徒然日記

街の小児科医のつれづれ日記です。

子どもの夏風邪、冬も流行

2017年12月05日 08時31分48秒 | 小児科診療
 当地でもインフルエンザの流行が始まりました。
 が、一部ではプール熱、手足口病も消えていません。
 今年は夏からRSウイルス(本来は冬の風邪)も流行したし、季節感(?)が薄れてきました。

■ 子どもの夏風邪、冬も流行 手足口病最多、プール熱も 病原性高く要注意
共同通信社:2017年12月4日
 子どもに多い夏風邪、手足口病の流行が今も続き、1週間当たりの患者数が、この時期としては過去10年で最多となっていることが4日、国立感染症研究所の調べで分かった。脳炎などを起こす病原性が高いウイルスが広がっており、専門家は警戒を呼びかけている。同じく夏風邪として知られる咽頭結膜熱(プール熱)も最多で注意が必要だ。
 手足口病は口や手足の発疹が主な症状で、熱が出ることもある。ほとんどは後遺症もなく治るが、まれに髄膜炎や急性脳炎を起こすことがある。
 現在流行しているのは夏に主流だったのとは異なるエンテロウイルスA71型と呼ばれるウイルス。
このウイルスは中枢神経系での合併症を起こすことが他のウイルスより多く、過去の流行時には死者もでている。
 全国の小児科定点医療機関からの報告によると、今年の第46週(11月13~19日)の1医療機関当たりの患者数は1・28人で、これまで最高だった2011年の同時期0・99人を上回った。
都道府県別では佐賀(5・14人)が多く、他は青森(2・52人)や宮城(2・37人)、福井(2・18人)が目立った。エンテロウイルスA71型は山形や愛媛、東京、大阪で多く検出された。
 発熱が2日以上続く、ぐったりするなどの症状があった場合は注意が必要。
感染研の藤本嗣人(ふじもと・つぐと)室長は「保育園など子どもの多いところは特に警戒が必要。
ノロウイルスと同様に、トイレ後の手洗いなどの予防策を徹底してほしい」としている。
 プール熱も最高だった13年に比べて約1・6倍の1医療機関当たり0・67人の患者が報告されている。
都道府県別では、北海道(2・98人)、宮崎(2・31人)、富山(2・00人)が多かった。
最近は冬に流行することが多く、年末にかけてさらに増えるとみられる。


子どもの夏風邪
 子どもが夏によくかかる病気として、手足口病、ヘルパンギーナ、咽頭結膜熱(プール熱)がよく知られている。いずれもウイルスが原因で、手足口病とヘルパンギーナは「エンテロウイルス」、プール熱は「アデノウイルス」が原因とされる。
 せきやくしゃみによる飛沫(ひまつ)感染や、接触感染が主な感染経路。特別な治療法はなく、予防には手洗いが重要。
 プール熱はプールでうつる例があることからこの名前がついたが、最近は冬場にも流行のピークがあり、注意が必要だ。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 世界に広がる日本生まれの母... | トップ | 2018年春のスギ・ヒノキ・シ... »

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

小児科診療」カテゴリの最新記事