こげの耳に★ねんぶつ★

たわいない日々の思うことと愛犬こげと花が咲いていたら花の写真など

橋杭岩ライト・アップ

2007-11-10 06:50:56 | 和歌山県
9日・10日・11日の夕方から橋杭岩がライトアップされるというチラシと町内

放送があったので 小雨が降る中初めて見に行ってきました。これまでも何度か照

明を当てて 観光に一役買っていたと思うけどどんなものかはテレビニュースや

地元紙の写真でしか見ていなかったので、妙にワクワク


着いたときはちょうど青色のライトが当てられていて、すごく幻想的でした。

新聞によると色は青・オレンジ・白の三色で50のライトを当てているそうで駐車

場の左右に照明機を置いていました。6時から9時までのライトアップ、雨も降っ

ていたので人出はどうかと思っていましたが、7時前でそう人もいません。駐車場

は昼間の普段の賑わいくらいで、隣を走る国道から見に寄る車もありません。

「うわッ!きれいやん、思ったよりは」なんて喋っているのは私だけです。それ位

波の音しか聞こえません。「色は青のままかなぁ」と言っているうちに白っぽく

(それが白かオレンジかはわからなかった)変わって行きました。でも 写した

写真を見ると青がほとんどです。よく見たら手前の波打ちぎわに青を当てているん

ですよね、それが視覚的にも目に焼きついて橋杭岩全体が青っぽく見えたんでしょ

うね。


高感度モードにして撮影しましたが、こっれてやっぱりぼやけてしまうんですね。

縮小を少し小さくしてみました・・・写真は小さいけどこのほうが肉眼で見た光景

に近いな(ムツカシイ・・なぁ。イメージ通り写すのは・・・)

     
 これが向かって左側・・煌々と照らしているのが照明の機械。岩は白色?が当て

られています。


 おぉ、これはオレンジ色ですね。和尚さんと小僧さんがくっきり。背景の黒が

どの写真も効いていて、その昔こんな暗闇の中でろうそくの明かりで和尚さんが

小僧さんに説法を解いていたのかな?なんて想像します。昼間よりそれらしく見え

る。

     

 でも、撮影方向が同じなので写真がみな おんなじです。それが残念。。

     
 場所を変えて橋杭岩の左から 岩の手前の小岩群を撮影。目立つ橋杭岩じゃない

けど 打ち寄せる波と岩の陰影がくっきりと・・・アップだとよかったなぁ



 でもって、和尚さんと小僧さんを・・・。荒天時は中止です。

ぜひ、みなさんも肉眼で・・・。それにしてもまた三脚を抱えた60代くらいの

アマチュアカメラマンが多いこと・・・樫野埼灯台のスイセン撮影も多かったけど

きっとライトアップ初日だから集まってきたんだ・・・みんな静かに撮影してて、

騒いだのは私だけ?か。ま、付き合いできた次男君もテンションあがって携帯で

撮影して電池切れをおこしてました。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新しい鈴

2007-11-09 05:25:49 | 愛犬 こげ

こげが新しい鈴をもらいました。それも大好きな人のひとり、植木屋さんのMさん

から。今年も 母屋の松の木の剪定に来ています。Mさんはイノシシやシカの猟に

も行きます。だから 猟犬も3頭飼っているそうで犬の扱いも上手。こげが初めて

我が家に来たときも 庭木の剪定に来ていてそれ以来こげの≪大好きな人≫ランク

の上位にいます。この鈴は 猟犬が山に入る時に付けるものだと思う。この大きさ

で500円と値札が貼ってあったのだ。ハチ公なんて忠犬の称号をつけられたよう

で、飼い主はとてもこっ恥かしいのだ。

 猟犬が山に入るときの鈴だから、音がメチャクチャ大きい。100メートル先で

も聞こえるくらいだ。こげの耳にはどう聞こえているんだか心配もあるけど、せっ

かく付けてくれたんだし、もうだいぶ慣れたみたい。しかし、人間が慣れないのだ

こげが頭をブルブル振ったりしたら「リンリンリンリンリン・・」、一人でボール遊

びをしていても、「リンリンリンリンリン・・・」。こっちが気になって仕方ない

 先日も散歩に連れ出したところ猟期に入ったので ハンターがやって来ていて

猟犬がイノシシを追って山に入っているらしく、「ワンワン」と「リンリン」が

聞こえてくるじゃないですか。私は思わず首輪を外してリードをハーネスに付け替

えたわ。ハンターが猟犬の位置を間違えたら大変でしょ。ほかにも、おとうさんが

夕食後の散歩に連れて行ったら「暗闇の中で鈴の音が響き渡って 鈴の音しかきこ

えん。それがよけいに不気味で寂しい」ということで、普段の散歩と夜の散歩は

ハチ公鈴を外すことにした。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リンドウ

2007-11-08 05:49:14 | 花・植物など
我が家のリンドウが咲きだしました。というか だれもが忘れていました。

可哀想なくらい扱いがぞんざいな人々です。母屋の柿の実も採りつくされやっと

その下のエビネ小屋の横に目がいったわけです。なんと、ひっそりとつぼみを膨ら

ませ、横に這うように咲いていたわけです。


少し色が薄いようですが 花が思った以上に大きくて立派です。なかなかリンドウ

の写し方が難しく、何枚も失敗しました。おまけに恥ずかしながら背景が ぶっと

び田舎の家の庭先ってなもんで、落ち葉はあるわ自転車の車輪があるわ・・・。



朝露の中できれいに咲いたリンドウとは大差があるけど こんなもんでしょう。

何度も撮りなおしていたら 夕方になってしまいそうしたらキリリと口をねじった

ようにして 『きょうはもう終わりました』みたいな感じで閉じていました。それ

はしぼんだのではなくて、翌日また開いていました。

     
こちらはもう一つの鉢で支柱にくくり付けていました。左の鉢は おばあちゃんの

山歩きの友達が 田並地区の「才助の滝(さいすけ)」で引いてきたダイモンジソ

ウの白。へたって倒れたままいっこうに起き上がってきません。どうやらみなさん

見つけては ゴソッと引いてくるらしく、この間のナンバンギセルも採りに行った

そうです。乱獲しすぎやって・・・しまいに何もなくなるで!おばあちゃんもナン

バンギセルの種を取ってきたそうだし・・・。裏庭のススキの根元に蒔いたけど

どうやろね。


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桐の木の伐採

2007-11-07 05:22:13 | 動画(犬・その他)
我が家の裏山に生えついた桐の木を伐採します。

いつ倒れるのかわからないので 動画はやや短めに撮影しました。

のこぎりを引くのはおじいちゃん、桐が我が家に倒れてこないようにロープでひか

えているのはおとうさん(画面に登場しません)




揺れだしてきましたが、私もいつ倒れ落ちてくるかわからないので移動できません




一瞬「ピキッ!」とか「パシッ!」とかの破裂音のような音がして倒れていきます

ギリギリ倒れるのが撮影できました。






うまいこと急傾斜防護ネットの上に倒れこみました。これがなかったら我が家に直

撃したでしょうね。

倒れた桐の枝を 高枝切りののこぎりで落とします。高さ8メートルくらい?

このあと、幹も小さく切ってしまいます。




桐の実です。実が開かないうちに伐採したらよかったんですが・・・実が開いて

伐採中に種が舞うように飛んで行きました。次はどの地に生えつくのか?うちにも

もともと生えてはいなかったんです。


こういう形です。一つに何十個もつまってるようです。


落ちてきた小枝の下敷きに 白花タンポポが・・・。タンポポも秋咲きしだしたよ

うです。



円の中はおとうさんと おばあちゃんです。おばあちゃんはこのとき ホウキラン

があちこちに生えついていたので興奮状態だったそうです。おとうさんは 急傾斜

のマス目の中のススキを刈り払っています。雑木の下、下草はおじいちゃんが10

日くらいかけて刈りあらけました。私は・・・何もしてません。また 持ち山の

栽面を調べに行くんだけど足を鍛えねば・・・。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オシロイバナ

