goo blog サービス終了のお知らせ 

半谷範一の「オレは大したことない奴」日記

B級自動車ライターのカオスな日常

ホテル日航東京の 『テラス オン・ザ・ベイ』 でランチを食べました。

2011-09-13 10:00:00 | 食べ歩き
カミさんと二人、ホテル日航東京の 『テラス オン・ザ・ベイ』 でランチを食べました。今年の環太平洋選手権でも何とかメダルに手が届いたので、二人だけの祝勝会です。今回は子供達はお留守番させることにしました。





















オマール海老、美味しかったですよ。天気が良かったので、レインボーブリッジが良く見えました。残念ながらテラスで食事といった天気ではありませんでしたが、5月頃だったら爽やかで良いかもしれませんね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブガッティの航空機用16気筒エンジン、 “キング・ブガッティ” を見る。

2011-09-13 09:59:59 | 博物館、科学館、資料館
スミソニアンの 『航空宇宙博物館 別館』 には、このように物凄い数の実機が展示されています。しかし、興味深いのは実機だけではありません。隅のほうにひっそりと?展示されている物の中にも、貴重な品物が沢山あるんですよ。




例えばコレ。ブガッティが航空機用に設計/開発した世界初の量産U型エンジン (V型じゃありません) 、 “キング・ブガッティ” です。ご覧のように、直列8気筒エンジンを二基、並列に配置して組み合わせるという特異なレイアウトになっています。



このエンジン、ブガッティとはいってもフランスで生産されたものではありません。第一次世界大戦中に航空機用エンジンの不足に悩んでいたアメリカからの依頼により、ライセンス生産という形で世に出された物なのです。


実際にこのエンジンを生産したのは、やはりに戦前の超高性能/高級乗用車のメーカーとしてその名を馳せていたデューセンバーグ。当時はゲーリー・クーパーやクラーク・ゲーブルといった大スターが愛用したことでも知られていたメーカーです。このプラークを見ると、ブガッティとデューセンバーグのダブルネームというとんでもないことになっています。



でも私が驚いたのはその横に貼ってあるもう一枚のプラーク。なんと “USアーミー” となっているではありませんか!。てっきり発注したのは “USネイビー” の方だとばかり思い込んでいました。

このエンジン、実際に製作されたのはわずか40基ほどということなので、現存している数はかなり少ないんでしょうね。

(つづく)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする