goo

ある都市自治体の公共投資

私の勤務先の工場は ある地方都市の海岸の先を埋め立ててできた人工島にあります。
工場は 人工島にあるため、既存の電車の駅からは 歩いて50分程度かかります。

さて、この人工島に渡る橋、西側と東側に1本ずつあります。西側は 車が通る高さの低い橋。東側は人が通る専用の橋なのですが 何故か高さがビル4階程度あり 人に優しくない橋です。私は駅に近い、この人に優しくない橋を使って自転車で通っていました。

記憶が明確ではないのですが、これが工場へ通い始めた8年前から ズーッと未完成で 舗装も不十分。何となく少しずつ完成に向けて工事をしている風でした。それが 何と とうとう橋桁の一部を架け替える 大工事を昨年実施。未完成のまま とうとう 補強工事なのか、と呆れていました。
そして最近ようやく架け替え工事が完了しました。これが どうやら車も通るようにするための工事らしい知ったのは最近のことでした。ですが、車が通るのに強度不足と言うのならば 橋全体の桁を架け替えなくても良いのかという疑問が湧いて来るのですが、本土側の全長の約3分の1の部分(写真の手前部分)だけの架け替えでした。
ところが、この橋の袂の本土側の集落には 路地のような狭い生活道路しかありません。こんな橋を補強して車が通るようにして何の意味があるのだろうかと思っていました。



ところが、最近 我が工場の工場長が 地元の要請で通勤自家用車が 生活道路を通らないように早朝監視に 行かなければならないとボヤイているのを耳にしたのです。
エッ!?生活道路の監視?一方で生活道路を危険にさらすための工事を大掛かりに実施していながら、生活道路を通勤車の危険から守るための監視するというのです。何というチグハグ!!

この市は 日本人なら誰でもが ご存知の名前だけは超有名な都市ですが、どう考えても この橋 公共工事に名を借りた ドロドロの土木業者救済の公共工事としか思えません。まるで金をばら撒くためだけの橋ではないのか。無駄の塊です。誰も何も苦情を言わないのですネ。こんなこと日本中に蔓延しているのでしょうか。
ついでにこの橋の袂の集落と入江の間には 数年前に完成した 未使用××△△ホールが あります。何のために建てたのでしょうね。
この超有名なドロドロ都市、ご多分にもれずISO14001の認証を受けています。ヤッパリISO認証は 胡散臭さを隠蔽する道具なのでしょうか。
真面目なISO信奉者には、実に たまらないことです。



コメント ( 0 ) | Trackback ( )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« クレームの原因 オムライス・... »
 
コメント
 
コメントはありません。
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。