ベック式!難単語暗記法ブログ

質の高い暗記法、芸術的なゴロ合わせ、感動の記憶法をあなたに!抜群に効果的な実例満載!

1860年の4件発生順

2018-07-16 | 入試問題+ゴロ合わせ

いや群れ寒桜五品万。

(1860年 臨丸(かんりんまる)の渡米・田門外の変)(五品江戸廻送令・延貨幣改鋳


[point]

1.1860年は、咸臨丸の渡米→桜田門外の変五品江戸廻送令万延貨幣改鋳と事件が続いた。

[解説]

1.日米修好通商条約批准のため正使新見正興(しんみまさおき)は米艦に便乗、勝海舟らは咸臨丸で随行渡米に出発(1月)。

2.大老井伊直弼が、江戸城桜田門外の変水戸浪士らに暗殺される(3月)。


3.江戸市中への物資流入増をねらう五品江戸廻送令がでる(閏3月)。


4.金銀比価が外国で15、日本では:であっため、10万両以上の金貨が流失した。このため、幕府は対策として重量を軽く小型化した万延貨幣改鋳を行った(4月)。


2017関西大・全学部

(C)1858年に調印された日米修好通商条約の批准書を交換するため、1860年に遺外使節がアメリカに渡り、ブキャナン大統領との謁見も行われた。この使節では、米艦ポーハタン号に幕府の木造戦艦である咸臨丸が随行し、咸臨丸の艦長は幕臣の(3){(ア)勝海舟(イ)新見正興(ウ)木村喜毅}がつとめた。

(答:ア ※新見興は正使「正」)


2017早大・商

問J 下線部ヌ嘉永6年(1853)6月にアメリカ東インド艦隊司令長官ペリーが浦賀沖に現れ、幕府に開国を求めていくを契機に実施された安政の改革について、誤っているものはどれか。

 1.阿部正弘が中心となって行われた。

 2.徳川斉昭が幕政に参加した。
 3.江戸湾に台場が築かれた。
 4.五品江戸廻送令が発令された。
 5.大船建造の禁が解かれた。

(答:4(1860年発令))


鎌倉将軍3代

2018-07-16 | Weblog

頼朝よりさぁねとも。

頼朝)(頼朝)


[句意]頼朝の家系は実は3代で終わりだ、という句。兄弟がそれぞれ「頼」と「朝」の字をもらっていることに留意してください。


[ポイント]

1.鎌倉将軍三代は、頼朝→ 頼家→ 実朝

[解説]

1.幕府政治はすぐれた指導者である頼朝が将軍独裁の体制で運営していた。

2.頼朝の死後、若い頼家実朝の時代になると、有力な御家人のあいだで政治の主導権をめぐる激しい争いが続くなか、伊豆の在庁官人出身の北条氏が台頭した。


3.将軍源頼家は、建仁2年(1202年)に栄西禅師を開山として建仁寺を建立した。

4.1203年、頼朝の妻北条政子の父である北条時政は、将軍の頼家を廃し、弟の実朝を立てて幕府の実権をにぎった。この時政の地位は執権とよばれる。

5.時政頼家の後見の比企能員を滅ぼし、頼家を伊豆の修禅寺に幽閉して、翌1204(元久元)年、暗殺した。

6.1219年、将軍実朝が頼家の遺児公暁に暗殺された。

 

〈2015立命館・全学部

(m) 下線部12幕府の庇護を受け。京都や鎌倉に多くの寺院を建立した宗派に関連して、この宗派の開祖とされる栄西が、ときの将軍源頼家の援助を受け、京に建立した寺院を何というか。

(答:建仁寺)〉

 

〈2013北海道大学・前期

 建仁寺の開基は、鎌倉幕府2代将軍の源[ イ ]であり、創建にあたって付された条件は、同寺を、「三宗(真言・天台・禅宗)兼学」の道場とすることだった。出発時から、禅単独の興隆は難しかったのである。」

(答:イ頼家)〉

 〈2012大学入試センター試験・日本史B

第3問

A 12世紀末に鎌倉幕府が成立したが、幕府内での権力のあり方は、鎌倉時代を通じて一様であったわけではない。の変化の流れを追ってみよう。
 はじめは、武家政権の長である鎌倉殿(将軍)が侍所・政所などを統轄して、専制的な権力をふるった。初代将軍頼朝の妻政子も、3代将軍[ ア ]の暗殺後は事実上の鎌倉殿であったといわれる。その様子は、幕府の歴史を編年体で編纂した『[ イ ]』にいききと描かれており、承久の乱にあたって、政子は御家人らの前で頼朝の恩顧を述べ結束をよびかけたと記されている。

問1 空欄[ ア ][ イ ]に入る語句の組み合わせとして正しいものを、次の1~4のうちから一つ選べ。


 1ア頼家 イ吾妻鏡 2ア頼家 イ愚管抄 

 3ア実朝 イ吾妻鏡 4ア実朝 イ愚管抄

(答:1※頼家は2代将軍、実朝が3代将軍。『愚管抄』は天台座主慈円の歴史哲学書)〉


外国人殺傷事件3件年代順

2018-07-14 | 入試問題+ゴロ合わせ

無為ヒューズ当然栄光。

1861年 ヒュースケン暗殺事件・東禅寺事件)(英公使


[point]

1.開港直後の主な外国人殺傷事件は、1861年・ヒュースケン暗殺事件→1862年・東禅寺事件→1863年・イギリス公使館焼打ち事件と続いた。

[解説]
1.ヒュースケン暗殺事件(1861)は、駐日アメリカ公使ハリスの通訳ヒュースケン(1832~61)が米公使館への帰途、薩摩藩士に暗殺された事件。彼はオランダ生まれの外交官で、21歳でオランダからニューヨークに渡る。日米通商条約交渉で活躍。大変な親日家で惜しまれる人材だった。


