自宅でも取り入れたい利便性。
「ザ ロイヤルパークホテル アイコニック京都」
チェックイン後、ラウンジで
アフタヌーンティーを楽しめる。(~17:00)
ホテル1階にある「サダハル・アオキ・パリ 烏丸御池店」
のスイーツが 可愛いトランクで運ばれてくる!(映え)
我が家の男たちは ゆったりお茶と会話を楽しむ
ことなく、すぐ部屋に戻ると言う。
ここは「女子受け」だな。(泣く泣く退席)
夕方17:00~21:00 同じくホテル1階にある
イタリア料理「シンクロニア ディ シンジハラダ」による
アペタイザー(軽食)プレートとアルコールが楽しめる。
軽食だけでは腹がふくれぬ我々は(夕食を)外食後、
最終受付20:30ギリギリに ラウンジに到着したため
ファイヤーピットを間近に見る席とフィンガーフードは
既になく・・・(アペタイザーのみいただいた)
遠くから
揺らめく炎とその前で語り合う他人を眺めながら
ここは「会話のある方」と来る場所だな ww
翌日朝10:00~
ナッツやドライフルーツと共にコーヒーや紅茶を楽しめる
らしいのだが、水分をあまりとらない我々は利用せず。
チェックインからチェックアウトまで ほぼラウンジで
過ごす人もいるのではないか思うほどの充実ぶり。
ここは「とことん飲める方」が来る方がお得だな。
その組織の名は、PTA。
コロナ禍であっても なぜ 月1回以上
の登校が必要になるのか(第3687話)
その闇に 興味津々。
会議のたびに「議案書」「議事録」作成。
「企画申請」「予算申請」各種申請業務。
「活動報告」「精算報告」各種報告業務。
全て「紙面(私の押印要)」提出・・・
徒歩圏内、地元の小学校ならまだしも
交通費も馬鹿にならない遠くの 高校。
長 になったとはいえ、
できる限り 来校回数は減らしたい。
長 になったとはいえ、
本社社長ではなく、権限なき支店長 ww
ご指摘、訂正なきよう 1回で
ご承認いただける書類を作成しないと!
(根回しへとつづく)