そろそろ今日あたりから作業をし始めようと思っていたのですが、用事があってできませんでした。
正月はいつから外の仕事を始めるのが良いのか、地方により多少違っているようですので、微妙なところがあります。
今日の夕方の空模様。ほんものはもっともっときれいでした。なかなか、目で見たようには撮れないものですね。
昨日、とある街でみた風景。カーポートに年寄りの乗る電動シニアカート。すごく贅沢な感じがしました。
それとも、年を取って免許証を返納して、これに乗り換えたのでしょうか。
おーい、ミーちゃん。お尻が出ているよ。
今日はものすごく寒いです。キーボードを叩く指がとても辛いくらい寒いです。
石油ストーブを使っているのですが、いくつかあるうちの一つが、それほど古くなっていないのに、発火しません。壊れたのかもしれませんが、余熱をためるまでは大丈夫なのですが、発火作用中にエラーを起こしてストップしてしまいます。
火を扱うものなので、故障なら危険な可能性もあるかもしれないので、廃棄処分にしようと思っていました。
点検をしても異常は見当たりません。それなので、石油タンクを抜いて、ストーブ内に残っている石油を取り除き吸い取ってからタンクをつけ電源を入れたら大丈夫でした。
たぶん、石油の残りに蒸発した水分が水になり、石油に混じってしまったのかも知れません。最期は布を入れて吸い込ませてきれいにしたので、水分も除去できたのかもしれません。
捨てずに済んで、節約になりました。
農人形と言います。江戸期に水戸の殿様が、食べ物を作ってくれる農夫を忘れないように、また感謝をするために、このような人形を作り、農夫の持っている笠にご飯を捧げたのだそうです。