2007-11-06 05:32:50 | 花・植物など
オシロイバナが咲いたんです。咲くのが当たり前なんだけど夏の終わりには姿が

無くて、昨年咲いた場所から移動はしてないから「とうとう枯れたんだ。そうだよ

なぁ、花の上におじいちゃんが木切れをのせていたからなぁ」とおばあちゃんと二

人でため息ついていたんだもん。それが 2週間ほど前に「あれ?何、この花」と

目を疑ったわけでして、苦しそうに体をひねってはいるけれどちゃんと花を咲かせ

ていたんです。秋になって花が寂しくなった畑に 目立つショッキング・ピンクの

オシロイバナです。


 肥料もあげてなくて弱々しくみえたけど 根性があるのか精一杯咲いているよう

です。今年は見られない・・とあきらめていた花がナンバンギセルに続いて見られ

てよかった!と胸をなでおろしている私です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散策 2

2007-11-05 05:37:50 | 和歌山県

 冬イチゴの実です。今年は猛暑でおまけに秋らしくなるのも遅くて、葉が

虫食いです。この葉が大きくなって押し寿司の葉として使われます。赤い実がなっ

ていました。ホウロクイチゴとよく似ています。ホウロクイチゴの実が今頃つくの

かはわかりません。調べてみても10月についているような記事がないし・・・狂

い咲きのようなものかもしれません。昨夜の『鉄腕ダッシュ』で紹介されていた

三重県・尾鷲の押し寿司にホウロクイチゴが使われていたけど、串本町内で作られ

る「押し寿司」のほうが断然美味しそうだった。でも、ソーラーカーが串本を走

たときのダッシュのHPでも 『古道の葉寿司』として紹介されていたんだけど、

押しの層が串本のほうが少なかったから?放映はされなかったのか?


最近は朝夕、寒いなと感じるようになってやっとツワブキも一本二本と咲き出しま

した。雨上がりだったので まわりの緑もくっきりで小さいけど黄色い色が目を引

きます。カメラが修理から戻ってきて よかった!


田並地区の天満宮に 珍しいキノクニスズカケ という植物があるというのでおば

あちゃんと探しに行きました。話では右のオオタニワタリの近くに「い~っぱい生

えているつる性のもの。」なんだけど 実物がわからずとりあえず雑草のように

一面に生えたものを一本頂いた(ごめんなさい。帰って調べると全然違うもので

花が咲いていないとわかりません。)。で、天満宮なので次男君の受験がうまくい

きますように、長男君の就職も決まりますようにとそんな大事な願い事が二人で

20円・・・じゃぁ叶えてはくれませんですね。

     
 参道にこんなものがたくさん落ちていました。なんでしょうか?巫女さんが振る

鈴のような形です。


 ちのと、おもわず「きゃ~!こんなところにナンバンギセルが!あ!ここにも。

えッ!ここにも。なんで?うわぁ!斜面のススキの根元にちゃんと生えてる!!」

 私の大好きな秋の花、ナンバンギセル。今年は昨年見つけた場所にはなかったの

であきらめていたんです。なんとこんな鳥居の近くで 10本以上咲いているじゃ

ないですか。ただ、もう花の時期がすんでしまいおまけに雨に打たれて色も汚い。

いえいえそれでも ナンバンギセル・・・来年はもっと早く来よう!


ヒヨドリバナもみつけました。ここは日照時間が長いのか、私がいつも見る場所の

ヒヨドリバナより咲き続けているような気がします。いつもの場所のはもう茶色く

枯れの状態です。

                                オトコエシの可愛い白い花をみつけました。ススキだらけで景観はわるいけど

十分楽しんだ散策でした。

最初の「冬イチゴ」と最後の「オトコエシ」の名前をyukiさんが

教えてくれました。どうもありがとう・・また間違っていたら教えてくださいね。


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サツマイモの収穫

2007-11-03 05:32:25 | いろいろ
これをガーデニングというのかは?ですが、おばあちゃんがサツマイモを掘りあげ

ました。カメラを修理に出したので古いほうのデジカメを使いましたが、久しく使

ってないうえ、電池を入れなおしたので設定をやりなおしたのが、こんなふうに

紫色で日付が写るようにしてしまった。説明書は読んでいるけど どうもカメラが

小さくて扱いにくい。

     
 この芋は サイパン と言うそうででもサイパン芋って検索してもみつからず

一件ヒットしたのが どうも潮岬でもサイパン芋ってのがあるらしい・・コメント

でした。サツマイモは 昔から非常食にもなり いまや食物繊維の多さで有名。

サツマイモの種類

ここにもサイパンという種類が載っていません。味はまだ食べてはいないので楽し

み。小ぶりなので焼き芋か天ぷらがいいな。

     
 家中のクワを総動員したようです・・・私に声をかけなかったのはきっと傷つけ

るのを怖れたんでしょうね。それにしても クワを片付けずにどこにばあ様は消え

たのでしょうか?大きなミツグワではないフタツグワ?も置いたままです。

     

     

 ちょっと一本を天ぷらにしてみました。輪切りにすると 少し赤みがあって油で

揚げていると 黄色く美味しそうに色づいてきました。手前のおこげは 厚めに切

ったのをちょっと長く揚げてしまったのだ!(カメラが戻ってきて天ぷらを写して

みた)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不当表示だって!

2007-11-02 05:25:51 | いろいろ

こちらは こげが大好きなおやつ「ゴン太くんのほねっこ」です。前回値上げした

ことを記事にしたわけですが、・・10月31日夕方のニュースで「・・・・回収

にあたるそうです」という一言でテレビを見たら、このほねっこが写っているじゃ

ない!。「ええ!何?なにが入っていたわけ?中国のペット・フードのように死ん

でしまうの?」その後 何も新しい情報がないまま(インターネットで調べりゃよ

かったんだ)11月1日の朝刊で調べましたら、なんと 表示のビーフ・ささみが

入ってないのに 袋にビーフ・ささみと書いているってこと。食べても大丈夫なん

だけど、回収ってことはなんかお返ししてくれるのか?プチ・クレーマーっぽい私

はそれも気になる。なになに、代替品かもしくは代金返金とある。まずは 該当す

るかだね、ほねっこを置いている箱を調べると なぜか3枚の空き袋も残っていた

まさに該当商品!私は代替品がいいと思ったんだけど おとうさんが「代替品をこ

げが食べるとは限らない」と・・・、それもそうだわね。袋に『類似品にご注意』

なんて書く前に、原材料のチェックをよろしく!です。正規の値段っていくらかな

中身が入ったのは¥498だったし・・・。4袋分だといくらかな。で、1日、コ

ーナンに行ったら撤去されてました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散策

2007-11-01 05:38:13 | いろいろ
散歩をしていると 季節を感じたり初めて見るものに出くわしたりする・・。

こげグランド横の休耕田は 花作りの畑に変身してこれから年末に向けての葉牡丹

が栽培されています。毎日 私はこげを連れてグランドに行くけど 毎日葉牡丹の

畝に隠れて 近所のおばあちゃんが葉をむしっています。だから、カメラを向ける

のが難しくて、やっと誰もいない時にパチリとしました。



最終的には上から見たバラの花みたいな感じで出荷します。葉の裏が銀色に光って

ツヤツヤしてます。近所のおばあちゃんは黙々とやっていますが もう80歳を過

ぎているけど、電動じゃない自転車に乗っています。このあたりの老婦人はみんな

元気だ。



問題です:この写真のぶら下がっている物はなに?ヒント;それはとても軽く、誰

もが持っていて、手入れも必要で、自分で洗ったり洗ってもらったりします。

最近は カラフルにしたりもしますが 昔は皆同じ色でした。

 私も初めて知ったのですが、これは『シシのオイ』漢字では猪のオイ(追いか

覆いか蔽いか蓋いか被いの意味だと思う)。いわゆる 猪よけ だそうで、昔から

利用されていたそうです。おばあちゃんも三尾川でも見たことがあると言っていま

した。取り付けたおばあさんに尋ねたら 娘さんがわざわざ街から送って来てくれ

たそうです。真夏に。。それをコブクロに素手で入れようとした手がチクチクして

かぶれ状態になったんだって。それは 近づくととてもいい香りがします。こげも

思わず欲しいのか 前脚でかき寄せていました。効果覿面でイノシシもシカも寄り

つかなくなったそうです。ならば 皆がこれを用いるとイノシシ害は防げそうだけ

ど 私も使うとなると「う~ん」と考えますね。


 こげも気に入ったそれは 美容室でカットした髪の毛です!シャンプー剤や

パーマ液の匂いがイノシシは苦手ってこと・・・んまぁ あの剛毛の体には効き目

なさそうだもんね。


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする