昨日からなかなか出来なかった電子辞書の設定、無線LANの方は自力で解決して使えるようにしましたが、その後、販売元とデータのやり取りをするための「本体登録」がどうしてもうまくいかず、結局今日になってサポートデスクに電話してみました。22.5秒に10円の通話料がかかるという有料サービスですが、背に腹はかえられません。なかなかつながらないのがまた苛立たしい限りですが、新年度始まったばかりだから、きっといろんな質問やクレームが殺到しているのであろう、と気を静めて、時間を置いてダイヤルし直すこと数回。ようやく電話が繋がり、こちらの困っているところを相談することが出来ました。話を聞いて浮かび上がってきたのが本体の時計合わせで、説明書にも辞書本体の時計が狂っていると登録できない、という事が書いてありました。それは読んでいたので、最初にスタートアップガイド、という名前の薄い冊子のマニュアルを開いて、書いてある通りに日時設定はしました。しかし、結局それでもエラーから逃れられなかったため、サポートに電話せざるをえなかったのです。
で、担当のお姉さんに状況を説明しつつ、改めて日時設定を見てみると、何故か昨日合わせたはずの正しい日時になっていません。これはどういうことだ? 確かに合わせたはずなのに、とやや混乱していましたら、どうやらよくあることなのか、サポートのお姉さんは、時計合わせのある所のチェックボックスにチェックが入ってないのでは? と一言。なにそれ? と言われるままに画面を操作して見ましたら、なるほど、極めて見づらい画面と同色系の小さな箱が画面の端っこにあり、そこにチェックを入れてみると、あっさり問題が氷解しました。
昨日からの数時間は結局、この判りにくいチェック1つに妨げられていたのでした。まさに長坂坡の張飛か衣川の弁慶か、というような障害ぶりです。厄介なことには、マニュアルにはこのチェックについてどこにも書かれておらず、そのためにまるで気付けなかったのでした。
すったもんだしましたが、取り敢えず問題は解決しました。が、メーカーはもうちょっとマニュアルの作りや、機械の操作・表示等について、ヒトが使うことをもっと意識して研究開発すべきなんじゃないの? と思わずにはいられません。イマイチ爽快感に欠ける問題解決でした。
一方PCは完全にアウトでした。個人的にはウインドウズ機は不要なのですが、家人が使うそうなので折を見て中古品を適当に漁ってみようと思います。それにしても、質実剛健で鳴るリコーのマザーボードまで逝かれるとは。全く困ったものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_night.gif)
で、担当のお姉さんに状況を説明しつつ、改めて日時設定を見てみると、何故か昨日合わせたはずの正しい日時になっていません。これはどういうことだ? 確かに合わせたはずなのに、とやや混乱していましたら、どうやらよくあることなのか、サポートのお姉さんは、時計合わせのある所のチェックボックスにチェックが入ってないのでは? と一言。なにそれ? と言われるままに画面を操作して見ましたら、なるほど、極めて見づらい画面と同色系の小さな箱が画面の端っこにあり、そこにチェックを入れてみると、あっさり問題が氷解しました。
昨日からの数時間は結局、この判りにくいチェック1つに妨げられていたのでした。まさに長坂坡の張飛か衣川の弁慶か、というような障害ぶりです。厄介なことには、マニュアルにはこのチェックについてどこにも書かれておらず、そのためにまるで気付けなかったのでした。
すったもんだしましたが、取り敢えず問題は解決しました。が、メーカーはもうちょっとマニュアルの作りや、機械の操作・表示等について、ヒトが使うことをもっと意識して研究開発すべきなんじゃないの? と思わずにはいられません。イマイチ爽快感に欠ける問題解決でした。
一方PCは完全にアウトでした。個人的にはウインドウズ機は不要なのですが、家人が使うそうなので折を見て中古品を適当に漁ってみようと思います。それにしても、質実剛健で鳴るリコーのマザーボードまで逝かれるとは。全く困ったものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_night.gif)