いま午後5時過ぎです。火野正平の自転車の旅の番組の録画を見ていました。
再放送ですが、いまは沖縄の旅のところをやっています。
手紙を投稿し、彼に行ってくれと依頼した人は、意を決して沖縄に移住したの
ですが、病気になってしまい今は本州に住んでいるので、住んでいた町に行っ
てくれと言う依頼でした。
この風景は我が家の敷地にある松です。新芽がでてきたところです。
番組の撮影ですから、担当者がコースを決めてくれて、チームを組んでの旅で
しょうから、決して姿を見せませんが近くをフォローする車もついてきているの
でしょう。
もし、一人での自転車の旅だったらたいへんですね。体力はもちろん、コースを
間違えたり、思わぬハプニングに出会ったり、行きつかなかったりとさまざまな
障害と直面することでしょう。
ボケの花が満開
若くて体力があり、時間がたっぷりあるのなら自分も日本全国すみずみまで行って
みたいものです。
しかし、この頃はネットの地図があり、そこをたどっていくことができ小径以外の
大抵の道路ならストリートビューで風景が見られます。
自分で出向いて行って自分の目で見る風景とは違うでしょうが、まあそういう風景と
言うことは分かりますね。
白花のボケも満開
新型コロナウィルス感染の問題は真っ盛りです。とうとうわが県でも患者が出て
しまいました。
それなので、人の動きは数が多いし分かりませんから、今日は特に用事もないので
外出していません。
午前中はしっかり草むしりをしました。雑草もさぞや迷惑だったことでしょう。
名前は分かりませんが、この頃この草がやたら増えています。白い小さな花が咲き
ます。
枝になっている所はタネの袋で、ホウセンカのようにパッとはじけてタネが飛ばされ
ます。養分の多い土の上では一つの株から数多くの茎が生えています。
同じアスファルトの割れ目から発芽した紅葉
何でも外国のせいにしがちですが、見たことのない雑草は外来種なのかなと思って
しまいます。
そのカタツムリは畑の土の中にいて白菜やキャベツの葉が土に触れているような所に
よくいますが、それも十数年前から見かけるようになりました。
毒蜘蛛が国内に入ってきたり、さまざまな生き物が船の積み荷などと一緒に密入国
してしまうようで困ったものです。
時々強い風が吹くときがありますが、長時間は吹かないので助かっています。
春先は一日中強風の吹く日があります。幸い今年は吹いても雨の日が多かったので、
まだ埃が舞い上がるということはありません。
日いちにち 一歩一歩と 春が来る
日いちにち 一歩一歩と 年を取り
日いちにち コロナウィルス 遠ざかり (だったら良いのですが)
つまらない 日を送らぬように したいもの
春の花に 負けじと雑草 頑張れり
君たちは 頑張らなくても 良いものを