冷たい北風が続いていましたが、
今日は少し寒波が和らいで暖かく感じます。
こんな日は、温かい陽だまりで思わず居眠りしたくなりますね。

今年もあと12日となりました。
年の瀬にやり残しがないか?などと感じることで、余計に気持ちのゆとりがなくなるのでしょうか?
いずれにしても、疲れない程度に身の回りのことを片つけたいと思うこのごろです。
さて、体内時計といわれる我々の体の中にある周期的なリズムは
目の奥、脳にある「視交叉上核・しこうさじょうかく」という
直径1ミリくらいの場所にあります。

さらにその奥に「松果体」という場所がありここが、メラトニンを分泌します。
朝、太陽の光が目に入ってから14~16時間たつとメラトニンが分泌され眠くなります。
夕方以降、夜になるとメラトニンはさらに増えて、午前2時頃に分泌量がピークに達します。
このようにメラトニンの分泌は光によって影響を受けるため
睡眠の質を高めるためにも、照明を暗くすることも大切な要素です。
深い眠りになる頃にはメラトニンの分泌は活発となり、朝に向かってだんだんと減少して
目覚めに近づくことになります。
加齢とともにメラトニンの分泌は減っていき、70歳を超えると夜と昼間のメラトニン量が同じくらいになってしまいます。
このメラトニンの不足により、老人は朝が早く、夜中に何度も目が覚めてしまうのはそのためです。
また、不規則な生活もメラトニン不足につながるので、要注意です。
2014我が家のイルミ。。
今日は少し寒波が和らいで暖かく感じます。
こんな日は、温かい陽だまりで思わず居眠りしたくなりますね。

今年もあと12日となりました。
年の瀬にやり残しがないか?などと感じることで、余計に気持ちのゆとりがなくなるのでしょうか?
いずれにしても、疲れない程度に身の回りのことを片つけたいと思うこのごろです。
さて、体内時計といわれる我々の体の中にある周期的なリズムは
目の奥、脳にある「視交叉上核・しこうさじょうかく」という
直径1ミリくらいの場所にあります。

さらにその奥に「松果体」という場所がありここが、メラトニンを分泌します。
朝、太陽の光が目に入ってから14~16時間たつとメラトニンが分泌され眠くなります。
夕方以降、夜になるとメラトニンはさらに増えて、午前2時頃に分泌量がピークに達します。
このようにメラトニンの分泌は光によって影響を受けるため
睡眠の質を高めるためにも、照明を暗くすることも大切な要素です。
深い眠りになる頃にはメラトニンの分泌は活発となり、朝に向かってだんだんと減少して
目覚めに近づくことになります。
加齢とともにメラトニンの分泌は減っていき、70歳を超えると夜と昼間のメラトニン量が同じくらいになってしまいます。
このメラトニンの不足により、老人は朝が早く、夜中に何度も目が覚めてしまうのはそのためです。
また、不規則な生活もメラトニン不足につながるので、要注意です。
