The Rest Room of ISO Management
ISO休戦
首相の品格
最近ヒマに任せてNHKテレビを見ていると、国会中継に行き当たる。何かをしながらなので、画面を見ないで聞いているだけのことが多い。後で報道があるだろうと思っていると、その部分は意外に取り上げられていないことも多い。ネットにもあまりあがって来ない。調べたことはないが、速記録はネットに上がっているのだろうか。しかし、中には結構くだらないやり取りもあることが分かって面白い。問題は議論がかみあわないまま、時間切れで質疑終了となっているのが殆ど全てであることだ。国政がこんな運営のされ方で大丈夫なのだろうか、信頼性が疑われる。
その中で、もっとも苛立たしく感じるのが安倍首相の答弁だ。それとマナーが酷い。彼は代々の政治家の家系に連なる人物だ。いわば議会人の子のエリートのはずだが、議会人としてのマナーは受け継がなかったのだろうか。それとも生来品性が野卑なのだろうか。
彼の場合、反対の立場を取る人の質問には、その相手の人を勝手に類型化し、その極端な具体的事例を示して相手に嫌な思いをさせる。場合によってはその挙句に“私はレッテル貼りなどはしない。”としれっとして宣ふことすらあった。
最近の事例では“ご質問はISIL(イスラム国)に対して批判をしてはならないような印象を受ける”というのがある。これは共産党の小池議員が“(ISILに)拘束された日本人を危機にさらす危険性を考慮しなかったのか。”というイエスかノーかで答えられる質問に対する答弁の果てに出てきた台詞だ。簡明に答えると本音が出てしまうので無駄な台詞を繰り返した挙句に放った言葉だ。皮肉を込めたつもりだろうが、答える方向が違っているので国語力を疑ってしまう。まるでそういうトンチンカン問答が出来ることを得意としているかのようだ。人々を小バカにしている底意を感じるが、私だけだろうか。
それから、彼の使う常套句がある。“野次は止めてください。今、話そうとしているのですから。”である。そして野次が静まるまで答弁しない。これは自身に不都合な質問に対しては時間を浪費させる常套手段なのだ。ところが最近、その野次嫌いのはずの安倍首相御自身が野次り始めた。野次る首相は安倍氏が初めてのような気がするがどうだろうか。そして、その傾向は最近目立って強くなってきたような気がする。
つい先日目にしたのは、質問議員が総理に答弁を求めていたのを閣僚に答弁させているにもかかわらず、着席したまま持参の飲み物を飲みながら、明確に何事かを言って居る姿だった。言いたい台詞があるのなら、野次らないで自ら立って応えるべきではなかったのか。
ところがとうとうこの野次が民主党との間で一悶着を引き起こす事態となった。その安倍首相の野次があったのは、19日午後にあった民主党の玉木雄一郎衆院議員の質問中だったという。砂糖の業界団体の関連企業から、西川農水相の政党支部に献金があった問題を巡り、西川農水相の答弁中のこと、安倍首相がいきなり「日教組!」と野次ったというのだ。民主党側は撤回せよといきり立っているらしい。
こうしたことは、最近ほとんど即座には報道の対象とはなっていないようだ。権力者にとって“不都合な真実”は中々報道されないような気がする。どうやら反対の立場を取る報道には圧力をかけるのを常套手段とするのが安倍氏のやり方のようだ。例えば、“報道ステーション”のチームへの圧力に関する週刊誌情報は絶えない。最近、その傾向が強くなって来ているので、その圧力は頂点に達しているのだろうか。