2.東禅寺事件(1862)は、水戸藩浪士14人がイギリスの仮公使館だった江戸高輪の東禅寺を襲撃した事件。イギリス外交官2人が負傷。この結果、品川御殿山に公使館が建設されることになった。


3.イギリス公使館焼打ち事件(1863)は、長州藩の高杉晋作久坂玄瑞ら10人前後が、品川御殿山に建築中のイギリス公使館を焼打ちした事件。


鎌倉幕府の中央3機関

2018-07-14 | 入試問題+ゴロ合わせ

和田さん多く門見よし。

和田義盛・江広元・文所(善康信・注所 執事

[point]
1.鎌倉幕府の中央3機関は、侍所別当和田義盛)、公文所別当大江広元)、問注所執事三善康信)である。

[解説]
1.侍所1180年設置で、鎌倉に設けられ、御家人統率、警察の任に当った。長官は別当で、初代別当は和田義盛(1147~1213)。和田氏は三浦氏の一族で、頼朝の死後北条氏と対立し和田合戦で敗死。

2.公文所1184年設置で、鎌倉幕府の一般政務を行う機関で、頼朝が右近衛大将に任じられてのちは政所と改称される。長官は別当。初代は公家出身大江広元(1148~1225)が源頼朝に招かれ就任。広元の献策で守護・地頭が設置された。


3.問注所1184年設置で、鎌倉幕府の訴訟・裁判の処理機関。長官は執事で、これも源頼朝に招かれた公家出身の法律家三善康信(1140~1221)が就任。


4.なお侍所の次官は所司という。室町幕府も先例にならって侍所を置くが、その長官は(別当ではなく)所司である。


5.公文所は、頼朝が右近衛大将に任じられてのちの、
1191年、政所と改称される。

2017関西学院大・商人間文法

問5  つぎの文章a・bについて、それぞれの正誤を判断せよ。
 
 a.鎌倉幕府の政所の初代別当には三善康信が、問注所の初代執事には大江広元が就いたが、両名は源頼朝が京都から招いた貴族であった。×
 b.永仁の徳政令は、御家人の所領の質入れや売買を禁止し、それまでに質入れ、売却した領地を無償で取り戻させることなどを命じた。」

(答:a×、b〇 ※三義康信→問注所、大江広元→政所)〉

2014立大・法・経済(経済政策)・異文化コミュ

 下線部3鎌倉幕府が整備した支配機構でないのはどれか。次のa~dから1つ選べ。」

 a.京都所司代 b.侍所
 d.鎮西奉行 d.問注所)

(答:a)〉

2012早大・文

 下線a東国武士のうち、鎌倉幕府の侍所初代長官(別当)に就任したのは誰か。その姓名を記入しなさい。」

(答:和田義盛)〉


第1次近衛文麿内閣

2018-07-13 | Weblog

電臨露骨声明騒動。


(電力理法・第衛)(臨時資金調整法・輸出入品等臨時措置法)(盧溝橋事件・近衛声明)(国家総動員法)

[point]
1.第1次近衛文麿内閣は、盧溝橋事件後に三次の近衛声明を発表する一方、臨時資金調整法輸出入品等臨時措置法国家総動員法電力国家管理法を制定して戦時体制を整えた。

[解説]

1.第1次近衛文麿内閣(1937.6~1939.1)は、日中戦争勃発(盧溝橋事件、1937.7.7)に不拡大方針をとるものの、大軍を投入を容認し、年末には国民政府の首都南京を占領した(南京大虐殺)。

2.日中戦争泥沼化に対処するためドイツに依頼した和平工作(トラウトマン工作)を放棄して、1938年1月、第一次近衛声明国民政府を対手(あいて)とせず」を発表(裏でひそかに傀儡政権を樹立せんとする意図があった)し、戦争を拡大。


3.日中戦争に要する巨額の軍事予算をまかなうために、臨時資金調整法輸出入品等臨時措置法などを制定して、直接的な経済統制にふみ切った。さらに、1938年4月、国家総動員法電力国家管理法を制定し国民精神総動員運動を推進しつつ戦時体制構築をはかった。


4.戦時体制を整えつつ、1938年11月に、「戦争目的は東亜新秩序の建設」の第二次声明、12月にも、善隣友好・共同防共・経済提携の近衛三原則をうたう第三次声明を出す。

2017明大・文

問2.下線部「爾後国民政府を対手とせず」との声明は、この内閣が出した「第1次声明」とも呼ばれるものであるが、同年11月に出された「第2次声明」は一般にどのように呼称され、英・米両国はそれにどのような条約に反しているとの反応を示したか。条約名を記せ。」

(答:東亜新秩序声明、九カ国条約)〉


2017学習院大・文

【論述問題】  近衛文麿内閣について、指定された行数(7行)の範囲で述べなさい。」

(〔解答例〕第一次近衛文麿内閣の時に盧溝橋事件を契機に日中戦争が勃発。当初不拡大を表明したが、第一次近衛声明で自ら和平への道を閉ざしてしまった。第二次近衛内閣は大政翼賛会などの戦時体制組織をつくる一方、北部仏印進駐や日独伊三国間盟を締結して米英との対立を深めながら、日米交渉を開始した。第三次近衛内閣は南部仏印進駐を強行して米英関係をさらに悪化させ、日米交渉が進展しないまま内閣は総辞職した。)

2016明大・政経

問2 下線部に関して、第1次近衛内閣によって公布された法律ではないものはどれか。A~Eから一つ選べ。

 A電力国家管理法
 B輸出入品等臨時措置法

 C重要産業統制法
 D国家総動員法

 E臨時資金調整法」

(答:C× ※浜口雄幸内閣のとき)〉


2015一橋大・前期

 問3 国家総動員法の先駆けとして、1937年に近衛内閣が制定した法律を2つあげなさい。」

答:臨時資金調整法・輸出入品等臨時措置法)〉

2014立教大・法経済(経済政策)異文化コミュ

 下線部1930年代には中国での日本の軍事行動が拡大していったに関する出来事について、もっとも古いものから年代順に並んでいる組み合わせはどれか。次のa~dから1つ選べ。

 a.第1次上海事変-塘沽停戦協定の締結-盧溝橋事件-南京大虐殺

 b.盧溝橋事件-塘沽停戦協定の締結-南京大虐殺-第1次上海事変
 c.塘沽停戦協定の締結-第1次上海事変-盧溝橋事件-両京大虐殺
 d.第1次上海事変-南京大虐殺-塘沽停戦協定の締結-盧溝橋事件

(答:a※第1次上海事変(1932.1)、塘沽停戦協定の締結(1933)、盧溝橋事件(1937.7)、南京大虐殺(1937.12))

2013法政大・法国際文化キャリアデザイン

下線部(7)日中和平交渉に関係する説明として正しいものをつぎのア~エのなかから一つ選べ。

 ア アメリカ合衆国が和平の仲介を行った。

 イ 日本政府は東亜新秩序声明を発して交渉を打ち切った。
 ウ 和平交渉打ち切り後、国民政府は重慶へ移り長期持久戦に入った。
 エ この時政権を担当した内閣は、岡田啓介内閣であった。」

(答:ウ ※ア×仲介はドイツ、イ×近衛首相は「国民政府を対手とせず」(第一次近衛声明)を発して交渉を打ち切る、エ×第一次近衛内閣)〉

2012立大・全学部

「日中戦争が始まると、( へ )内閣は経済統制の強化を行い、1938年には、〈 こ 〉を制定した。これにより政府は議会の承認なしに、戦争遂行に必要な物資や労働力を動員する権限をあたえられ、国民生活を全面的統制下においていった。」

(答:へ近衛文麿、こ国家総動員法)〉


2012中大・文

問9 下線部⑥政府の統制に服従するについて、1938年、政府は、議会の承認なしに経済と国民生活の全体にわたって統制する権利を得た。その法律の名称を記しなさい。」

(答:国家総動員法)〉

2012早大・政経

問7 下線部(近衛文麿)に関わる事柄で正しくないものはどれか。

 イ 1919年、パリ講和会議に随員として参加した。
 ロ 1933年、貴族院議長に就任した。
 ハ 第一次内閣において、電力国家管理法を公布した。
 二 第三次内閣において、北部仏印進駐を実行した。
 ホ 太平洋戦争終結直後の東久邇宮内閣に国務相として入閣した」〉

(答:二 ※北部仏印進駐は第二次内閣)


新古今集

2018-07-10 | Weblog

胃に置こ新香 定価ごと。

1205年 新古今集・藤原定家藤原家隆後鳥羽上皇

[ポイント]
1.新古今集(新古今和歌集)は、後鳥羽上皇の命で編纂、撰者は 藤原定家藤原家隆である。

[解説]
1.『新古今集』は後鳥羽上皇の命で藤原定家藤原家隆らが編纂し、完成した(1205年にほぼ成立)。定家ら編者の示した歌風は、平安時代の伝統に学んで、技巧的な表現をこらしながらも、観念的な美の境地を生み出そうとしたものだった。こうした作風は後鳥羽上皇を中心とする貴族たちのあいだに広く受け入れられて、多くのすぐれた和歌がよまれ、その影響は大きかった。将軍源実朝も、その影響を受けた一人で、歌に励み万葉調の歌をよんで、『金槐和歌集』を残している。

〈2016上智大・法(地球)済(営)総人(社福)〉

問15 下線部k「延喜・天暦両聖の徳化を訪ひ」は、延喜・天暦年間が「聖代」として理想化されていたことをよく示している。『新古今和歌集』も「延喜」の『古今和歌集』の「徳化を訪ひ」編まれた。つぎの人々のうち、『新古今和歌集』の選者をつとめたのは誰か。2人選びなさい。

 

 1慈円   2藤原家隆
 3西行   4式子内親王
 5藤原定家 6藤原俊成
 7阿仏尼  8橘成季」

 

(答:2・5)〉

〈2015明治大・国語・全学部(法文など):「
 次の中から藤原定家と最も関わりの深いものを一つ選べ。

 A十六夜日記 B明月記
 C太平記 D海道記」


(答:B※明月記は定家の日記)〉

〈2013明大・文

A 鎌倉幕府が成立した後に院政を開始した[ a ]は、幕府の勢力拡大という状況の中で朝廷政治の立て直しに積極的にとりくんだ。また彼は歌人としても優れ、朝廷に和歌所という組織を再興し、『新古今和歌集』の編纂を命じた。この和歌集は、それまでの作歌の伝統を継承しつつも、新たな技巧を駆使した和歌を収め、その編纂は、政治面での彼の意欲的な姿勢が文芸の面で反映したものと評価することができるだろう。
 [ b ]は、(ア)『新古今和歌集』の撰者の一人である藤原定家を和歌の師とした人物である。彼は『万葉集』を学び、私家集『金槐和歌集』に自らの作歌を収めている。また彼は和歌を通じて[ a ]との交流を深めており、鎌倉時代前期の公武関係という政治的問題に和歌文芸が一定の役割をはたしていたことがうかがえる。」

1 空欄aにあてはまる人物として正しいものを、次の1~5のうちから一つ選べ。


 1白河上皇  2鳥羽上皇 3後白河上皇

 4後鳥羽上皇 5後嵯峨上皇

2 下線部(ア)『新古今和歌集』の撰者の一人に該当する人物として正しいものを、次の1~5のうちから一つ選べ。


 1鴨長明  2栄西 3藤原家隆

 4慈円 5ト部兼好

(答:a4、ア3)〉


十六夜日記

2018-07-09 | Weblog

いつやにいざよお陀仏に。

1282年)(十六夜(いざよい)日記)(阿仏尼(あぶつに))


[ポイント]
1.『十六夜日記』(1282年ごろ成立)の作者は阿仏尼

[解説]
1.藤原為家の側室であった阿仏尼(?~1282)の日記で、1282年ごろ成立。夫の死後、実子(為相(ためすけ))と母違いの嫡子との間に領地相続の争いが生じ、訴訟のため鎌倉に下る。その道中および鎌倉滞在を記す紀行文日記。

〈2014立大・法・経済(経済政策)・異文化コミュ

 中世は女性の権利が比較的強く、訴訟や政治に積極的に関与する女性の姿もみられた。阿仏尼は、藤原為家の側室であった。為家没後、二条家をたてた為氏、冷泉家をたてた為相とのあいだで播磨国細川荘をめぐる相続争いが発生すると、阿仏尼はその訴訟解決のために京から鎌倉に向かう。『( ロ )』はその際の紀行文である。」

(答:十六夜日記)〉

〈2013慶大・法

  さてもなをあづまのかめのかゞみにうつさんば、くもらぬかげもやあらはるゝ」は、幕府訴訟による解決を求めて、1279年に京都を出発し、鎌倉に下向した女性がその際の様子をつづった[2526]の一節である。作者は、歌道家で公家の藤原為家の後妻であり、訴訟は為家の相続財産の帰属をめぐるものであった。為家は、その所領の一部である細川荘を、いったん先妻との間の嫡男為氏に譲ったが、為氏に不孝な振る舞いがあったために「悔返し」を行い、取り戻した細川荘を、作者との間の子為相に与えるという内容の遺言を作成していた。ところが、為家の死後も、為氏は細川荘を為相に渡そうとしなかった。公家法では「悔返し」を認めていなかったことも理由である。作者は、最後の望みとして、鎌倉に提訴することを決意した。当時女性が訴訟のために鎌倉下向することは珍しくはなかったが、鎌倉時代の訴訟とはどのようであったのだろうか。」

(答:十六夜日記 ※62の選択肢あり)〉

〈2012明治大・政経

遣唐使が廃止されるころになると、中国文化を消化・吸収した国風化が進み、平仮名や片仮名が広く使われるようになり、仮名文字による優れたエ文学作品があらわれた。」

問6 下線部(エ)について、この時期の日記作品として誤っているものはどれか。A~Eから一つ選べ。

 A十六夜日記 B和泉式部日記 C蜻蛉日記
 D更級日記  E紫式部日記

(答:A ※「トカゲの泉村さらさ」)


建礼門院右京太夫集

2018-07-08 | Weblog

泉に外連今日ダイブ。


1232年)(建礼門右京大夫(けんれいもんいんうきょうだいぶ)集)


[ポイント]

1.『建礼門院右京大夫集』(1232年頃成立)は、建礼門院右京大夫が故平資盛への愛の思い出を記した歌日記である。

[解説]
1.建礼門院右京大夫(生没年不詳)は、平清盛の娘建礼門院平徳子高倉天皇中宮)に仕えた女房歌人。その『建礼門院右京大夫集』は、恋愛関係にあって壇ノ浦で入水した平資盛(すけもり)(清盛の孫)との交情と思いを描いた歌日記である。

〈2014上智大・国語・地球環境法神心理など:「
建礼門院右京大夫の生きた時代を全く描いていない文学作品はどれか。もっとも適切なものを一つ選べ。
 a保元物語 b宇治拾遺物語 c平家物語
 d新古今和歌集 e今昔物語集」

(答:e)〉


四鏡(院政期~南北朝文化)

2018-07-07 | Weblog

大根切って 水増しへ

紀伝体・鏡(おおかがみ)・鏡(いまかがみ))(編年体・鏡(みずかがみ)・鏡(ますかがみ))


[ポイント]

1.四鏡は『大鏡』『今鏡』『水鏡』『増鏡』の順で成立。
2.『大鏡』『今鏡』は紀伝体(人物順に歴史記述)、『水鏡』『増鏡』は編年体(年代順で歴史記述)。

[解説]
1.大鏡(白河院政期に成立、作者不詳)は、摂関家に批判的・四鏡の最初。『世継物語』ともいう。諸説あるが作者は未詳。『伊勢物語』『源氏物語』と並ぶ平安文学の最高傑作。二人の老人が久し振りに会い、若い侍を聞き役に交えて昔話をする、という設定になっている。これで藤原北家台頭から摂関政治絶頂期までの約180年間(850~1025)を批判的に語り明かす。これをぶれない一人の視点で見てきたように語らせるため、二人の年齢は大宅世継(おおやけのよつぎ)190歳と夏山繁樹(なつやまのしげき)180歳という異常な高齢にしてある。この設定は後の3鏡でも踏襲(とうしゅう)されている。

2.今鏡(作者未詳。1170年以降に成立)は、『大鏡』の後を受けて、大宅世継の孫娘で150歳を超えた老婆が語る、という設定になっている。1025年から1170年までの歴史を描いている。


3.水鏡(作者未詳、鎌倉時代初期成立)は、著者は中山忠親という説が有力だが未詳。『大鏡』以前の神武天皇から850年までを記している


4.増鏡(作者未詳、南北朝時代成立)は、鎌倉時代についての歴史書。後鳥羽天皇即位から、後醍醐天皇が隠岐より京都へ帰還するまでを記している。著者は二条良基説が有力であるが未詳。

〈2009青山学院大・国語・文(日本文)人間科学(教育)

 今鏡は12世紀後半に成立した歴史物語である。この作品の成立と同じ時代に活躍した人物を次のア~オから一人選べ。

 ア西行 イ兼好 ウ和泉式部
 エ在原業平 オ菅原孝標女」


(答:西行)


『更級日記』

2018-07-06 | Weblog

東国晒す姿変え。

菅原孝標(すがわらたかすえ)の(むすめ))(1059年)(更級日記



[ポイント]

1.『更級日記』(1059年ころ成立)の作者は菅原孝標の女

[解説]

1.『更級日記』(1059年ころ成立)は、作者菅原孝標の女が、晩年になって、13歳で父と上総から帰京する場面から書き起こし、宮廷生活の思い出や夫の死後53歳までを回想してまとめた日記。源氏物語などに傾倒した少女時代から、宮仕え、結婚、寡婦(かふ)となった晩年までを記す。

〈2014立大・現代心理・コミュ福祉・経営

6.この10~11世紀の時期に関する記述として正しくないのはどれか。次のa~dから1つ選べ。

 a.今様などの歌謡集『梁塵秘抄』が編纂された

 b.菅原孝標女が『更級日記』を著した 
 c.平仮名や片仮名の字形がほぼ一定した  
 d.藤原明衡が漢詩文集『本朝文粋』を編纂した

(答:a※治承年間1180年前後成立

1180年 後白河上皇、『梁塵秘抄』を編纂。

いい山領事今ゴジラ。

1180年 『梁塵秘抄』 今様 後白河上皇

、b1059年以降、c11世紀の初めにはほぼ一定、d1058年頃成)

1058年 藤原明衡が漢詩文集『本朝文粋』を編纂。

入れ子は本朝 富士秋か。

1058年『本朝文粋』 藤原明衡 漢詩文集



栄花物語(成立は院政期)

2018-07-06 | Weblog

いいよ笑顔も 赤い目も

11世紀 賛美栄花物語赤染衛門


[ポイント]

1.『栄花()物語』は赤染衛門作で摂関政治を賛美

[解説]

1.栄花物語(11世紀はじめ以降に成立)は、最初の歴史物語で『栄華物語』ともいう。全40巻。前編30巻が赤染衛門作とされるが未詳。

2.毎巻巻名をつけるなど『源氏物語』の影響がみられる。藤原道長・頼通の栄華の時代を中心に、平安貴族の生活を仮名文で物語風に描いたもの。六国史の後をうけ、宇多天皇から堀河天皇にいたる、15代およそ200年間を編年体で記す。摂関家とくに道長らの賛美に終始し批判精神に乏しい。


3.虚構の世界を描く物語文学が行き詰まりをみせたのにかわって院政期を中心に、物語文学の手法である仮名の和文体を用いながら、歴史的事実を叙述する歴史物語が始まったもの。


4.赤染衛門(生没年不詳)は、藤原道長の正室倫子(りんし)や、その娘一条天皇中宮彰子(しようし)に仕えた。和泉式部、清少納言、紫式部などと親交があった。歌人としても名が知られ「やすらはで寝なましものをさ夜ふけてかたぶくまでの月を見しかな」の歌が百人一首に入っている。


5.一方、『大鏡』は対照的に、摂関政治に批判的である。


〈2014早大・教育:「問1 下線部a10世紀の時代についての説明として正しいものはどれか。

ア 藤原道長の全盛を編年体で描いた『栄華物語』が書かれた
イ 漢文学の教養に基づき『凌雲集』などの勅撰の漢詩文集が編纂された
ウ 後一条天皇の時代までに詠まれた漢詩文を集めて「本朝文粋」が編まれた
エ 漢字の草書体などを崩した平仮名を使って『土佐日記』や『伊勢物語』が書かれた
オ のちに三筆と呼ばれた書の達人たちが肉太の力強い書を発展させた

(答:エ ※ア『栄華物語』は11世紀に成立した、イ『凌雲集』は9世紀に成立した、ウ『本朝文粋』は11世紀に成立した

1058年 藤原明衡が漢詩文集『本朝文粋』を編纂。

入れ子は本朝 富士秋か。

1058年『本朝文粋』 藤原明衡 漢詩文集

、オ三筆が活躍したのは9世紀である)〉


第1章・オリエントと地中海世界 ★★ 古代ギリシア 

2018-07-05 | 入試問題+ゴロ合わせ
2009 成城大・経済

【問】次の文章を読んで、書きの設問に答えよ。

 インド=ヨーロッパ語系のギリシア人が東地中海世界に南下してきたのは、前2000年頃からである。すでに、この地には、先住民の文明が( a )島、小アジア西岸の(A)トロイアなどに栄えていたが、ギリシア人は、そうした文明と交流をもちながら大小の王国をギリシア本土に形成して( b )文明を生み出し、前1400年頃には、( a )文明の中心であるクノッソスを征服し、( a )島をも支配した。  しかし、ギリシア人の第二波である( c )人や「( d  )」と総称される系統不明の諸民族によって、前1200年前後に東地中海世界全体にわたって生じた民族大移動の結果、( b )をはじめとする各地の王宮が破壊され、放棄されたことによって、この( b )文明は崩壊した。
 続く400年間の「暗黒時代」を経て、前8世紀頃からギリシアでは、それぞれが政治的に独立の権力をもつ都市国家であるポリスが多数出現した。ポリスは、(B)貴族たちの指導の下で、アクロポリスと( e )を中心とする集住によって形成される場合が多かった。ところが、平民が軍事的、経済的に力を持つようになると、政治を支配する(C)貴族との間に対立が生じた。すると、不満を抱く平民の支持を得ることによって、(D).従来の貴族政治を打倒して権力を一身に掌握する独裁者が出現する例が見られた。しかし、この独裁者による政治は、その子の代になると単なる暴政におちいることが多く、この弊害に立ち向かうために、やがて各地のポリスにおいては、(E)アテネで典型的な発展を示したような民主政治が形成されることになった。
問1
文中の空欄a~eを埋めるのに最も適切な語句を記せ(同一記号は同一語句)。
問2
下線部(A)について、
(1)
このトロイアとギリシア連合軍の伝説の戦いが、前8世紀にまとめられたといわれる2つの叙事詩に描かれている。この2つの叙事詩は何か。
(2〉
上記(1)の叙事詩の描く世界の実在を信じてトロイアの遺跡などを発掘しその実在を証明した19世紀ドイツの考古学者は誰か。
問3
下線部(B)について、アテネで貴族の集団指導体制を形成した9人の執政官は、何と呼ばれたか。
問4
下線部(C)について、こうした対立をうかがわせるものとして、貴族による法の恣意的解釈を防ぐ目的で行われた慣習法の成文法化がある。これを行ったのは誰か。
問5
下線部(D)について、
(1)
こうした独裁者は、何と呼ばれたか。
(2)
こうした独裁者のうち、アテネで、農民を保護し文化を奨励したことで知られる人物は誰か。
問6
下線部(E)について、ポリスの民主政治の特徴を、今日の民主政治との比較で80字以内で述べよ。ただし句読点は1字とせよ。
解答
 
問1
クレタ ミケーネ ドーリア 海の民 アゴラ
問2 (1) イリアス・オデュッセイア (2) シュリーマン
問3 アルコン 問4 ドラコン
問5 (1) 僭主 (2) ペイシストラトス
問6 市民権は両親ともアテネ生まれである18歳以上男子のみに限られ、彼らによる直接民主が行われ、女性や奴隷には参政権が認められていなかった。ほとんどの役人はくじで選ばれていた。
 
問1 似せて描くのクレタの絵。

問3 archonの意味は「首長」、アテネを意識。「執政官」はconsulなので。
 

院政期の文化2(絵巻物)

2018-07-05 | Weblog

信玄番長 いい絵巻。

貴山縁起絵巻(しぎさんえんぎえまき)・大納言(ばんだいなごん)絵詞(えことば)・獣戯画(ちょうじゅうぎが)・源氏物語絵巻)(絵巻物



[ポイント]

1.院政期の文化の代表に絵巻物がある。その秀作に信貴山縁起絵巻・伴大納言絵詞・鳥獣戯画・源氏物語絵巻の4つがある。

[解説]

1.信貴山縁起絵巻は、生駒山(いこまやま)にある信貴山(しぎさん)寺の毘沙門天(びしゃもんてん)信仰の縁起(えんぎ)を描く。農村に生きる庶民(農民)の風俗を知る貴重な史料。奇想天外のストーリー性とスピード感がある絵には、アニメ好きな諸君をうならせるものがあると思う。「飛倉(とびくら)の巻」の米俵(こめだわら)が空中を飛ぶさまは圧巻。

2.伴大納言絵詞絵巻)は、伴大納言すなわち伴善男の生涯を題材とする説話絵巻の代表作。応天門炎上の様子などがスピーディーな場面展開で描かれている。


3.鳥獣戯画は、鳥羽僧正覚猷(とばそうじょうかくゆう)筆。京都高山寺(こうざんじ)所蔵。対象の人物を鳥獣に擬して、当時の貴族杜会や仏教界をユーモアたっぷりに風刺するというユニークなもの。


4.源氏物語絵巻は、源氏物語を絵巻物化したものだが、物語への深い理解と共感がにじみ出ていて美しい。全54帖の各1帖を、1ないし3場面選んで描いている。まず墨でつくった下書きに彩色し、その上であらためて輪郭(りんかく)を描く「作り絵」という技法で描かれている。人物の顔はいわゆる「引目鈎鼻(ひきめかぎはな)」という描法に特徴があり、構図には「吹抜屋台(ふきぬきやたい)」という屋根や天井をはぶいて室内を斜め上から覗(のぞ)く手法を多用している。

〈2014明大・情報コミュ(情報コミュ(A))

問6 下線部(カ)鎌倉時代に制作された絵巻物として、誤ったものを次の1)~4)のうちから1つ選べ。

 1北野天神縁起絵巻 2石山寺縁起絵巻

 3鑑真和上東征絵伝 4信貴山縁起絵巻

(答:4)〉

〈2012早大・文化構想

4 下線部について。平安時代に制作された絵巻で、米俵が詰まった校倉式の倉庫が豪族の富の象徴であることを躍動的に示したものはどれか。1つ選べ。マーク解答欄紙の該当する記号をマークしなさい。

 ア『伴大納言絵巻』 イ『北野天神縁起絵巻』 ウ『信貴山縁起絵巻』

 エ『春日権現験記』 オ『法然上入絵伝』

(答:ウ)

『信貴山縁起絵巻』

山崎長者の巻(飛倉の巻)

鉢に乗って空を飛んでいく倉、驚いて後を追う人々


『信貴山縁起絵巻』

山崎長者の巻(飛倉の巻)

空を飛んで長者宅に戻ってきた米俵、驚く家人たち


海軍穏健派内閣

2018-07-05 | 入試問題+ゴロ合わせ

1934年12月 田啓介内閣、ワシントン海軍軍縮条約廃棄を通告。

退く見よワシが お母ちゃん。

1934年 ワシントン海軍軍縮条約破棄 岡田啓介内閣


[point]

1.斎藤実内閣のとき国際連盟脱退、岡田啓介内閣のときワシントン海軍軍縮条約を破棄通告した。

[解説]

1.五・一五事件の後、二・二六事件まで2代の海軍穏健派内閣が成立したが、急進的国家改造を唱える軍部・右翼が不満で両内閣を圧迫していった。

2.斎藤実内閣は、1932年、前犬養内閣が承認を渋った満州国を日満議定書で承認した。これに対し中華民国が国際連盟に提訴し、1933年2月、リットン報告書に基づく対日勧告案が承認可決された。これに対し日本は、1933年3月、国際連盟脱退を通告した。


3.岡田啓介内閣は斉藤の後を受けて組閣、1934年、ワシントン海軍軍縮条約破棄を通告、また同内閣は天皇機関説問題で屈服して国体明徴声明を出し、天皇機関説を否認した。さらに同内閣は、その後の、1936年、二・二六事件で前首相で内大臣の斎藤実らが暗殺され倒壊した。


2016早大・法

 次の史料は、吉野作造の日記からの抜粋(一部表記を変更)(中略)。これを読み、後の問に答えなさい。
  5月24日
 新聞を見るとc斎藤氏は昨日は政友民政両党総裁を訪うて援助を求めて居る。鈴木氏も若槻氏も一党の総裁として自分に援助を求めらるるのは政党政治を認めて居るのだという理屈で党内先輩の入閣を引き請けたようだが、理屈は別として両党とも強て政党主義を貫き得ぬ今日の形勢に屈服したものたるは疑をいれぬ。意気のない話である。

問3 下線cに関して、その結果、成立した内閣に関連する記述として誤っているものはどれか。1つ選べ。

 あ「非常時」を背景として成立した。

 い「政友民政両党」に基礎をおいた。
 う「挙国一致内閣」と呼ばれた。
 え「満州国」を承認した。
 お 国際連盟に脱退を通告した。」

(答:い ※斎藤実の非政党・挙国一致内閣)〉


2017南山大・外(英米)総合

(四)次の文を読み、下記の設問に答えなさい。
 a満州事変での日本軍の進撃により、新聞は号外合戦を繰り広げ、販売部数を急激に伸ばした。第2次[ A ]内閣は不拡大方針を表したものの、新聞はそれを批判し事変の拡大を煽(あお)った。日本政府としては国際連盟の脱退だけは避けたかったが、1933年2月の連盟特別総会で日本首席全権[ B ]が連盟の勧告受諾を拒否して退場すると、部数拡大を争っていた新聞各紙は、彼を稀代の英雄ともち上げ、大喝采を送った。軍に批判的だった信濃毎日新聞も、同年9月、信州郷軍同志会による不買運動の脅しに屈し、主筆の[ C ]記者を退職させた。愛国心に熱狂する国民は、理由のいかんを問わず「日本に正義がある」と妄信するようになり、満州事変以後も、国際社会からの孤立を避けようとする政府を、「弱腰」と糾弾するに至った。その後も、新聞は好戦気分を煽り、世論を誘導していったのである。

問22 下線部aについて述べた文として、正しいものを、下記のア~エから選びなさい。


 ア その発端は、南満州鉄道が通る盧溝橋の爆破事件であった。

 イ 事変当時、満州を支配していた軍閥の長は、張作霖であった。
 ウ 関東軍が現地で戦線を拡大し、満州の制圧を進めた。
 エ 事変勃発の翌年、溥儀を皇帝とする満州帝国の建国が宣言された。

問23 空欄[ A ]に入る語として、正しいものを、下記のア~エから選びなさい。


 ア犬養毅  イ斎藤実
 ウ広田弘毅 エ若槻礼次郎


問24 空欄[ B ]および[ C ]に入る語の組合わせとして、正しいものを、下記のア~エから選びなさい。


 アB-永田鉄山  C-桐生悠々         

 イB-永田鉄山  C-矢内原忠雄       
 ウB-松岡洋右  C-桐生悠々         
 エB-松岡洋右  C-失内原忠雄」

(答:問22ウ、問23Aエ、問24ウ)

 1933年(昭和8年)8月11日、折から東京市を中心とした関東一帯で行われた防空演習を批判して、悠々は社説「関東防空大演習を嗤ふ」を執筆する。同文中で悠々は、敵機の空襲があったならば木造家屋の多い東京は焦土化すること、被害規模は関東大震災に及ぶであろうこと、空襲は何度も繰り返されるであろうこと、灯火管制は近代技術の前に意味がないばかりか、パニックを惹起し有害であること等、12年後の日本各都市の惨状をかなり正確に予言した上で、「だから、敵機を関東の空に、帝都の空に迎へ撃つといふことは、我軍の敗北そのものである」「要するに、航空戦は...空撃したものの勝であり空撃されたものの負である」と喝破した[22][23]。この言説は陸軍の怒りを買い、長野県の在郷軍人で構成された信州郷軍同志会が信濃毎日新聞の不買運動を展開したため、悠々は同9月に再び信濃毎日の退社を強いられた[24][25]

2013立命館・文法済営などA方式

 五・一五事件によって倒壊した内閣のあとを受けて、海軍大将を首班とする挙国一致内閣が成立した。その内閣の行った政策は何か。もっとも適当なものを下から一つ選べ。

 あ国体明徴声明 い金輸出再禁止

 う国際連盟脱退 え軍部大臣現役武官制復活)」

(答:う国際連盟脱退 ※内閣は斎藤実内閣)〉


奥州藤原氏

2018-07-03 | 入試問題+ゴロ合わせ

清基秀泰。

衡・衡・衡・衡)(藤原4代


[ポイント]

1.奥州藤原氏4代は、清衡→ 基衡→ 秀衡→ 泰衡である。

[解説]

1.清原氏は出羽の俘囚(ふしゅう)(帰順した蝦夷)の長。清原武則のときに前九年の役源頼義を助け、対抗勢力安倍氏を討ち、平定後その功で鎮守府将軍となり奥羽(おうう)最大の政治勢力となった。

2.初代藤原清衡(1056~1128)は大豪族清原氏の一族(母の連れ子)として育った。清衡は、武則の2代後に生じた相続争い(後三年の役、1083~87)を機に、源義家(1039~1106)に協力し異父兄弟を倒して清原氏の覇権を握り、奥州藤原氏として独立し平泉に居をかまえた。


3.以後基衡(?~1157?)・秀衡・泰衡と4代にわたってここを拠点に、豊富ななどを背景に奥羽に勢力をふるい、京風の文化を発展させた。藤原秀衡(3代、1122~87)の代に最盛期を迎える。


4.しかし藤原泰衡(4代、1155~89)の代に、源頼朝に追われた源義経(1159~89)をかくまったことを理由に、対抗勢力源頼朝(1147~99)に攻撃され、敗北・滅亡した。

5.中尊寺藤原清衡が、毛越寺藤原基衡が、無量光院(むりょうこういん)は藤原秀衡の妻が創建した。

〈2016関西学院大学・全学部

問8.下線部h平泉に関連して、奥州藤原氏の本拠地である平泉に所在しないものを、下記より選びなさい。

 ア.毛越寺跡 イ.白水阿弥陀堂 ウ.中尊寺 エ.柳之御所跡」

(答:イ ※岩手県平泉町ではなく福島県いわき市にある)〉

〈2013成城大学・経済

 次の文章を読み、下記の設問に答えよ。

 2011年の6月にA平泉はユネスコの世界文化遺産に登録された。登録名は「平泉―仏国土(浄土)を表す建築・庭園及び考古学的遺跡群―」というもので、対象となったのは、[ 1 ]、[ 2 ]、観自在王院跡、[ ア ]跡、金鶏山である。これらはまさに、平安時代後期の12世紀において、ほぼ100年にわたり平泉の地に展開した奥州藤原氏による文化遺産に他ならない。

奥州藤原氏の初代清衡は11世紀末に当地における支配力を高め、金や馬などの産物によって富を築き、京都の文化を移入するとともに、北方の地との交易によって独自の文化を育てた。その繁栄は二代[ イ ]、三代[ ウ ]と続いたが、四代[ エ ]の時に[ 3 ]によって滅ぼされた。

 [ 1 ]は初代清衡、[ 2 ]は二代[ イ ]、観自在王院は[ イ ]の妻、そして[ ア ]は三代[ ウ ]によって創建された仏教寺院である。これらの寺院には多くの仏堂が造営され、多数の仏像が安置されていた。そのさまは、当時の京都の寺院に勝るとも劣らない壮麗なものであったと考えられ、まさに平泉の地に現出した仏国土であったといえよう。しかし。仏堂と仏像が当初の姿を伝えているのは[ 1 ]の[ 4 ]のみで、その多くが失われてしまった。[ 4 ]の[ オ ]や螺鈿によって荘厳され、内陣に設置された二つの須弥壇にはそれぞれ阿弥陀三尊像をはじめとする諸仏が安置され、往時の栄華のさまを今日に伝えている。


問1 空欄1~4にもっとも適当な語句を記入せよ。


(答:1中尊寺、2毛越寺、3源頼朝、4金色堂


問2 下線A平泉について、平泉の所在する都道府県名を答えよ。


問3 空欄アについて、もっとも適当な語句を以下から選べ。


 a蓮華王院 b無量光院

 c往生極楽院 d無量寿院

問4 下線B奥州藤原氏の初代清衡は11世紀末に当地における支配力を高めについて、そのきっかけとなった二つの争乱の名称を答えよ。


問5 空欄イ、ウ、エ、について、もっとも正しい組み合わせを以下から選び、記号で答えよ。


 aイ泰衡 ウ秀衡 エ基衡

 bイ秀衡 ウ基衝 エ泰衡
 cイ基衡 ウ秀衡 エ泰衡
 dイ泰衡 ウ基衡 エ秀衡
 eイ秀衡 ウ泰衡 エ基衡
 fイ基衡 ウ泰衝 エ秀衝

問6 空欄オについて、金銀粉を蒔きつけた漆工芸の名称を答えよ。」


(答:2岩手県、3b、4前九年の役・後三年の役、5c、6蒔絵)〉

〈2013大学入試センター試験:「下線部b朝廷や幕府と結びつき、多くの荘園を有していた東大寺・興福寺・延暦寺など「旧仏教」の寺院に関連して「旧仏教」と政治権力の関係について述べた文として正しいものを、つぎの1~4のうちから一つ選べ。

 1.白河天皇(上皇)は、のちに六勝寺と総称される寺院の一つである法勝寺を建立した。

 2.源平の争乱(治承・寿永の内乱)の際に、平氏により延暦寺が焼き討ちされた。
 3.後鳥羽上皇による倒幕計画が進むなか、天皇家出身の慈円はそれを諫める書物を著した。
 4.平泉に中尊寺金色堂を建立した奥州藤原氏は、秀衡が源頼朝に討たれ、滅亡した。」

(答:1 ※2延暦寺ではなく南都寺院、3慈円は摂関家の出身、4秀衡ではなく泰衡)〉

〈2012明大・文

10 下線部(力)後三年合戦以後の出来事として正しいものを、次の1~4のうちから一つ選べ。

 1.戦乱などの社会不安を背景に、末法思想が民衆の間に急速に広まった。

 2.後三条天皇は、荘園の乱立をおさえるため、延久の荘園整理令を発した。
 3.東北地方は、清原(藤原)清衡やその子孫が支配する地となった。
 4.武士の実力が認められ、宮中を警護する滝口の武士がはじめておかれた。」

(答:3 ※1後三年合戦は1083~87年。末法思想は1052年を末法元年とする思想でありその前後に流行、2延久の荘園整理令は1069年、4滝口の武士設置は宇多天皇が10世紀においた)〉