我が家の暖地桜桃≪さくらぼんくら≫が色づきはじめました。今年は なぜか花の数が5輪と
片手で数えられる数しかつかず、その5輪は見事に開花したのですが、そのうち受粉できたのが
3輪、青いサクランボが3つかたまってぶらさがっていたはずが、ある日一個に激減・・・
あまりに青かったから 鳥に食べられたわけではなく自然の淘汰というやつでしょうか、
「おまえ元気そうやから残って食われろ」とでも言い残して二つが落果したのか・・・。
そういうわけで、赤くなってきました、尊い一個が。

4月16日の≪さくらぼんくら≫ちゃん
最近、カメラの調子がよくなくておとうさんの勤め先から頂いたカシオのコンデジと交代で使っ
ていたけど、そっちがまったく作動せず再度サイバーショットに戻ったんだけど、こっちも
不注意で落下させてから、レンズ前の扉が半開きになったりズームが引っ込まなくなったりで
さっぱりわや状態。私の扱いがランボーになってきているのが最大の原因です。なので、こんな
ボケた表情ですが・・・。

左の端にかすかに見える一人っ子の≪さくらぼんくら≫ちゃん
鉢植えで実をつかすのは難しいのかもしれません。今年はひと回り大きい鉢に植え替え予定です
が、それはこの一人っ子を収穫してからのこと。

4月17日 雨にうたれた≪さくらぼんくら≫ちゃん
この日の雨は時に激しく降ったので、実が裂けたりしないか心配しましたが、案外丈夫なんだと
わかりました。ネットで調べると、雨にうたせてはいけないといろんなところで書かれているの
で、最初の結実の時は いま思うと笑ってしまうくらいチョー過保護でした!人間も同様かもし
れません。「勝手にせい!」と突き放すほうが 自分で責任持てよということなんでしょうかね
負けるな≪さくらぼんくら≫ちゃん。水滴がきれいでした。

4月18日 晴天下の≪さくらぼんくら≫ちゃん
いつ採ればいいんでしょう・・・もう少し色づかすといいのか?でもこのようにはっきりと赤く
なると鳥の目が気になります。鳥よけをぶら下げなくちゃなりません。貴重な一個ですから、
世話人の私が食べなきゃ、ねぇ。ところで兄弟苗木の≪ぼんくらさ≫のほうは、どうなんでしょ
う・・・虫除けスプレー効いたのかな
それにしても二年前の結実した数の多さ、嘘みたいですね。鉢植えで育てるには限界があるのかも、
と心配になりました。
片手で数えられる数しかつかず、その5輪は見事に開花したのですが、そのうち受粉できたのが
3輪、青いサクランボが3つかたまってぶらさがっていたはずが、ある日一個に激減・・・
あまりに青かったから 鳥に食べられたわけではなく自然の淘汰というやつでしょうか、
「おまえ元気そうやから残って食われろ」とでも言い残して二つが落果したのか・・・。
そういうわけで、赤くなってきました、尊い一個が。

4月16日の≪さくらぼんくら≫ちゃん
最近、カメラの調子がよくなくておとうさんの勤め先から頂いたカシオのコンデジと交代で使っ
ていたけど、そっちがまったく作動せず再度サイバーショットに戻ったんだけど、こっちも
不注意で落下させてから、レンズ前の扉が半開きになったりズームが引っ込まなくなったりで
さっぱりわや状態。私の扱いがランボーになってきているのが最大の原因です。なので、こんな
ボケた表情ですが・・・。

左の端にかすかに見える一人っ子の≪さくらぼんくら≫ちゃん
鉢植えで実をつかすのは難しいのかもしれません。今年はひと回り大きい鉢に植え替え予定です
が、それはこの一人っ子を収穫してからのこと。

4月17日 雨にうたれた≪さくらぼんくら≫ちゃん
この日の雨は時に激しく降ったので、実が裂けたりしないか心配しましたが、案外丈夫なんだと
わかりました。ネットで調べると、雨にうたせてはいけないといろんなところで書かれているの
で、最初の結実の時は いま思うと笑ってしまうくらいチョー過保護でした!人間も同様かもし
れません。「勝手にせい!」と突き放すほうが 自分で責任持てよということなんでしょうかね
負けるな≪さくらぼんくら≫ちゃん。水滴がきれいでした。

4月18日 晴天下の≪さくらぼんくら≫ちゃん
いつ採ればいいんでしょう・・・もう少し色づかすといいのか?でもこのようにはっきりと赤く
なると鳥の目が気になります。鳥よけをぶら下げなくちゃなりません。貴重な一個ですから、
世話人の私が食べなきゃ、ねぇ。ところで兄弟苗木の≪ぼんくらさ≫のほうは、どうなんでしょ
う・・・虫除けスプレー効いたのかな
それにしても二年前の結実した数の多さ、嘘みたいですね。鉢植えで育てるには限界があるのかも、
と心配になりました。