そして、その政権に迎合的な人物をNHKの会長に据えた。この御仁も 論理思考ができない不思議な精神の持ち主だ。類は友を呼ぶのであろうか。一方逆に朝日新聞は昨年たたきに叩いた印象だ。特に、権力者が公的な場で名指しで報道機関を攻撃した例は、戦後前例はないように思う。どうやら、国際的報道ではそうした動きを“国粋主義者nationalist”、“右翼right wing”として紹介されているらしい。特に、ニュー・ヨーク・タイムズはそういった“レッテル”を安倍首相に貼っていると、産経新聞系の報道は伝えている。
このように日本の報道は“不都合な真実”を伝えないので、報道番組がつまらないものになっている。NHKニュースが民放に比べても最もつまらないのは、そういうことが原因なのだろう。
秘密保護法の制定公布といい、何だか北朝鮮を目指して歩むかのような最近の動きだ。“自由民主党”は“不自由非民主党”と名乗るのが適正な気がするがいかがだろうか。
アベノミクスもそろそろ内輪もめが始まった印象だ。黒田東彦総裁が12日の経済財政諮問会議で米格付け会社が、日本国債の格付けを1段階引き下げたことについて取り上げ、“状況は極めてリスキーだ。政府は財政再建に本腰を入れるように”と首相に直談判したという。それに対し、首相は格付け会社にもっと説明しろと言ったらしいが、実態はその程度のことで済む話ではないはずだが、首相には厳しい状況を理解できないのだろう。
つまり財政再建に不熱心な政権に日銀総裁が業を煮やしたようだ。というより、第3の矢がいずれ出るとされながら、中々放たれず今般の農協改革に見られるように微温的な改革で終わってしまいそうな状況なので、苛々が募った結果であろう。提灯持ちの評論家たちは暢気にも“改革には時間がかかるものです”と解説している。日銀の資産を日々増大させなければならない状況は、日々危機的状況に近付いているのであり、そうした緊張感が必要であるということに他ならない。日本の経済改革には時間がないのが実態なのだ。そういう危機感が全くないのが現首相なのだ。
危機感に乏しいので日本人の2人の人質すら解放させられないのだ。むしろ人質が危機的状態であることが分かっていても、御自身の健康の方が重要だとして映画鑑賞やホテル・ライフのお楽しみを優先させる優雅な生活は止めなかった、全くの自己中だ。それに首相官邸に居るのではなく映画鑑賞やホテル・ライフをしなければ健康を保てない、そんなタフネスに欠ける人物が首相として適切だと言えるのか。* もっと大きな危機に臨んだ場合どうするのか。その上わざわざ親イスラエルの中東諸国を歴訪して不用意な発言までしてISILを刺激し、2人の日本国民は全て殺害されてしまった。常日頃“国民を守る”と言っておきながら、その言葉の実態はこの程度のことでしかないのが、安倍氏の真実なのだ。
にもかかわらず、事件後の世論調査では安倍氏への支持率は上昇したという。間抜けな話である。或いは、報道が政権に対しエッジの効いたニュースを流していないからではないか。
彼にしてみれば、北朝鮮の拉致被害者すら政治的利用するための格好の道具に過ぎない。だが政治的実力は全くないので自力救出は、ポーズばかりで一向に進展しない。彼の胸元のブルー・リボン章は汚辱の象徴だ。
*ウクライナ問題でのプーチンが仕掛けた交渉は16時間連続のタフ・ネゴシエーションだったという。16時間入れ替わる交渉相手とボールペン16本を折りながら、あらゆる手段を講じて対応したという。ヤワな口先だけの安倍氏に こんなプーチンと国益を懸けた交渉が可能なのか?
