本日は 四月一日。新しい元号の発表が行われる。人生で 記憶のなかに元号が変わるその日を
二度も体験できるということは おったまげだと思っています。
こんな私が 昭和・平成・そして新しい元号と三世代も生きてしまうことに申しわけないような
ただ浮かれてしまうのはちょっと違うような気も致します。
行く平成、来る新元号・・・去るものあれば来るものあり。
町内で唯一の 牛乳屋さんの瓶牛乳が 紙パックに四月から変わることになりました。
このブログが更新された一時間後には 紙パック牛乳が配達されます。

こんなお知らせの紙が 先週配達されたクーラーボックスに入っていて
「ええーッ!」と声が出てしまいました。そうなんだ、無くなるんだ、瓶牛乳。
スーパーで売られているのは全て紙パックに入ったものだけど こうして宅配で配達してくれている
瓶牛乳は 私にとって、いやうちの子供たちにとっても欠かせないものの一つで 無くなるということを
思ったこともなかった。カチャカチャと瓶が揺すられてくる音がして ポストの横の瓶置き場に
置いてくれている安心安全なものだった。それは紙パックに変わっても 変わらないんだけど
やっぱり、紙パックより瓶牛乳だよな・・・と。

瓶に描かれた この赤ちゃんのイラストがとてもかわいくて 大好きだ。
見ているだけで 健やかな赤ちゃんの姿が目に浮かび 知らず知らずにニヤッとしてしまう。
瓶をやめるには 牛乳屋さんの大きな決断だったのは確かで、洗浄、充填、配送、と消費者の私たちが
考える以上に問題はあったのかもしれません。配達してくれるおばちゃんも単車のカブから
引退して、お孫さん世代のおにーちゃんが軽トラックで「おはようございます」と家人が外に居なくても
声をかけて行きます。人口が激減し 牛乳も紙パックでスーパーで特売されたりして 利用者も減ってきたと
いう話をおばちゃんから聞いたことがある。私は 瓶でぐびっと飲むのが一番おいしいと思っている。
お風呂上りに冷たい牛乳がどれだけ スッキリする飲み物かということを声を大にして言いたい。
思えば 子供の時から飲んでいる、私の 昭和・平成のソウルドリンク・・・なんだなと。
子供の時は 湯煎したり鍋で煮沸したり 温めたら表面に膜が張って それがちょっと苦手だったなぁ
カップケーキを焼いたり クッキーを焼いたりプリンを作ったりしたのもこの牛乳だった。
いろいろと思い出す。先日 上部のビニールをめくって飲もうとしたときに ビニールと一緒に
何かが飛んだ。一月にも同じようなことがあってその時は 瓶の口が欠けていてそのまま口を付けるのが
ためらわれ、その瓶は私が廃棄した。今回も廃棄する袋に口の欠けた瓶を入れていたけど、取り出して
紙のふたとビニールを被せ 記念にもらっておこうと思う。私たち家族が健康でいられるのも
地元の美味しい牛乳があったからこそ。寂しくなるけど 紙パックで飲み続けますね。と
この間の回収の時に クーラーボックスにお礼の手紙を入れさせてもらいました。
ありがとう、尾鷲牛乳さん。
二度も体験できるということは おったまげだと思っています。
こんな私が 昭和・平成・そして新しい元号と三世代も生きてしまうことに申しわけないような
ただ浮かれてしまうのはちょっと違うような気も致します。
行く平成、来る新元号・・・去るものあれば来るものあり。
町内で唯一の 牛乳屋さんの瓶牛乳が 紙パックに四月から変わることになりました。
このブログが更新された一時間後には 紙パック牛乳が配達されます。

こんなお知らせの紙が 先週配達されたクーラーボックスに入っていて
「ええーッ!」と声が出てしまいました。そうなんだ、無くなるんだ、瓶牛乳。
スーパーで売られているのは全て紙パックに入ったものだけど こうして宅配で配達してくれている
瓶牛乳は 私にとって、いやうちの子供たちにとっても欠かせないものの一つで 無くなるということを
思ったこともなかった。カチャカチャと瓶が揺すられてくる音がして ポストの横の瓶置き場に
置いてくれている安心安全なものだった。それは紙パックに変わっても 変わらないんだけど
やっぱり、紙パックより瓶牛乳だよな・・・と。

瓶に描かれた この赤ちゃんのイラストがとてもかわいくて 大好きだ。
見ているだけで 健やかな赤ちゃんの姿が目に浮かび 知らず知らずにニヤッとしてしまう。
瓶をやめるには 牛乳屋さんの大きな決断だったのは確かで、洗浄、充填、配送、と消費者の私たちが
考える以上に問題はあったのかもしれません。配達してくれるおばちゃんも単車のカブから
引退して、お孫さん世代のおにーちゃんが軽トラックで「おはようございます」と家人が外に居なくても
声をかけて行きます。人口が激減し 牛乳も紙パックでスーパーで特売されたりして 利用者も減ってきたと
いう話をおばちゃんから聞いたことがある。私は 瓶でぐびっと飲むのが一番おいしいと思っている。
お風呂上りに冷たい牛乳がどれだけ スッキリする飲み物かということを声を大にして言いたい。
思えば 子供の時から飲んでいる、私の 昭和・平成のソウルドリンク・・・なんだなと。
子供の時は 湯煎したり鍋で煮沸したり 温めたら表面に膜が張って それがちょっと苦手だったなぁ
カップケーキを焼いたり クッキーを焼いたりプリンを作ったりしたのもこの牛乳だった。
いろいろと思い出す。先日 上部のビニールをめくって飲もうとしたときに ビニールと一緒に
何かが飛んだ。一月にも同じようなことがあってその時は 瓶の口が欠けていてそのまま口を付けるのが
ためらわれ、その瓶は私が廃棄した。今回も廃棄する袋に口の欠けた瓶を入れていたけど、取り出して
紙のふたとビニールを被せ 記念にもらっておこうと思う。私たち家族が健康でいられるのも
地元の美味しい牛乳があったからこそ。寂しくなるけど 紙パックで飲み続けますね。と
この間の回収の時に クーラーボックスにお礼の手紙を入れさせてもらいました。
ありがとう、尾鷲牛乳さん。