徒然日記

街の小児科医のつれづれ日記です。

オミクロン株は“終わりの始まり”か。

2022年01月14日 08時45分51秒 | 小児科診療
日本全国を覆う勢いの新型コロナウイルス“オミクロン株”。
特徴は、
1.感染力が強い
2.重症化しにくい
に代表されます。

1は困った特徴ですが、
2は喜ぶべき変化です。

そして1+2は、新型コロナの“終わりの始まり”を予見させる変化なのです。

新型コロナ以前は“パンデミック”といえば新型インフルエンザを指していました。

1900年以降、
・スペイン風邪(1918-1919年)
・アジア風邪
・ソ連風邪
・香港風邪
・パンデミック2009(ブタインフルエンザ)
等々、世界を席巻して被害をもたらしました。

その後、これらの原因ウイルスはどうなったかご存じですか?
実は、変異しながら生き延びているのです。
“季節性インフルエンザ”と名前を変えて。

変化の特徴は“弱毒化”、つまり“重症化しにくい”こと。
すると、人類が脅威を感じる対象から外れて、“流行性感冒”のレベルに収まるようになります。
もっとも、いわゆる風邪=“普通感冒”とは区別される、やや重症化しやすい“流行性感冒”という位置づけですが。

ウイルス自身が生き延びるためには、
1.感染力が強い
性質は望ましいこと。
そして、感染対象(宿主)であるヒトを殺してしまっては感染拡大(≒生き残り)しにくいので、
2.重症化しにくい
ことも望ましい性質、ということになります。

ですから、新型コロナウイルスは、ふつうの風邪に似た位置にソフトランディングする準備を始めた、という見方もできるのです。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 奨学金という名の“借金” | トップ | 手洗い、マスク、ソーシャル・... »

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

小児科診療」カテゴリの最新記事