こげの耳に★ねんぶつ★

たわいない日々の思うことと愛犬こげと花が咲いていたら花の写真など

ツチグリ

2013-02-25 05:30:00 | 花・植物など
   

毎日毎日寒い日がまだまだ続きます。天気予報では「今年一番の寒さ」というフレーズを

もう何回聞いたことやら。今年一番、今年一番と最低気温が更新されていっているのかと

思うだけで、がび~んとなります。いままでは暑いのはイヤ!だったのに、こんなに冬が

寒いとなると、冬も嫌になります。冬期だから、植物も冬物しかないと思っていましたが

どうも、このツチグリというキノコの一種は違うようです。この前、お墓におばあちゃ

んと花を替えに行ったのです。ちゃんとしているおばあちゃんですから、年越しの(節

分)時にも、花を替え落ち葉を拾って掃除をして来たので、墓石の裏に面する溝もきれい

にしたそうで、一応私に落ち葉がないか見ておいて・・・と言います。私は「きれいやで

風が吹いたのか葉っぱは飛ばされたみたいやし」と言いながら、「あ、でもなんか実が

落ちて・・・落ちたというか鳥が運んで来たのか、柿の実?腐ってるわ」と言ったのが

上の写真です。柿の実が小さい時に落ちたら、腐ってこんな感じになるのです。でも待て

よ、今は2月。柿の実どころか柿の木には葉っぱ一枚付いていません。おばあちゃんが

2月初めに掃除したというから、この実があれば取り除いているはず。「なんか、へん

なものがある」と手を出して。実の部分をツンと押したら、「ほっわっ!」と小さな音が

して、実の先にある穴から細かい粉のようなものが噴き出してきたのです。

「うわ!変なものがへんなものを噴きだした!!」と私が騒ぐのでおばあちゃんも

「なにが出てきた?」と見にきました。「これは・・・」と言ったきり黙ってしまいま

した。「ね、変なものやろ。で、ちょんと押したらこの先の穴から、ぽわっと粉が出て

きたんや。見た感じ、柿の実みたいやけど、ほら、このガクみたいなところは硬いし、

これ自体地面から生えたみたいで動かへんわ」と 私が触って試してみたこと、見た感じ

のことを報告します。「う~ん、これは、山にあるなぁ・・・足で踏んだらぽっぽっと

音がして、粉が出てくるヤツやけど、私が知ってるのとはちょっと違う」とおばあちゃん

は言います。私も 想像します。山にあるっていうのはキノコの仲間やな。まえに何かを

調べた時に読んだような気がする。キノコの仲間には 不思議な生態のものもあるから

調べてみるとおもしろい結果になるかも・・・と写真を撮ったのでした。

 で、調べたらホコリタケというものかと思ったのですが、ツチグリですと教えてくださる方が

おりまして、タイトルも ツチグリと訂正しました。ありがとうございます。検索した時にも

ツチグリかなと思う節もあったのですが、違った感じに見えたので私はホコリタケとして書いたの

で、こうして教えてもらうと大変嬉しく思います。

 
動画で穴から粉(胞子)を出して大人が遊んでいるものがありました。

別名も多く、この形から由来したように思えるものもあり、またこの穴からでた胞子が

耳に入ると耳が聞こえなくなるという迷信まで言い伝えられているとか。たしかに、

つつくと中から何かが出てきたらなにか災いがありそうな、でもなんで耳に入る?・・

ふつうなら「吸いこんだら」とか「目に入ると」とかで迷信ができそうなもんだけど。

  

これだとホウズキの実のようにも、またミカンを剥いてそのまま放置したような

感じにも見えるやん。おばあちゃんは、その昔これを踏んで粉を耳に入れたのだろうか

最近、耳が遠いのはこのせいではないか?私は地面からどのように生えているのか見た

かったけど、ガクのようなものはめくることができなかったし、発見した時は毒でもあ

りそうに思っていた。ところで、だ。キノコは梅雨~秋の時期のものでしょ。

どう頑張っても11月ごろまでが生息期間だと

思うんだけど、このツチグリ老体は、最近の人間のお年寄りのように元気なのか?

この寒空の下、何を思ってここまで成長したんだろう?と思うと何かしらの危険な状況

に地球が陥っているのではないかと不安になりました。『ウルトラQ 』とか『ミステリ

ーゾーン』だと、地球外生物がやってきて地球侵略・・なんて話の展開になっていくん

だけどな。それにしても、ツチグリのガクのような部分は ミカンの皮をめくるよう

にめくれてきて、頭の球形が出てきたのかそれともキノコのジクが形を変えたのか、

不思議でなりません。検索しても若い姿のものがほとんどで、おまけに仲間を多く連れ

たものがほとんど。一人きりというのは無いに等しい、ということはやはり地球侵略の

ひとつかもしれへんなぁ・・・・と、書きましたが、教えて下さった≪たまたまお邪魔しました≫

さんが教えてくれた、ツチグリについてのNHKの動画では晴れた日にはめくれる部分は閉じていて

雨が降ると開き、まるい部分に雨粒があたるとてっぺんの穴から胞子が飛び出し森の中へと飛んで

いく・・・と説明されていましたので、私としてもビックリと一つ物知りになったような気持ちで

す。だけど、真冬に成長しているのは やはりここが本州最南端の町だから?ツチグリに根性が

あったから?それともやはり温暖化なのでしょうか?
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする