散歩の途中でのスナップ。携帯替えてから普段の写真はiPhoneXs。 CanonEOS6D FUJI X70はサブに
散歩の途中で… お腹がすいたよ~♪
Exquise

やっぱり東京を離れると、暑さが違いますね~
日中は暑いことは暑いのですが、湿度が違います!
鴨川の風に食欲がすすむこと!?
さて、アジェでお腹が一杯になったので、木屋町通をフラフラとお散歩…
そのお店は、行き止まりの小路の奥から、横丁に逸れたところにひっそりと佇んでいました。
何となく惹かれるモノを感じて曲がった先にあったのが、このお店。
看板一枚すら掲げず「知っとる方だけ来ていただけたら結構」と「いけず」そのままみたいな、その意味で京都らしいケーキ屋さん。
もちろん、買い求めて試食したのは言うまでもありません!
お味の方は……後のお楽しみ♪
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
金地院から法然院

京都に着いて、まずは宿に荷物を預け、昼食を確保するために高倉通の「さか井」さんに直行!
錦の角を曲がると、暖簾は掛かっていますが「準備中」となっていたので、ちょっと戸を開けて ご主人にご挨拶。
大丸で時間調整の後、常連の話しも肴にしながら、シーズン最後の鱧を堪能♪
お腹を満たした後は、ゆっくりと小堀遠州作の金地院の八窓席の茶室などを見学。
心が洗われるようなお茶室でした!
(写真は法然院の山門)
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
「くさや」の和えもの

昨日の帰り道は凄い豪雨に見舞われました。

途中の電車から見ていると まるで夜のように暗くなって そのうちに雷鳴が轟き バケツをひっくり返したような土砂降りの雨!

幸い、止み間をぬってバス停までたどり着きましたが、シャツもズボンもずぶ濡れ。。。
夕食が終わる頃には雷鳴も遠くなり、一転して涼しい風が吹いてきて、5時には29.6℃だったのに8時には21.3℃まで、一気に10℃近くも下がって熱帯夜を脱出♪
ぐっすり眠れたおかげで、今朝は早起き!

さて、写真は会社のかたにいただいた、八丈名物の「くさや」を使った和えものです。

「くさや」はご存知のとおりムロ鯵や飛び魚を何十年も使っている独特の漬け汁に浸してからつくる干物で、名前のとおり独特のにおい(臭い!)がありますが、味は抜群!
いただいたのは、焼いてから真空パックにしてあるので、焼く時に出る凄まじいまでの匂いを心配せずに美味しく食べられます。

もちろん、そのまま千切って酒の肴にしてもいいのですが、昨日は大量の茗荷にキュウリ・大葉・ワカメなどと一緒にポン酢でいただきました。
茗荷の香りに包まれて、美味しくいただきました♪

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )