こげの耳に★ねんぶつ★

たわいない日々の思うことと愛犬こげと花が咲いていたら花の写真など

水仙隠れ

2007-11-20 05:30:26 | 花・植物など

 ぽつんとスイセンが咲いていたんです。少し早いなぁと思うんだけど。このとこ

ろ、汗をかくような陽気かと思えばもうコタツを出さなきゃ・・・というような日

があったりで早春と間違えたのか?寂しそうにうつむいて・・・と思ったらいるで

しょ?顔だけ出して。実はこの写真の前日にの気持ちで花を振り向か

せたら しっかりとくっついていたんですよ、カマキリが。あわてて写真を写した

らピンボケしていたので 2日がかりで撮影したわけです。


おなかがぷっくり・・・冬までに卵を産まなくちゃいけないんじゃないの?

最後のご馳走を待っているのだろうか?カマキリは目線を合わせてくるのでちょっ

とハラハラする。前日と同じように隠れていたということは ここで一晩過ごした

んだ・・・夜は寒かったね。


 あのですね、私はスイセンを撮影したいのですよ・・少し寄ってもらえませんか

無理のようですね、どうもお邪魔しました。(もう寒くなったからお食事になるよ

な虫はいないと思うんだけど)。どうするんだろう?と思いながら家に帰って

簡易温室の入り口をしめようとしたところ、そこにも隠れカマキリが・・・


どうやらこちらは 夜の寒さには心配してないみたいです。こういうのを要領のい

い奴ってんですかねぇ。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

椎の実

2007-11-19 05:34:13 | 花・植物など

 先日のことおばあちゃんが「お墓で椎を拾ってきた。写真撮らんか?」とポケッ

トから出してきました。13日は≪亥の子≫でお墓の供花を差し換えに行ったら

椎が落ちていたという。「長いの?丸いの?」椎の実には細長いのと丸っこいのが

あって、私も子供の頃は近くの山に行き、お宮さんに行き、椎の実を拾ったもんで

す。おばあちゃんが拾ってきたのは 丸い椎。黒光りと産毛のような毛に「あぁ

懐かしい!」これをですね、炒るんですよ、あれはなんでしたか、両面網になって

いる鍋じゃない物。弾けていい香りがして、私は焦げ目のついたのが好きでした

年少の時は、ドングリと椎の見分けがつかず今思えばあれは樫の実ではなかったか

それも和歌山県の県木≪ウバメガシ≫の実と間違えていました。「食べると血を吐

く」と年長者に教えられましたが・・・当時は子供仲間でも年上は 子供レベルの

物知りであり、年下はその言葉を信じてもいたんだなぁ・・・。

 で、袋一杯のドングリやら椎やらを母親に炒ってもらうのですが、そこで椎だけ

選別されるわけです。山で拾うときは 帽子のような可愛いカサや小枝からそのま

ま落ちた状態の椎の実もあります。

 味はどうだったか・・・子供のときはそれなりに甘味とか感じたのだろうか?

炒りたてが好きだった記憶がある。懐かしがっていたら おばあちゃんが

「新しいか古いかわからんなぁ」といきなり 1個を口に入れて「パリッ」と

二つに割った!「ギェッ!スゴイ歯!」と驚く私に「ほれっ」と差し出してきて

「食べてみ」  「こんな味やったかなぁ・・・生より炒った方がええわ」

 子供の頃も山で拾いながら 同じようなことをしたような・・・。さしずめ

おばあちゃんはもっともっと時代がさかのぼるので 私より昔を思い出したことだ

ろうな。今の子は こんな事して遊ばないでしょうな。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カレンダー

2007-11-17 05:01:08 | いろいろ
     
     今年も買っちゃいました。私のカレンダー。一日一枚の日めくりです。

     そこにはナンバープレース、または数独とも呼ばれる9×9のマスに

     数字を入れていく問題が。脳トレーニングですね。今年は初級・中級・

     上級と☆印がついているそうで、解く楽しみも格別だな。とはいっても

     今年の分だって 解けない問題も多数あってそれを集めて長男君の宅配

     の荷物に入れて送ったわ! 彼もせっせと解いたりしているようだし、

     来年も私が解けないのを解いてちょうだいね。

     
     今年も残り少なくなりました・・・ちなみに来年はうるう年?
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シカが出た!

2007-11-16 05:30:29 | 和歌山県
 きのうの散歩は散々でした。コースの半分ほど来たところで「パーン」という銃

声が、続いて「わんわんわんわん」という猟犬の声。

「シシ撃ちが入っているんやわ、気をつけなね」とこげと歩いていたらその声が

だんだん近づいてくるので、「イノシシと猟犬が出てきたら収集がつかん、戻ろ

う」と振り向くと、しもてから校内マラソンの練習か中学生の団体がやってくる。

行き過ぎるのを待っていたらすぐ下の川原で「バシャバシャ・・・」という音と

黒い塊が草むらから飛び出てきた。「うわぁ!なんなん・・・シカやん!」出て

来たシカに こげも興奮!ガードレールの下から川に向かって「ヒャンヒャンヒャ

ン(キャンキャンより迫力の無い鳴き声)」あげくのはては ガードレールに前脚

をかけている。「おぉ!一応猟犬の血が騒ぐのか、こげよ!」なんて思いながら

シカを見ると なんと後ろ足の一本がだらりと垂れている、さっきの銃声はこれか

でも そんなに血が出ていないからかすったのか 犬に噛まれたか?シカは川を

下って走るので、こげも行こうと道の上でもがいています。「かわいそう・・・」

と思っていたら、また黒い塊が・・。今度は黒い猟犬です「わんわんわんわん」と

吠えながらシカを追いかけています。今度は猟犬を見てこげがガードレールの下か

ら飛び降りようとします。走り出したので私も走ります。だって、シカたちより

先に行かないとハンターがやってきて 撃つからです。人家や人の近くでは撃たな

い(撃てない)ことになっているけど、とにかく私はあのシカが撃たれる音を聞き

たくなかった。ハンターの乗った車は 犬を見失って止まっている。動き出したか

ら私とこげは追い抜かれないように走ったけど、追い抜かれ川で吠える猟犬を見つ

けてしまった。車が来る前シカは 砂地の上で猟犬にとにらみ合って、上の土手に

飛び上がり、休耕田のススキの中に入って行こうとしていた。思わず「がんばれ、

シカ!!逃げろ!」と叫んでしまった。シカはそう立派なツノでもなくそのツノも

片方は折れていた。逃げる途中で折ってしまったのか・・・。猟犬は 飛び掛る

こともせず吠え続けていた。ハンターは老人で自分では追いかけられないみたいだ

無線で「はよ来てくれ」と仲間を呼んでいる・・・どうか、なんとか逃げ延びてく

れたら・・・。最初 シカが現れたときに「カメラ」を取り出したけど、片手に

こげでしょ、構えている間にシカが走っていくし・・・。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スギナとホウキラン

2007-11-15 05:30:01 | 花・植物など

 先日 おばあちゃんがホウキランを見つけて騒いだおはなしを記事にしましたが

その時私は「ホウキランとスギナは似ている!」と言いました。で、花壇のスギナ

を撮影して、ホウキランと見比べることにしました。上の写真は 元気なスギナ。

 スギナってよくよく見ればこんな形だったんですね・・。


 そしてこちらがホウキラン・・・んー、ちょっと違うか?よく見れば違うけど、

山の中で一瞬見たら 似てるよ・・・ね。おばあちゃんは 前のホウキランはもう

枯れかかっているので裏山から新しいのを引いて鉢植えにしたようです。でも

これも枯らしてしまうのではないかと心配です。

 るりこさん、どうでしょうか?スギナとホウキラン似ていませんね・・るりこさ

んが言われるとおりでした(あいすみません)。うちのスギナは青々してるでしょ

 育ててはいないのに こんなに丈夫なんで困っています!
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

姫川の氏神社

2007-11-14 05:41:06 | 和歌山県
 地元紙に ≪神社で般若心経≫という記事をみつけた。

この神社の歴史がちらほら・・・。ぼんくらさんの十八番コースやね。

お宮さんから「ま~か~はんにゃ~は~ら~み~た~・・・」と聞こえてきたら

ギョッとするけど、神社系のほうが心が広いのかな?お寺で祝詞をあげているとい

う風景が浮かばない・・・お寺さんて宗派対立とか他を寄せ付けない雰囲気あるな


というか、大昔は民のための信仰対象だったんだけど。氏神社のような広い心を

私も持ちたい・・・って朝っぱらから頭がまとまりません。

それでは小さいけど 写真をどうぞ・・・・・



 おっと、記事をお借りして申しわけございません、南紀州新聞様。前に潮岬に

ペンギンが(死体)漂着したときに、メールで記事の使用をお願いしたんですが

なしのつぶてで・・・すみません!
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

センブリ

2007-11-14 05:24:44 | 花・植物など
          
 おばあちゃんが育てている≪センブリ≫が咲いていました。しかし、時は夕刻、

こころなしか閉じかけているようです。では 後日あらためまして撮影を・・・

としていて、忘れかけていました。この手の花は写しにくい・・。

     
      忘れていたおかげで花数がグンと増えましたがな。可愛い花の表情は 近寄りす

      ぎるとぼけてしまうし・・。

     
     ここまでが精一杯かぁ・・・

きれいなセンブリはこちらで・・。

 センブリも昔からの民間薬・・・ゲンノショウコ、ドクダミ、センブリ、苦そう

 な名前です。でも 花はそれぞれ可愛いのにね。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散策 3

2007-11-13 05:30:00 | 花・植物など
写真は サネカズラ。赤い実が見えます・・・その奥にはまだ緑色した実がありま

す。昨年はもう少し数があったように思う・・・鳥が食べるのか?それとも今年は

不作だったのか。なんにしても、きれいな実です。写真の中の黒い小さな実は

タンキリマメ。サネカズラと並ぶと 対照的な感じです。




 これはホウロクイチゴの葉っぱ・・・押し寿司の酢飯の下に敷く葉っぱ。野イチ

ゴの葉っぱとも呼びます。赤い野イチゴをつけます。葉の裏表には小さい棘があり

痛いんです。


ムべも色づいています。青い実がついたころは 二つサクランボのようにくっつ

いたのもあったんですが、ある日突然なくなりました。犯人は人か、サルか、カラ

ス・・・私がパチリとするのを阻止したようでシュ。昨年、Tちゃんが石を投げて

落としたのを思い出します。アケビは今年 見ていないけど・・・こうサルがいた

ら無いよなぁ・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 ヤクシソウと 君の名は?

2007-11-12 05:26:07 | 花・植物など
秋の散歩道に咲いていそうなこの花の名前を教えてください。

実は 裏庭の雑草の中に二株咲いていて、引き抜こうとしてよくよく見たら花びら

が、スプーン状になっていてびっくり

 そんな花びらはキクの仲間にあるのを 種苗の本で見たことがありますが・・・

キクにしたら すごく野生種みたいに貧相だし。



薄紫がとても秋の花みたいです・・・雑草のひとつなんでしょうか?それとも種が

運ばれてきたのか?不幸なことは 花について素人の家の庭に運ばれたことですね

 どこかで見たような気もします・・・あぁ!君の名は・・・なに?


 この花も名前がわからないんです。どこにでも咲いているから・・なんて名前を

調べずにいたら、姉が母屋にやってきて「この花、植えてるわ。もう少なくなって

きてるんやで」と言ったそうで、その時ナントカって名前を言っていたそうですが

おばあちゃんは忘れてしまっていた・・。キク科の花みたいだけど、なんでしょう

か?ちなみに おばあちゃんは鉢植えのササユリが倒れそうなので、偶然生えてき

たこの花に、もたれかかる様にしているだけなんだとか。

 どちらかでも名前をご存知の方がおられましたら、教えてくださいませ。
              

るりこさんが ヒントをくださり、yukiさんが≪ヤクシソウ≫という回答をくださ

いました。よく似た花が多くて 名前を覚えるのも大変です・・・yukiさん、るり

こさんどうもありがとうございました。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日清食品さんよ!

2007-11-10 16:17:41 | いろいろ
?おかしくはないかなぁ?

きょうの昼食は 買い置きしたカップヌードル・シーフードと残ったご飯をおにぎ

りにして・・・と、お湯を沸かしつつカップヌードルを開封したところ、なんと

めくった蓋に具がひっつき、スープも湿った状態で茶色くなっていた!おまけに

麺が規定より上部に上がってきてスープと具にひっついている。こんなものを見る

のは初めてです。なんや 具のタコの香り・・乾燥していたら気付かないと思うん

だけど大丈夫か?

「げげ!これ大丈夫なん?」とおとうさんに見せたところ「日付は?」というので

破ったビニール包装を見たら≪2007.11.11≫「11月11日になって

る」「明日や!一日前なら大丈夫やろ」というので タコの匂いがきついけど大丈

夫やろ・・・と湯を注いだ。湯を注ぐにしても、具と麺がカップの口まで上がって

るので、それを湯の重みで下げさせながらだ。ちょっと、スリル!                                            容器に穴があったら漏れるだろう。でも漏れてこない。約束の3分たって蓋を開け

てびっくりさ!具と麺は 盛り上がり、ますますタコの匂いがプンプン。

「食べるんか?」というおとうさんに「いや、やっぱやめるわ。おなか壊しそう」

そのまま置いておくと臭いから、流しの三角コーナーに中身を捨てたわけです。

一日前でこんなに痛んでるわけはない・・・この苦情は訴えないと!

日清製粉のHPを見たらば、な~んと不具合なものは≪包装と中身、容器を冷凍して

送ってください≫とある。そんなもの捨てちまったんだよ~ぉ。第一、不具合が出

て わざわざインターネットで検索しないだろう・・・。まず「食べられないじゃ

ん」のショックが大きくて、食べられないものが目の前にあったら腹立たしく思っ

て捨てるだろー。この私のもやもやを日清製粉に投稿できる場はないので、お客様

窓口にわざわざ電話をかけても、中身を捨てた状態で誰が信じてくれようか!

 こんな体験はカップ麺では初めてだったので 新発売のシーフード・ミルク味を

楽しみにしていた私はしばらく タコの匂いがフラッシュバックで先延ばしだよ~

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする