
ムベ
長い、なが~い連休も終わった!先週はなにやかやと忙しい日が続き、連休といっ
てもでかけることがありませんでした。そんな最終日前にケーブルテレビを見てい
たら、めっちゃおもしろい調査をやっていました。私は天文好きですがそんな難し
い法則や億光年の話は抜きで、たんに星や月は愛でて喜ぶタイプ。そして同じよう
に化石も興味があります、これも「おお!こんな大昔のものが!」と驚嘆するだけ
なんだけど、どちらも夢やロマンなのだな・・・。
このあたりのケーブルテレビはZTVといい、まさに串本町から新宮・本宮の話
題を取り上げています。その中の視聴者の疑問を調べてくれる『Z調査隊』という
番組で放送されていたのだ。視聴者から「串本町田並で金色の化石がとれる?」と
いう疑問がよせられたのだな。町民の私は「そんなん知らんなぁ」と半信半疑で
観てたのだけど・・・・・。
レポーターが田並であちこち聞いて回っていましたが、不思議と誰も知らないよ
うです。それで、町の教育委員会に聞きに行って左向(さこう?さこい?)さんと
いう人が詳しいと教えられ、その人の自宅で収集した化石を見せてもらい、その後
化石のとれる場所に案内してもらっていました。
左向さんは小学4年生から化石を集め始め、たくさんの化石を発見・収集。中には
自分の名前付きの貝の化石や、ゴカイのフンの化石など正式に認められたものもあ
るそうです。
左向さんによると「田並で金色の化石がとれる」というのは事実で、その場合の
<金色>は<金>ではなく、あくまでも<金色の化石>ということで<金の化石>
と思っていた私はガッカリなのだな。でも化石に興味が十分あるのでTVに見入っ
てしまいました。この<金色>は鉱物の黄鉄鉱や黄銅鉱が含まれているから見た目
金色なんだって。
黄鉄鉱自体はまさに金色に輝く直方体で、直方体で採掘されるそうで、硫黄と鉄
の化合物。黄銅鉱は、金色と銀色がグシャグシャ混ざったものでした。他には
閃亜鉛鉱(せんあえんこう)という黒い飴のような化石になる鉱物や、方鉛鉱(ほ
うえんこう)という鉛を含んだものもあるそうです。どれもテレビの画像が載せら
れないので抽象的なことしかいえませんが・・。

ではなぜ<金色の化石>かというと、長い年月をかけて地下の堆積層で貝が化石
になります(石化)。その石化したところへ、高温の鉱物が溶けた地下水が石化し
た貝殻のすきまから入り、貝殻の形の表面に膜のようにつき地層に化石として残る
わけなのだよ~。で、その高温の溶けた鉱物によって後世、発見された化石に金色
や銀色、黒飴色が表れるんだなぁ、左向さんが15年前にみつけた巻貝の表面にも
金色がキラキラついていたんだって。見せてくれた巻貝は画面からキラキラが見え
なかったので、私は巻貝が見事に巻貝の形で化石になっているのに目を奪われたん
だけどね。それで、<金色の化石>というものが、もし私が掘り当てたら嬉しいん
だけど(光り物が好きだから)、じつは<金色の化石>は世界中でよくみられるも
のなんだそうだ。それに比べて<銀色の化石>は少ないというか、田並だけのもの
ではないか?と左向さんはおっしゃっていた。どうも<金色の化石>より<銀色の
化石>が田並ではよく出るらしいのだ。世界でも少ない<銀色の化石>がそうか、
田並の地層に眠っているのだ!!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます