ベック式!難単語暗記法ブログ

質の高い暗記法、芸術的なゴロ合わせ、感動の記憶法をあなたに!抜群に効果的な実例満載!

1159(平治元)年 〈平治の乱〉★★

2018-07-03 | Weblog

 

●平安時代(二条天皇 後白河上皇)

Heiji disturbance; Fujiwara Nobuyori and Minamoto no Yoshitomo opposed Taira no Kuiyomori and Fujiwara Michinori.

人々(ひとびと)困窮 平治の世。

         1159年        平治の乱 藤原信頼 源義朝

 

保元の乱で父為義の斬首を余儀なくされた源義朝は恩賞に対する不満を高じさせていた。1159年、後白河院の近親藤原信頼と結んだ義朝は藤原通憲(信西)を殺し、平治の乱を起こしたが平清盛に敗れ、平氏政権への道が開かれた。


[ポイント]

1.平治の乱の負け組が源義朝藤原信頼で、勝ち組が平清盛藤原通憲(みちのり)(信西)である。

[解説]
1.保元の乱後まもなく(2年後)院政をはじめた後白河上皇の近臣間の対立から、1159(平治元)年には、清盛と結ぶ藤原通憲(信西)に反感をいだいた近臣の一人藤原信頼が、源義朝と結んで兵をあげ、通憲を自殺に追い込んだ。

2.源義朝(1123~60)側は、清盛が熊野参詣で留守中に乱(平治の乱)を起すが、武力にまさる清盛の反撃にあい、敗走中に尾張で殺された。乱後、義朝の子の頼朝伊豆に流された。


3.藤原信頼(1133~59)は、後白河天皇に愛されたが、権勢を振るっていた藤原通憲に昇進を邪魔されて恨み、源義朝とともに平治の乱を起し、敗れて斬殺された。


4.藤原通憲(1106~59)は、妻が後白河天皇の乳母だった関係で側近となる。法号を信西(しんぜい)という。平清盛と結び権勢を振う。勝ち組だが、乱の初めに殺される。史書『本朝世紀』などの著作がある。


5.この二つの乱に動員された兵士の数はわずかであったが、貴族社会内部の争いも武士の実力で解決されることが明らかとなり、武家の棟梁としての清盛の地位と権力は急速に高まった。

〈2015関西学院大・文法商人間

 下線部g保元・平治・治承の時代に起きた出来事として、誤っているものを下記より選びなさい。

 ア.藤原通憲・平清盛に反感を抱く藤原頼長が、源為義と結んで兵を挙げた。

 イ.皇位をめぐる後白河天皇と崇徳上皇の対立を原因の一つとして乱が起こった。
 ウ 源義朝は天皇方につき、父の為義と敵対した。
 エ、藤原成親や僧の俊寛らが平氏打倒の陰謀をめぐらせたが、失敗した。」

(答:ア※保元の乱の対立(兄藤原頼通×弟藤原頼長)と平治の乱の対立(院近臣藤原通憲×同藤原信頼)が混同されている)〉

〈2014明大・政経(政治・経済・地域行政)

 下線部(イ)保元および平治の乱について、保元の乱では平清盛と同じ陣営についたが、平治の乱では対立した人物はだれか。A~Eから一つべ。

 A源為義 B源義朝
 C平忠正 D平重盛
 E藤原通憲


(答:B)〉

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

保元の乱(おもな敗者

2018-07-02 | Weblog

スッと騙されより名ダメ。
(平忠正(ただまさ)・崇徳(すとく)上皇)(源為義(ためよし)・藤原頼長(よりなが))(保元(ほうげん)の乱)


[ポイント]

1.保元の乱の貴族の敗者は崇徳(すとく)上皇藤原頼長(よりなが) 。武士の敗者は清盛の叔父平忠正と義朝の父源為義

[解説]

1.鳥羽上皇が死去直後の1156(保元元)年、後白河天皇忠通、近臣の藤原通(みちのり)(信西(しんぜい))の政権に対して、崇徳上皇藤原頼長は武力での反乱に踏み切った。

2.かねて皇位継承をめぐり崇徳上皇は故鳥羽上皇後白河天皇と対立。そして摂関家の継承をめざしていた左大臣藤原頼長は兄の関白藤原忠通と対立していた。兄弟対立の原因は、兄弟の父藤原忠実(ただざね)が長子で関白の頼長と対立し、寵愛した次子頼長を氏長者にしたことにある。崇徳上皇側は、源為義(その子で弓の名手為朝も加わる)・平忠正らの武士を集めた。