政権の脅迫・圧力は報道機関ばかりではない。経済界にも及んでいる。春闘の賃上げ要請だ。この動きはどっちもどっちの印象で、政権から言われなければ賃上げせず内部留保と自身の報酬加増に熱心な財界人も呆けた存在だ。一方の政治家も本来のステイツ・マンならば政策で賃上げせざるを得ないような税制を作るのが普通だが、それを脅迫でやろうというのは封建社会と同じやり方で前時代的である。
つまりやることは、まるでヤクザなのだ。先程の日銀総裁に“格付け会社にもっと説明しろ”は“どんどん脅迫しろ”の意味ではなかったのか。こういう口先だけの下品なやり方しか考えが及ばないのが、安倍氏のオツムの真実なのだ。
そうだ、忘れていた。昨年はネット上で大学生を相手に必死の論争をしでかした。日本の最高権力者のすることではない。大した御人だ。これも報道上は大したニュースにはならなかったが、お笑い界では話題になったようだ。
このように品格に欠け、思慮に欠け自己中の安倍氏を首相に据えたのは、日本の大失策であろう。この日本の浮沈をかけた重要な時期に、よりによってこんな品性のない人物を首相に据えて危機感のないのも相当なことではないか。いずれ歴史に大汚名を残すことになるのだろう。
恐らく、日本は落ちるところまで落ちないと気付かないのだろう。いつか来た道であることに気付かないのは、歴史知らずの余程の鈍感としか思えない。

その中で、もっとも苛立たしく感じるのが安倍首相の答弁だ。それとマナーが酷い。彼は代々の政治家の家系に連なる人物だ。いわば議会人の子のエリートのはずだが、議会人としてのマナーは受け継がなかったのだろうか。それとも生来品性が野卑なのだろうか。
彼の場合、反対の立場を取る人の質問には、その相手の人を勝手に類型化し、その極端な具体的事例を示して相手に嫌な思いをさせる。場合によってはその挙句に“私はレッテル貼りなどはしない。”としれっとして宣ふことすらあった。
最近の事例では“ご質問はISIL(イスラム国)に対して批判をしてはならないような印象を受ける”というのがある。これは共産党の小池議員が“(ISILに)拘束された日本人を危機にさらす危険性を考慮しなかったのか。”というイエスかノーかで答えられる質問に対する答弁の果てに出てきた台詞だ。簡明に答えると本音が出てしまうので無駄な台詞を繰り返した挙句に放った言葉だ。皮肉を込めたつもりだろうが、答える方向が違っているので国語力を疑ってしまう。まるでそういうトンチンカン問答が出来ることを得意としているかのようだ。人々を小バカにしている底意を感じるが、私だけだろうか。
それから、彼の使う常套句がある。“野次は止めてください。今、話そうとしているのですから。”である。そして野次が静まるまで答弁しない。これは自身に不都合な質問に対しては時間を浪費させる常套手段なのだ。ところが最近、その野次嫌いのはずの安倍首相御自身が野次り始めた。野次る首相は安倍氏が初めてのような気がするがどうだろうか。そして、その傾向は最近目立って強くなってきたような気がする。
つい先日目にしたのは、質問議員が総理に答弁を求めていたのを閣僚に答弁させているにもかかわらず、着席したまま持参の飲み物を飲みながら、明確に何事かを言って居る姿だった。言いたい台詞があるのなら、野次らないで自ら立って応えるべきではなかったのか。
ところがとうとうこの野次が民主党との間で一悶着を引き起こす事態となった。その安倍首相の野次があったのは、19日午後にあった民主党の玉木雄一郎衆院議員の質問中だったという。砂糖の業界団体の関連企業から、西川農水相の政党支部に献金があった問題を巡り、西川農水相の答弁中のこと、安倍首相がいきなり「日教組!」と野次ったというのだ。民主党側は撤回せよといきり立っているらしい。
こうしたことは、最近ほとんど即座には報道の対象とはなっていないようだ。権力者にとって“不都合な真実”は中々報道されないような気がする。どうやら反対の立場を取る報道には圧力をかけるのを常套手段とするのが安倍氏のやり方のようだ。例えば、“報道ステーション”のチームへの圧力に関する週刊誌情報は絶えない。最近、その傾向が強くなって来ているので、その圧力は頂点に達しているのだろうか。
そして、その政権に迎合的な人物をNHKの会長に据えた。この御仁も 論理思考ができない不思議な精神の持ち主だ。類は友を呼ぶのであろうか。一方逆に朝日新聞は昨年たたきに叩いた印象だ。特に、権力者が公的な場で名指しで報道機関を攻撃した例は、戦後前例はないように思う。どうやら、国際的報道ではそうした動きを“国粋主義者nationalist”、“右翼right wing”として紹介されているらしい。特に、ニュー・ヨーク・タイムズはそういった“レッテル”を安倍首相に貼っていると、産経新聞系の報道は伝えている。
このように日本の報道は“不都合な真実”を伝えないので、報道番組がつまらないものになっている。NHKニュースが民放に比べても最もつまらないのは、そういうことが原因なのだろう。
秘密保護法の制定公布といい、何だか北朝鮮を目指して歩むかのような最近の動きだ。“自由民主党”は“不自由非民主党”と名乗るのが適正な気がするがいかがだろうか。
アベノミクスもそろそろ内輪もめが始まった印象だ。黒田東彦総裁が12日の経済財政諮問会議で米格付け会社が、日本国債の格付けを1段階引き下げたことについて取り上げ、“状況は極めてリスキーだ。政府は財政再建に本腰を入れるように”と首相に直談判したという。それに対し、首相は格付け会社にもっと説明しろと言ったらしいが、実態はその程度のことで済む話ではないはずだが、首相には厳しい状況を理解できないのだろう。
つまり財政再建に不熱心な政権に日銀総裁が業を煮やしたようだ。というより、第3の矢がいずれ出るとされながら、中々放たれず今般の農協改革に見られるように微温的な改革で終わってしまいそうな状況なので、苛々が募った結果であろう。提灯持ちの評論家たちは暢気にも“改革には時間がかかるものです”と解説している。日銀の資産を日々増大させなければならない状況は、日々危機的状況に近付いているのであり、そうした緊張感が必要であるということに他ならない。日本の経済改革には時間がないのが実態なのだ。そういう危機感が全くないのが現首相なのだ。
危機感に乏しいので日本人の2人の人質すら解放させられないのだ。むしろ人質が危機的状態であることが分かっていても、御自身の健康の方が重要だとして映画鑑賞やホテル・ライフのお楽しみを優先させる優雅な生活は止めなかった、全くの自己中だ。それに首相官邸に居るのではなく映画鑑賞やホテル・ライフをしなければ健康を保てない、そんなタフネスに欠ける人物が首相として適切だと言えるのか。* もっと大きな危機に臨んだ場合どうするのか。その上わざわざ親イスラエルの中東諸国を歴訪して不用意な発言までしてISILを刺激し、2人の日本国民は全て殺害されてしまった。常日頃“国民を守る”と言っておきながら、その言葉の実態はこの程度のことでしかないのが、安倍氏の真実なのだ。
にもかかわらず、事件後の世論調査では安倍氏への支持率は上昇したという。間抜けな話である。或いは、報道が政権に対しエッジの効いたニュースを流していないからではないか。
彼にしてみれば、北朝鮮の拉致被害者すら政治的利用するための格好の道具に過ぎない。だが政治的実力は全くないので自力救出は、ポーズばかりで一向に進展しない。彼の胸元のブルー・リボン章は汚辱の象徴だ。
*ウクライナ問題でのプーチンが仕掛けた交渉は16時間連続のタフ・ネゴシエーションだったという。16時間入れ替わる交渉相手とボールペン16本を折りながら、あらゆる手段を講じて対応したという。ヤワな口先だけの安倍氏に こんなプーチンと国益を懸けた交渉が可能なのか?
政権の脅迫・圧力は報道機関ばかりではない。経済界にも及んでいる。春闘の賃上げ要請だ。この動きはどっちもどっちの印象で、政権から言われなければ賃上げせず内部留保と自身の報酬加増に熱心な財界人も呆けた存在だ。一方の政治家も本来のステイツ・マンならば政策で賃上げせざるを得ないような税制を作るのが普通だが、それを脅迫でやろうというのは封建社会と同じやり方で前時代的である。
つまりやることは、まるでヤクザなのだ。先程の日銀総裁に“格付け会社にもっと説明しろ”は“どんどん脅迫しろ”の意味ではなかったのか。こういう口先だけの下品なやり方しか考えが及ばないのが、安倍氏のオツムの真実なのだ。
そうだ、忘れていた。昨年はネット上で大学生を相手に必死の論争をしでかした。日本の最高権力者のすることではない。大した御人だ。これも報道上は大したニュースにはならなかったが、お笑い界では話題になったようだ。
このように品格に欠け、思慮に欠け自己中の安倍氏を首相に据えたのは、日本の大失策であろう。この日本の浮沈をかけた重要な時期に、よりによってこんな品性のない人物を首相に据えて危機感のないのも相当なことではないか。いずれ歴史に大汚名を残すことになるのだろう。
恐らく、日本は落ちるところまで落ちないと気付かないのだろう。いつか来た道であることに気付かないのは、歴史知らずの余程の鈍感としか思えない。

コメント ( 1 ) | Trackback ( )

« 冨山和彦著“ビ... | KES系規格の20... » |
いいかげんな認識で国政を取り仕切るのは即刻止めていただきたいものだ。