12月28日付けの『熊野新聞』にこんな写真が掲載されていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/50/c0f45fd6bebe3c59e2c57979900d1839.jpg)
町の天然記念物になっている旧古座町の九龍島(くろしま)が白くなってきている、と
ありました。そうかな、気がつかなかったけど・・・と頭を振って思いだしたけど、
昨年9月の水害以降、新宮方面に出かけたのは2回しかなくて、いつもの風景すぎて
じっくりと九龍島を見なかったと思う。国道下の海岸の流されてきた大木やゴミには
しっかりと目がいったけど。
記事には
「九龍島の森」にカワウとみられる多数の鳥が飛来し、フンが植物や岩を白く染めてい
る。12月にはいって、木々の葉に白い部分が目立ちはじめ貴重な大木が枯れる恐れが
あるとして鳥追い払いの爆音機を設置した。
九龍島には亜熱帯性の植物が豊富で森は町の天然記念物になっている。フンは雨が降れ
ば流れるが大量に葉などに積もると、木々を枯らしてしまうこともある。・・・・
アオノクマタケラン・キノクニスゲ・キノクニシオギクなどの貴重種もある。ウは急激
に増えたのでなく、年々増えているのではないか・・・・
とあります。岩が白く見えるなんて大層な、と思ったけど写真を見たらげげげ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/3e/68953ef7c52a1d67d77c94c06fd795bc.jpg)
これはひどいですね、もともとあのカワウって野郎はどこから来たのか、もともといた
のか?数年前の古座川にコウノトリがやってきたときも古座川に陣取って、コウノトリ
が川の魚を獲ろうとすると飛んで来ては邪魔をしてたわ。団体でコウノトリを包囲する
ような感じで、カワウとアオサギはとても意地悪く見えたのでそれ以来私は嫌いだ!
それなら一度、行って写真を撮ってこようか・・・とも思ったのだが、船で渡るわけで
もないので走行中の車の中から、それも逆光という正月ボケの頭で撮影。この日は
ちなみに新宮へダイハツの車を見に行った帰りです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/85/a2898054aba2a65ccc6dd555629997e9.jpg)
国道側から見てこのようだと景観もよくないので、テレビCMのような強力洗車ホース
でブワァ~ンと水洗いして欲しいモノだ。爆音機も慣れてしまえば鳥も逃げないし、
駆除の対象としてもいいんじゃないかな。まァ繁殖するくらい古座川水域・海域に
エサが豊富なんだろうけども、確かにこのように白くはなかった九龍島なのだ。
鵜飼いのウはカワウではないのか・・・調べたら、鵜飼いに使うのはウミウなんだと。
ならカワウの生息数も制限するか、徹底的に追って追って追いまくる、昼も夜もなしに
爆音機を鳴らすとか。でも今度は串本町内とか潮岬とかに寝ぐらを作られても困るな。
一羽ずつ捕獲してどっか大きな川に住んでもらうとか・・・。それをやると持ち込まれ
たほうから叱られるので、爆音機を10日ほど鳴らして終わりとするのか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/50/c0f45fd6bebe3c59e2c57979900d1839.jpg)
町の天然記念物になっている旧古座町の九龍島(くろしま)が白くなってきている、と
ありました。そうかな、気がつかなかったけど・・・と頭を振って思いだしたけど、
昨年9月の水害以降、新宮方面に出かけたのは2回しかなくて、いつもの風景すぎて
じっくりと九龍島を見なかったと思う。国道下の海岸の流されてきた大木やゴミには
しっかりと目がいったけど。
記事には
「九龍島の森」にカワウとみられる多数の鳥が飛来し、フンが植物や岩を白く染めてい
る。12月にはいって、木々の葉に白い部分が目立ちはじめ貴重な大木が枯れる恐れが
あるとして鳥追い払いの爆音機を設置した。
九龍島には亜熱帯性の植物が豊富で森は町の天然記念物になっている。フンは雨が降れ
ば流れるが大量に葉などに積もると、木々を枯らしてしまうこともある。・・・・
アオノクマタケラン・キノクニスゲ・キノクニシオギクなどの貴重種もある。ウは急激
に増えたのでなく、年々増えているのではないか・・・・
とあります。岩が白く見えるなんて大層な、と思ったけど写真を見たらげげげ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/3e/68953ef7c52a1d67d77c94c06fd795bc.jpg)
これはひどいですね、もともとあのカワウって野郎はどこから来たのか、もともといた
のか?数年前の古座川にコウノトリがやってきたときも古座川に陣取って、コウノトリ
が川の魚を獲ろうとすると飛んで来ては邪魔をしてたわ。団体でコウノトリを包囲する
ような感じで、カワウとアオサギはとても意地悪く見えたのでそれ以来私は嫌いだ!
それなら一度、行って写真を撮ってこようか・・・とも思ったのだが、船で渡るわけで
もないので走行中の車の中から、それも逆光という正月ボケの頭で撮影。この日は
ちなみに新宮へダイハツの車を見に行った帰りです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/85/a2898054aba2a65ccc6dd555629997e9.jpg)
国道側から見てこのようだと景観もよくないので、テレビCMのような強力洗車ホース
でブワァ~ンと水洗いして欲しいモノだ。爆音機も慣れてしまえば鳥も逃げないし、
駆除の対象としてもいいんじゃないかな。まァ繁殖するくらい古座川水域・海域に
エサが豊富なんだろうけども、確かにこのように白くはなかった九龍島なのだ。
鵜飼いのウはカワウではないのか・・・調べたら、鵜飼いに使うのはウミウなんだと。
ならカワウの生息数も制限するか、徹底的に追って追って追いまくる、昼も夜もなしに
爆音機を鳴らすとか。でも今度は串本町内とか潮岬とかに寝ぐらを作られても困るな。
一羽ずつ捕獲してどっか大きな川に住んでもらうとか・・・。それをやると持ち込まれ
たほうから叱られるので、爆音機を10日ほど鳴らして終わりとするのか?
この記事を読んでいたので、大島からとか釣りの帰りとか、九龍島を注意して見ていたけど、西側の崖も少し白っぽかったです。
この土日に新宮へ行ったのですが(当初は土曜日だけと思っていたのにヘマをしました)、確かに九龍島の東側はひどいですね。木にまで影響を及ぼしてるのは知らなかったけど、浦神の磯も真っ白になってるのを見たし、姫の地磯でも真っ白になってるのもありますよ。
何故だか全ての磯が白くはならないんですね。姫でいえば一番大きくて高い磯が毎年糞害にあっています。
これが例年通りだと木も鳥も自然のものなので、別段人が手を出したりするべきものではないと思うのです。自然淘汰というやつです。でも何らかの人的な影響でカワウが増えて、被害が大きくなっているのなら、その原因を取り除くべきである、カワウに犠牲になれというのも可哀想な話だと思いますね。
今日は天気が悪そうです。
でも白くなった九龍島も、それはそれで観光スポットになるかも。どうせなら表と裏が白黒でと鳴ったりしたら、それを見て回る舟とか出そうで、貴重になるかもしれない。植物が枯れてしまうのは残念ですが、フンにはアンモニア系とかありそうやん・・・。鳥って排尿できないらしいけど。
曇ってますね、太陽がないと寒いのだ!