半谷範一の「オレは大したことない奴」日記

B級自動車ライターのカオスな日常

MLAIC環太平洋選手権のメダル、届きました。

2011-09-26 13:31:07 | 前装銃射撃、古式銃
今月の初めにバージニア州のウィンチェスターで開催されたMLAIC環太平洋選手権のメダル、昨日、事務局経由で手元に届きました。





実際のところ、環太平洋選手権は大会とはいっても親睦を兼ねたイベント的な意味合いが強いのですが、やはりメダルがあるというのは素直に嬉しいです。手ぶらで帰らなければならなかったイタリア大会は辛かった……。


これで、国際大会で獲得したメダルの数は19個になりました。



試合の前から 「勝敗にはこだわらない」 と公言する方もいらっしゃいますが、私はどんな草試合でも、最初から勝ち目のない種目でも、常に優勝を目指して全力を尽くして戦います。そうでなければ、他の参加者に対して失礼だと思っています。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

稲敷市の 『ポティロンの森』 に遊びに行きました。

2011-09-26 12:32:30 | その他のお出かけ
娘は相変わらずテスト勉強で忙しいので、昨日はカミさんと息子と三人でココに行ってきました。



茨城県の稲敷市にある 『江戸崎農業公園 ポティロンの森』 です。子供達が小さい頃に何度か訪問したことがあるものの、気が付いたらもう2年以上ご無沙汰していました。


子供向きの遊び場所というイメージですが、こんな感じで中々雰囲気がある場所もあるんですよ。






もちろん動物も沢山。エサをあげることもできます。






これはおもしろ自転車のコーナー。前回は大き過ぎたのに、今回は小さ過ぎるなぁ。




ゴーカート、息子も一人で乗りたがるようになりました。



でも、もうミニSLには乗りたくないそうです (笑) 。


これは圧縮空気の力でゴムのボールを飛ばすバズーカ砲。カミさんと息子で競争です。




アーチェリーにもチャレンジしました。でも息子にはまだ難しかったかな?




もちろん、お約束のソフトクリームも食べました。



実は私はこういう遊び場所、結構好きなんですよ。でもさすがに息子も大きくなってきたので、ココを訪問するのは最後かな?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

九十九里の 『焼蛤 浜茶屋 向島』 で焼蛤を食べました。

2011-09-25 10:00:00 | 食べ歩き
昨日は我が家の果樹園で草刈りをした後、こちらで少し遅めの昼食にしました。



九十九里の海鮮料理店、 『焼蛤 浜茶屋 向島』 です。お向かいも 『漁師料理の店 ばんや』 という有名な海鮮料理店。どちらにしようか迷ったのですが、カミさんは先月末、私が渡米中に子供達と一緒に 『ばんや』 に行ったというので、今回は 『向島』 にすることにしました。


お目当てはもちろん焼蛤。でも他にも色々食べましたよ。











この近所には、以前にも紹介した 『いさりび食堂』 や 『お食事処 やなぎや』 なもどあるという海鮮料理の激戦区なんですよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家の果樹園でナナフシ発見!

2011-09-25 10:00:00 | 生き物
先日、我が家の果樹園の草刈り中にコレを見つけました。何だか分かりますか?





そうです。ナナフシです。




大きさはこのくらいでした。




良く良く見ると、結構不思議な顔ですね。




本当に七つの節がありました。



別に珍しい昆虫ではないはずなのに、擬態の巧みさで中々目にするチャンスがありませんね。私も今までに数回しか捕まえたことがありません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家の果樹園、久々に草刈りに行きました。

2011-09-25 09:59:59 | ガーデニング
昨日はカミさんと二人、久々に我が家の果樹園の手入れに行きました。スズメバチが飛んでいたので、敷地の奥の方では刈払機が使用できず、除草剤 (ラウンドアップ) のお世話になりました。



イタドリ、まだ完全に殲滅に成功したわけではありませんが、ほとんど見ることがなくなりました。イタドリやクズは油断するとどこからか進入してくるので、まだまだ油断はできませんね。


枝が折れてしまって心配していたモモ、予想以上に元気でした。




でもプラムは虫にやられてこの様です。ほとんど葉が残っていません。




息子のクリ、もう地面に落ちてました。




ヤマモモ、一番ひどい場所のはずなのに何故か元気です。




ビワも相変わらず元気。ビワは本当に手間いらずなので助かります。気候が合っているのでしょうね。




今年植えた柑橘系の果物、今の所一本も枯れていません。しかし、イヨカンの葉は全部虫に食われていました。



カミさんは今年の冬にも何か植えたいそうです。さて、何にしようかな?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

稲毛の 『インド料理 ガガル本店』 でカレーを食べました。

2011-09-24 10:00:00 | 食べ歩き
昨日は娘はテスト勉強、息子は部屋掃除?で忙しかったので、カミさんと二人でランチを食べに出掛けることにしました。訪問先はココ、稲毛の 『インド料理 ガガル本店』 。先日子供達とランチを食べに行きましたが、カミさんは初めての訪問です。




で、食べたのはこのような料理。











こちらのランチは量が多いので、カミさんも私も満腹。夕食を食べることができませんでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小学5年生の息子、パンク修理に初挑戦?

2011-09-24 10:00:00 | 家族
小5の息子の自転車、いつの間にかパンクしていました。そういえば、私が初めて自分で自転車のパンク修理をしたのは小5のときのこと。この機会に自分で修理させてみることにしました。




工具は私の物を貸してあげることにしました。まず最初はタイヤの取り外し。工具の使い方に慣れていないのでいきなり苦戦です。




次はチューブの取り外し。




さて、パンクしているのはどこかな。あっ、発見。ココだ……




……と、思ったのですが、一応全周をチェックさせたところ、なんと3箇所から空気が漏れていました。







何か尖った物を踏んでパンクしたという感じではありませんね。チューブ自体のクオリティに問題があるのかな?


穴の周囲を紙やすりで削り、ゴム糊を塗る所までは息子にやらせたものの、パッチを貼る作業だけは私が手伝いました。




空気漏れを再点検後、元通り自転車に組み込みました。さて、パンクは直ったかな?さっそく試乗してみることにしましょう。





どうやら大丈夫のようですね。この次パンクしたときは、手伝いはもちろん、アドバイスもなしでやらせてみることにします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しまった!、 “月の石” 触り損ねた!! 

2011-09-23 10:00:00 | 博物館、科学館、資料館
スミソニアンの航空宇宙博物館、当然のことながら宇宙開発関連の展示も非常に充実しています。アポロ11号の月面着陸をリアルタイムで見た世代としては、やはり色々な思い入れがありますね。

これはアポロ11号の指令船、 “コロンビア” 。本当に月まで行った船です。この博物館で最も価値ある展示物の一つである事は間違いありません。




これはアポロとソユーズのドッキングシーンを再現したものですね。




そして月着陸船の操縦訓練用シミュレータ。



私    「残念ながら “本物” じゃないけど、良くできてたよ」
カミさん 「えっ、 “本物” じゃないの?」

本物は月に置いて来ました (笑) 。


これはアポロのミッションで使用されたランドールM17アストロの実物。市販モデルとは色々違う所がありますね。




私は以前からもしここを訪問するチャンスがあったら、是非展示されている “月の石” に触ってみたいと思っていました。本物の “月の石” に触れる所なんて、世界中でここしかありませんからね。しかし、アポロ関係の展示室を探しても、何故かそれらしき物を見付けることはできませんでした。そのときは、 「もう展示を止めちゃったのかな?」 と思い、良く確認しないで博物館を後にしてしまったのですが、帰国後にこのエントランスの画像を見たら……




……あっ、右下に “MOON ROCK” の文字が!



トホホ~大失敗ですよ~。まさか、こんな場所に展示されているとは思いませんでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さて問題です。私は誰でしょう?

2011-09-23 10:00:00 | 博物館、科学館、資料館
さて問題です。私は誰でしょう。



何となく潮 健児さんに似てますね。でもメフィストじゃありませんし、もちろん地獄大使でもありませんよ (笑) 。







正解はアンデルセンでした。以前 『ふなばしアンデルセン公園』 内の童話館に行ったとき、カミさんが撮影した画像です。いつか使おうと思ってそのまま忘れていたのですが、先週の日曜日に県立神奈川近代文学館で 『安野光雅展 ‐アンデルセンと旅して』 を見たとき、この画像があったことを思い出しました。



それにしても凄いポーズ。結構ナルシストだったのかな?


アンデルセンの部屋を再現したコーナーもありました。




カミさんによると、食器はロイヤルコペンハーゲンだったそうですよ。でもまさか将来、展示でこんなことを書かれてしまうとは思いも寄らなかったでしょうね。皆さんも注意しましょう (笑) 。




この童話館の中には、自由に絵本が読めるコーナーもあります。



我が家でしたら、ここだけでも一日潰せます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『サボテン・ブラザース』 お気に入りのDVD その27

2011-09-22 10:00:00 | CD/DVD
月曜日に東京ミッドタウン内のメキシコ料理店、 『La Colina (ラ・コリナ) 』 で食事をして以来、メキシカン気分?が高まっていたこともあって、久々にこのDVDを見ることにしました。1986年公開のコメディ映画、 『サボテン・ブラザース』 です。私にとって、 “メキシコ” といえば、 『ブーフーウー』 か 『サボテン・ブラザース』 ですからね。





好きなシーンは沢山あるのですが、特にお気に入りは歌う木と透明の騎士のシーンと、マーティン・ショートがカイ・ウルフ扮するドイツ人のガンマンと決闘するシーンかな。あのシーンで、

“You wanna die with a man’s gun.Not a little sissy gun like that”

といって渡された銃は、コルトM1847ウォーカー!。クリント・イーストウッドが 『アウトロー』 で使用したときにはそれほど大きさを感じさせませんでしたが、小柄なマーティン・ショートが使用するとさすがに巨大な銃に見えますね。

『アウトロー』 のウォーカーに関しては、先日訪問したNRAの銃器博物館で実際に映画で使用された銃そのものを見るチャンスがあり、今まで知らなかった事実を知ることができました。それに関しては、また機会を改めて書かせていただくことにしましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする