ブログ
ランダム
【ネット速度にお困りなら】Wi-Fi 6で速度解消
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
ブログ開設
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
こげの耳に★ねんぶつ★
たわいない日々の思うことと愛犬こげと花が咲いていたら花の写真など
台風4号が去ったよ
2007-07-15 19:36:29
|
動画(犬・その他)
大型で強い勢力の台風4号が 串本の沖を通過したようです。台風が去った海を
撮影してきました。音を大きくすると風の音がわかります。
#お天気
コメント (3)
«
台風4号接近中
|
トップ
|
和歌山の候補者さんたち
»
このブログの人気記事
逢いたいなぁ
野良焼き
通帳ケースの怪?
純愛山河ー愛と誠ー
なにゆえ?
こげの誕生日
夜中に
古座川魅力まっぷ(知図帳)②
鳴門の渦潮 ④
串本弁フォーク
3 コメント
コメント日が 古い順 |
新しい順
わざわざ
(
ぼんくら
)
2007-07-16 05:35:02
動画を撮りに串本大橋まで出かけられたんですね。
Acoopへ買い物のついでかな?
ご苦労様でした。
TVで相撲を見ていても名古屋は台風一過の晴天でしたが、大阪はずっと薄い雲がたちこめていて悪夢のようでした。
そちらも曇っていますよね。
ところで、ネタが無いなら・・・河内さんの手前に『大賀ハス』がありますから、撮ってきませんか?
東福寺のハスを撮って思い出したのですが、私もこの季節に行かないもんですから、古座の大賀ハスを見たことがありません。
今頃、満開のはずなんですが。
返信する
おはようございます
(
ぼんくらさんへ
)
2007-07-16 06:22:05
さっそくコメントを有難うございます。ぼんくらさんに姫の浜を、と出かけたのですがなんと、予想を裏切って橋杭岩から古座方面はゼ~ンゼン波がなくて、橋杭岩に打ちつける波しぶきや、ド、ド~ンと防波堤を越える波なんてありませんでした。でも串本側はご覧のとおりでして。
え?ぼんくらさん大相撲みるのですか?意外な感じ。
そうなんです、ハス・・・古座川の西川だったかどこかにハス田がありますよね。先月中頃から地元紙に載っていて行きたいと思っていたのですが、ハスって早朝から開き始めるでしょ、だからそんな遠くまで主人をたたき起こしていけないし、河内さんはどこだろ、大賀ハスが咲いているんですか、河内さんに行ってこようか・・・背中がうんと言ってくれるか?
河内さん・・もうすぐ祭りですよね。今年は水量も多くてさぞ見ごたえがありそうです(船のほうはこの目で見たことないんです、いつもテレビニュースで。花火は何度かみましたが)車停めるとこがあれば一度くらいは見てみたいと思っています。
返信する
河内さんは
(
ぼんくら
)
2007-07-16 07:15:02
河口から清暑島までを御舟が遡航するお祭りですよね。その折り返し点の清暑島に河内様という祠があります。
私も河内祭りは見たことがありませんが、清暑島の所には川原に駐車するスペースは沢山あります。
夏はここまで泳ぎに来ます。2005年の9月21日と22日の私のBlogを見てください。拙い頃のBlogですから(今でも十分拙いのですが)写真を1枚づつしか載せていませんが、川原から清暑島や上流を眺めた写真です。
今は川原が幾分広げられ(葦や草を刈って)車も沢山停めれるようになっていますが、当日停めれるかどうかは知りません。
ここに行くには、古座の駅の前の道を右に曲がったら旧の橋の方へ直進せず、すぐ左折する道があるので(道が狭いので、左折する所に待避所があるので、そこで対向車の確認をしてください)曲がって、岩渕の踏み切りを渡ったところにも待避所が設けてあるので、対向車の確認をしてまっすぐ進みます。この区間を抜けると2車線になり、そのまま走ると右手に橋が見えてきますが、無視して直進するとすぐに川原へ下りる道があります。川原へ下りる道は、整備された駐車場があり(すぐ判ります)その手前です。この駐車場が空いていればそこに停めたほうがいいかも知れません。
ところで大賀ハスなんですが、今述べた河内さんの手前、つまり橋のもっと手前に(その辺りは古田という地名)左手に数軒家があり、大賀ハスの看板が出ているのですぐ判るはずです。
西川まではちょっと遠いですね。
ところで、今日は新車が届く予定です。
返信する
規約違反等の連絡
コメントを投稿
goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます
名前
タイトル
URL
※名前とURLを記憶する
コメント
※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
コメントを投稿する
「
動画(犬・その他)
」カテゴリの最新記事
古座川の犬
サツマニシキ
大規模災害訓練!②
大規模災害訓練!①
メダカ、元気です!
モクズガ二
今日もまた・・・
カマキリの巣立ち
コジュケイ
ナメクジの空中ブランコ?
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
«
台風4号接近中
和歌山の候補者さんたち
»
goo blog
お知らせ
ブログを読むだけ。毎月の訪問日数に応じてポイント進呈
【コメント募集中】オススメの「100均アイテム」は?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』
プロフィール
フォロー中
フォローする
フォローする
自己紹介
ふつうのおかあさん。愛犬こげの世話に日をおくる。あんまりにぎやかな人は苦手。
ログイン
編集画面にログイン
ブログの新規登録
goo blog
おすすめ
おすすめブログ
【コメント募集中】オススメの「100均アイテム」は?
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
カレンダー
2025年2月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
前月
次月
最新記事
私の近況
逢いたいなぁ
形見
記憶
思い出
偲ぶ
さよなら
見てしまった!2
見てしまった!
ぐしゅぐしゅ
>> もっと見る
カテゴリー
読書
(23)
Weblog
(26)
和歌山県
(482)
旅
(61)
我が家
(618)
生き物
(29)
undefined
(0)
愛犬 こげ
(287)
花・植物など
(561)
いろいろ
(488)
動画(犬・その他)
(40)
最新コメント
凹/
逢いたいなぁ
間諜X72/
逢いたいなぁ
凹/
形見
間諜X72/
形見
凹/
記憶
間諜X72/
記憶
凹/
思い出
間諜X72/
思い出
凹/
偲ぶ
間諜X72/
偲ぶ
バックナンバー
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
ブックマーク
goo
最初はgoo
花と生活
庭日記・生活日記 きれいな写真で長野の山やお庭の花を見せてくれます
ぼんくら放浪記
関西の風景、社会問題、読書、磯釣りなどを鋭くえぐる日々のあれやこれや
ためんたいこ
3匹のにゃんこの日々と パズルゲーム満載。
ようこそ加寿地蔵尊へ
那智勝浦町 駿田峠に祀られている地蔵尊世話人会と映画『熊野伝説』のHP
動画を撮りに串本大橋まで出かけられたんですね。
Acoopへ買い物のついでかな?
ご苦労様でした。
TVで相撲を見ていても名古屋は台風一過の晴天でしたが、大阪はずっと薄い雲がたちこめていて悪夢のようでした。
そちらも曇っていますよね。
ところで、ネタが無いなら・・・河内さんの手前に『大賀ハス』がありますから、撮ってきませんか?
東福寺のハスを撮って思い出したのですが、私もこの季節に行かないもんですから、古座の大賀ハスを見たことがありません。
今頃、満開のはずなんですが。
え?ぼんくらさん大相撲みるのですか?意外な感じ。
そうなんです、ハス・・・古座川の西川だったかどこかにハス田がありますよね。先月中頃から地元紙に載っていて行きたいと思っていたのですが、ハスって早朝から開き始めるでしょ、だからそんな遠くまで主人をたたき起こしていけないし、河内さんはどこだろ、大賀ハスが咲いているんですか、河内さんに行ってこようか・・・背中がうんと言ってくれるか?
河内さん・・もうすぐ祭りですよね。今年は水量も多くてさぞ見ごたえがありそうです(船のほうはこの目で見たことないんです、いつもテレビニュースで。花火は何度かみましたが)車停めるとこがあれば一度くらいは見てみたいと思っています。
河口から清暑島までを御舟が遡航するお祭りですよね。その折り返し点の清暑島に河内様という祠があります。
私も河内祭りは見たことがありませんが、清暑島の所には川原に駐車するスペースは沢山あります。
夏はここまで泳ぎに来ます。2005年の9月21日と22日の私のBlogを見てください。拙い頃のBlogですから(今でも十分拙いのですが)写真を1枚づつしか載せていませんが、川原から清暑島や上流を眺めた写真です。
今は川原が幾分広げられ(葦や草を刈って)車も沢山停めれるようになっていますが、当日停めれるかどうかは知りません。
ここに行くには、古座の駅の前の道を右に曲がったら旧の橋の方へ直進せず、すぐ左折する道があるので(道が狭いので、左折する所に待避所があるので、そこで対向車の確認をしてください)曲がって、岩渕の踏み切りを渡ったところにも待避所が設けてあるので、対向車の確認をしてまっすぐ進みます。この区間を抜けると2車線になり、そのまま走ると右手に橋が見えてきますが、無視して直進するとすぐに川原へ下りる道があります。川原へ下りる道は、整備された駐車場があり(すぐ判ります)その手前です。この駐車場が空いていればそこに停めたほうがいいかも知れません。
ところで大賀ハスなんですが、今述べた河内さんの手前、つまり橋のもっと手前に(その辺りは古田という地名)左手に数軒家があり、大賀ハスの看板が出ているのですぐ判るはずです。
西川まではちょっと遠いですね。
ところで、今日は新車が届く予定です。