3.これに対して、鳥羽法皇の立場を引き継いでいた後白河天皇忠通や近臣の藤原通憲(信西)らは、平清盛や為義の子源義朝らの武士を動員した。


4.その結果、夜襲案を退けた上皇方が夜襲によって敗れ、乱後、崇徳上皇讃岐に流され、為義らは処刑された(為義の8男為朝は伊豆大島配流)(保元の乱)。

〈2015早大・文

 下線a保元の乱、平治の乱はずいぶん複雑な政治的対立がらみだに関連して、保元の乱、平治の乱に関する政治惰勢の説明として正しいものを1つ選べ。

 ア 崇徳上皇が弟を譲位させたことは、保元の乱の一因となった。

 イ 藤原忠通は保元の乱で弟頼長と敵対した。
 ウ 源義朝は平治の乱で子息の義平と敵対した。
 エ 平忠正は甥清盛と対立し、平治の乱後に死刑となった。
 オ 信西(藤原通憲)は源義朝に従って平治の乱で挙兵したが、敗れて死去した。

(答イ ※ア崇徳天皇は弟(近衛天皇)に譲位させられた、ウ義平は味方、エ保元の乱後、オ信西は源義朝に敵対)

〈2014早大・政経

【史料】「鶏鳴、清盛朝臣・(ア)義朝・義康等、軍兵すべて六百余騎白河に発向す〈清盛の三百余騎は二条方より、義朝の二百余騎は大炊御門方より、義康の百余騎は近衛方より〉。この間、主上御輿を召し、東三条殿に遷幸す。内侍、剣璽(けんじ)を持ち出す。(中略)この間、(イ)頼政・(ウ)重政・信兼等、重ねて白河に遣わし了(おわ)んぬ。(7)かれこれ合戦すでに雌雄に及ぶ由、使者参り奏す。この間主上、御願(ごがん)を立て、臣下祈念す。辰の剋、東方に煙炎起つ。御方の軍すでに責め寄せ、火を懸け了(おわ)んぬと云々。清盛等勝ちに乗じ、逃げるを逐(お)い、上皇・(8)左府、跡を晦(くら)まし逐電す。白河御所等焼失し畢(おわ)んぬ。(中略)(エ)上皇・左府行方知れず。但し左府に於いては、已に流れ矢に中る由、多く以て称し申す。(オ)為義以下の軍卒、同じく行方知れずと云々。(9)宇治入道殿、左府の事を聞こしめし、急ぎ南部に逃げ向かわしめたまい了(おわ)んぬと云々。


問2 下線部(2)検非違使の役職に就いたことのある人物を、【史料】中で下線を引いたア~オの人物の中から選べ。

問7 下線部(7)かれこれ合戦すでに雌雄に及ぶ由、使者参り奏すの意味として最も近いものはどれか。


 ア あちこちで合戦が起こり情勢が混乱していると、使者が来て伝えた。

 イ この合戦には男女いろいろな人が加わっていると、使者が来て報告した。
 ウ この合戦の勝負は既に決まったと、使者が来て伝えた。
 エ 合戦がかれこれ長時間に及んでいると、使者が来て訴えた。
 オ あれこれ言っているうちに合戦が始まったと、使者が来て言った。


問1 【史料】が描く戦乱の名称を記せ。

問2 下線部(8)左府で示された人物の姓名を漢字で記せ。


問3 下線部(9)宇治入道殿で示された人物は、この乱において摂関家内部で争いあった兄弟の父である。この人物の姓名を漢字で示せ。」

(答:A問2オ(源為義※「し」)、問7ウ、B問1保元の乱、問2藤原頼長、問3藤原忠実)〉

〈2014立大・法・経済(経済政策)・異文化コミュ

 下線部10)平清盛に関する記述として正しいのはどれか。次のa~dから1つ選べ。

 a.摂津の大輪田泊を修築して、日宋貿易を促進した

 b.保元の乱において、源為朝とともに後白河法皇の側についた
 c.娘の徳子を近衛天皇の中宮にいれた
 d.六波羅蜜寺を建立するなど朝廷に奉仕し、左大臣に昇り詰めた。

(答:a ※b為朝は敗者。なお為朝に関する伝説は多く、近世の滝沢馬琴『椿説弓張月(ちんせつゆみはりづき)』も為朝伝説を元にしている、c高倉天皇の中宮、d蓮華王院を寄進)〉

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天平文化

2018-07-02 | 入試問題+ゴロ合わせ

天平文化(てんぴょう)


 商店並ぶ 古都2万、焼き倒壊し象徴す。

 聖武天皇       

  天平文化        

   奈良時代          

    仏教文化 

     『古事記』 

        唐の影響 東大寺 唐招提寺

          『日本書紀』

            『万葉集』

               薬師寺吉祥天像

                東大寺戒壇院四天王像

                  正倉院鳥毛立女屏風

天平文化)(正倉院鳥毛立女(ちょうもうりゅうじよ)屏風・東大寺(とうだいじ)法華堂(ほっけどう)不空羂索観音像(ふくうけんじゃくかんのんぞう))(東大寺戒壇院(かいだんいん)四天王像(してんのうぞう))

[句意]貂(てん)の皮に鳥の毛をびっしり付けた服を着たお化けが出る怪談を知ってる?、というナンセンスの句。

[ポイント]
1.天平文化を代表するのは、乾漆像彫刻は東大寺法華堂不空羂索観音像塑像彫刻は東寺戒壇院四天王像、絵画は正倉院の鳥毛立女屏風

[解説]
1.東大寺法華堂不空羂索観音像は、法華堂本尊で像高が3.62メートルある。8本の腕があり、民衆救済のロープ(羂索)を持って衆生(しゅじょう)(この世のすべての生き物)を救済する観音の像。天平文化を彩る2技法の一方乾漆像の代表作。乾漆像には脱乾漆像と木質乾漆像とがあり、これは前者脱乾漆。

2.東大寺戒壇院四天王像は、4体とも憤怒の顔立ちで、内に力を秘め動き出そうとするかのような写実的表現が見事。天平文化を彩る2技法のもう一方塑像の代表作。

3.正倉院鳥毛立女屏風は、正倉院でも最も有名な宝物の一つ。6面(扇)ある。いずれも樹下に唐衣装の美女がたたずむ樹下美人図(じゅかびじんず)で、中国西域などの画像に源流を持つ。衣服部分には日本産のヤマドリなどの羽根が貼(は)ってあったが、現在は剥落(はくらく)して存在しない。

4.(その他天平文化の代表建築は)唐招提寺金堂(天平文化=奈良時代で現存する唯一の金堂)・同寺講堂(平城宮の朝集殿を移したもので、平城宮の宮殿を知る唯一の遺構)、東大寺法華堂(ほっけどう)(三月堂(さんがつどう)の別名がある。毎年陰暦3月に法華会が行われるためである。不空羂索観音像、執金剛神像、日光・月光菩薩像などが安置されている。)・同寺伝法堂(でんぽうどう)(藤原光明子の母橘三千代(たちばなのみちよ)邸あるいは聖武夫人の橘古那可智(こなかち)邸を移したものといわれる。奈良時代の貴族の住宅を知る貴重な遺構)、法隆寺夢殿(ゆめどの)(聖徳太子の斑鳩宮(いかるがのみや)跡に太子を記念して建てた東院の中心。平面が八角形で、本尊は救世観音(くぜかんのん)像)の5建築。

5.(その他代表彫刻で塑像は)いずれも東大寺法華堂執金剛神像(金剛杵をもつ、憤怒形は迫力がある。)と、法華堂日光月光菩薩像(向って右が日光で法衣を、左の月光は唐服をつけている違いがある。しかし衣服を除くと双子(ふたご)と見紛(まが)うほど2体は似ている。優しい顔立ちで静かに合掌する)がある。

6.(その他代表彫刻で乾漆像は)興福寺十大弟子像(734年造立。釈迦を囲む10人の高弟の像で、6体現存)・同寺八部衆像唐招提寺鑑真和上像がある。なお鑑真和上像は、手足が多いなどの複雑な体型ではなく乾漆像のように見えないので注意されたい。

7.(その他代表絵画には)薬師寺吉祥天画像がある。麻布に風をうけて画面右方に歩く吉祥天女を描いている。(きちじょうてん)とも読む。三日月形の眉。切れ長の目にふっくらとした頬。肉感的な唇。顔立ちは『鳥毛立女屏風』の女性によく似ている。現代の好みと違い、これが当時の女性の理想像だった。

8.東大寺正倉院校倉造で、鳥毛立女屏風のほか、螺鈿紫檀五弦琵琶(らでんしたんごげんのびわ)などの貴重な御物が安置されている。

9.(その他特異なものとして) 称徳天皇の発願により作られた百万塔陀羅尼(ひゃくまんとうだらに)がある。百万個の木製小塔に収められた4種の陀羅尼経で、年代(764年)の明白な世界最古の印刷物

10.なお興福寺八部衆像は734年造立。西金堂本尊「釈迦如来像」の従者として安置。八部衆とは釈迦によって教化された8人の異教の神々をいう。その八部衆像の1つでもっとも人気があるのは興福寺阿修羅像。その真剣で思い詰めた少女のような3面の顔付と合掌(がっしょう)するなどした6本の腕(三面六臂)の構成が凛々(りり)しく美しい。

※天平文化には多くの優れた、世界に誇れるレベルの美術品がある(私は4大美術館をはじめ世界の著名な美術館の多くを見ているが、そのたびに日本の美術品とくに仏像彫刻はギリシャ・ローマの彫刻に優るとも劣らないという確信を抱きました)。まず上記の3つを覚え、少しずつ図版を見ながら楽しみながら知識を増やして欲しいと思っています。

〈2015早大・人間科学

問8 下線部h国際色豊かな天平文化が花開きに関連して、正倉院宝物に含まれるものはどれか、2つ選べ。

 ア 両界曼荼羅
 イ 阿修羅像
 ウ 螺鈿紫檀五絃琵琶
 エ 漆胡瓶
 オ 鑑真和上像
 カ 扇面古写経

(答:ウ・エ)

〈2014立大・法・経済(経済政策)・異文化コミュ

東大寺の大仏は銅像の表面に鍍金を施した金銅像であるが、天平文化の時代には、( へ )や乾漆像の制作技法も発達した。( へ )は木を芯として粘土を塗り固めて造る像で、乾漆像は粘土などの原型の上に麻布を漆で幾重にも覆い固め、中の原型を抜き取って造る像である。」

(答:ヘ塑像)〉

〈2012中央大・経済

問7 聖武天皇時代の年号をとって名付けられた国際色豊かな貴族文化を何というか。漢字で答えなさい。また,その文化を示す作品を、次のア~サからすべて選び、記号で答えなさい。

(ア)法隆寺全堂壁画画
(イ)正倉院鳥毛立女屏風
(ウ)高松塚古墳壁画
(エ)興福寺八部衆像
(オ)東大寺法華堂月光菩薩像
(カ)興福寺仏頭
(キ)法隆寺全堂釈迦三尊像 
(ク)広隆寺半跏思惟像
(ケ)薬師寺薬師三尊像 
(コ)中宮寺天寿国繍帳
(サ)薬師寺吉祥天像」〉

(答:天平文化 イ・エ・オ・サ)〉

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

五・一五事件と二・二六事件

2018-07-01 | 入試問題+ゴロ合わせ

 

 

 

  • 昭和時代(昭和天皇 岡田啓介内閣)

 1936(昭和11)年 〈二・二六事件〉★★★

February 26th Incident; The Imperial Way Faction engineers a coup against the government.

行(い)く寒き道 滲(にじ)むは血。

          1936年 斎藤実 北一輝 皇道派 二・二六事件 西田税 渡辺錠太郞

 

1936年2月26日、北一輝西田税の思想に影響された陸軍皇道派の青年将校が軍部政権の樹立を目指して反乱。首相官邸・警視庁などを襲って蔵相高橋是清・内大臣斎藤実教育総監渡辺錠太郞らを殺害した(二・二六事件)。このクーデタは失敗に終わるが、これ以降、軍部の発言力は一段と強まった。



[point]

1.犬養毅内閣のときに海軍青年将校による同首相暗殺の五・一五事件、ついで岡田啓介内閣のときに陸軍青年将校による斎藤実内大臣・高橋是清蔵相暗殺の二・二六事件がおこった。

[解説]

1.五・一五事件(1932)は、海軍青年将校らによるテロ事件。犬養毅首相が首相官邸で銃殺された。海軍青年将校グループが大川周明から資金援助を受け、一部陸軍士官学校生徒らの参加を得て首相官邸・警視庁・立憲政友会本部などを襲撃した。首相殺害以外の被害は軽微だった。

a.軍部は事件を政治的進出に利用。また首相を射殺した海軍青年士官らには、一般から「国家への至誠から行動した」という趣旨の減刑嘆願書が70万通も寄せられていた。この情勢下で、最高でも禁錮15年という軽すぎる判決が下された。三月事件以降、国家改造を唱えれば罪は多くは問われないという認識が横行し、これが二・二六事件を生む土壌になる。


b.軍部の要求で内務省が「犯人の氏名、経歴その他詳細な内容」の報道を禁止。中央の大新聞は、1年後に事件の起訴が決まり、内容が公表されるまで、伏せ字混じりの記事を書き続けた。ただし、西日本新聞の前身、福岡日日新聞の一紙だけは「白昼公然と首相官邸に押し入り、しかも陸海軍将校等隊を組んで凶行に及びたりと云えば、暗殺と云うよりも一種の虐殺」だとして連日激しく批判した。


2.二・二六事件(1936)は、北一輝の影響を受けた陸軍皇道派の青年将校たちによるクーデタ事件。高橋是清蔵相・斎藤実内大臣、渡辺錠太郞教育総監が暗殺され、鈴木貫太郎(のち敗戦=終戦時首相)侍従長が重傷を負ったが、岡田啓介首相は官邸の風呂桶に隠れて奇跡的に助かった。


a.はじめ「決起部隊」とよばれたが、「反乱軍」とされるに及び意気阻喪(いきそそう)し、原隊復帰をうながす天皇奉勅命令で収束。17人の青年将校・民間右翼のみが処刑され、青年将校たち以外にも真崎甚三郎、荒木貞夫など陸軍上層部や皇族が関与したクーデター事件だったが、陸軍の上層部の皇道派要人に対しては、取り調べも甘く、ことごとく無罪とされ多くの謎を残したまま終わる。


b.事件後、皇道派は勢力を失い、統制派は事件の再発をちらつかせる恫喝(どうかつ)的政治手法で、政・財・言論界の反対意見を封殺していった。


2017慶大・文

 次の文章(ロ)を読んで、空欄(F~G)に該当する適当な語句をそれぞれの語群の中から選べ。語群の中に適当な語句がない場合は0を記入しなさい。

(ロ)軍部の内部では、天皇中心に国家改造を説く( F )と、軍・官僚・財界の結束のもと高度国防国家を目指す( G )とが対立していた。1936年には、『日本改造法案大綱』などを著した( H )の思想的な影響を受けた一部の将校たちが、昭和維新を断行すべく、二・二六事件を引き起こし、( I )内大臣、( J )蔵相らを暗殺したが、反乱軍として鎮圧された。この事件をきっかけに陸軍では( G )が主導権を掌握していった。

 1尊王派 2統制派 3石橋湛山

 4石原莞爾 5松岡洋右
 6斎藤実  7犬養毅
 8浜口雄幸 9高橋是清」

(答:F0皇道派、G2統制派、H0北一輝、I6、J9)〉


2017中央大・文

問12.空欄K(浜口雄幸内閣の[ K ]蔵相)に入る人物の説明として正しいものを、次のア~オの中から一つ選べ。

 ア.秘密結社桜会の将校によって暗殺された。

 イ.血盟団員によって暗殺された。
 ウ.五・一五事件で海軍青年将校によって射殺された。
 エ.東京駅において右翼の青年に狙撃され重傷を負い、翌年に死去した。
 オ.二・二六事件で陸軍皇道派の青年将校によって殺害された。

(答:イ ※Kは井上準之助、なお二・二六事件で暗殺されたのは高橋是清)


2017東洋大・全学部

(2)1924年、枢密院議長であった清浦奎吾を首班とする内閣が成立すると、護憲三派は普通選挙の実施などを掲げて第二次護憲運動を展開した。清浦内閣は議会を解散したが、総選挙の結果、護憲三派が大勝した。清浦内閣は総辞職し、憲政会総裁[ E ]を首相とする3党の連立内閤が組織された。このように政党の総裁が内閣を組織する慣例は「憲政の常道」と呼ばれ、1932年に[ F ]内閣が五・一五事件で倒れるまで続いた。

問6.空欄[E~F]に入る人物名の組み合わせとして、最も適切なものを、次の中から一つ選べ。


 ①E:犬養毅 F:加藤高明

 ②E:犬養毅 F:高橋是清
 ③E:加藤高明  F:犬養毅 
 ④E:加藤高明  F:高橋是清
 ⑤E:高橋是清  F:犬養毅 
 ⑥E:高橋是清  F:加藤高明」

(答:③)〉


2016明大・政経

 1930年代半ば以降、軍部、とくに陸軍の発言力は一段と大きくなっていった。 1936年の(ア)二・二六事件後に成立した広田弘毅内閣のもと、大規模な軍備拡張が進められ、財政は軍事支出を中心に急激に膨張し、軍需物資の輸入増大により、国際収支は悪化した。

問1 下線部(ア)に関して、この事件を起こした青年将校たちに大きな思想的影響を与えた北一輝とともに事件の黒幕とされ、死刑になった人物はだれか。A~Eから一つ選べ。

 A荒木貞夫 B永田鉄山

 C真崎甚三郎 D西田税
 E宇垣一成」

(答:D)〉

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする