散歩の途中でのスナップ。携帯替えてから普段の写真はiPhoneXs。 CanonEOS6D FUJI X70はサブに
散歩の途中で… お腹がすいたよ~♪
8日連続の猛暑日も、、、まちのパーラーでランチ
今日も東京は猛暑。 練馬のアメダスは午後2時に37.7℃を記録し、8日連続の猛暑日となりました 
そんな暑さの中ですが、久々に休みの取れた家人と「まちのパーラー」でランチ。
明日の朝用に 何点かパンも買いもとめ 家に帰ってからシャワーで汗を流して チョッピリ昼寝
8日続きの猛暑日のランチでした

そんな暑さの中ですが、久々に休みの取れた家人と「まちのパーラー」でランチ。
私がいただいたのは「季節のキッシュ」。今日のは「サルシッチャとポテト、チーズのキッシュ」

スライスしたパンが3切れと水菜のサラダも美味しい
家人は、「フレッシュトマトとペコリーノのサンドイッチ」

雑穀パンで拵えてもらいましたが、チョッと癖のある羊の乳でつくるペコリーノがとっても美味しい


スライスしたパンが3切れと水菜のサラダも美味しい

家人は、「フレッシュトマトとペコリーノのサンドイッチ」


雑穀パンで拵えてもらいましたが、チョッと癖のある羊の乳でつくるペコリーノがとっても美味しい

明日の朝用に 何点かパンも買いもとめ 家に帰ってからシャワーで汗を流して チョッピリ昼寝

8日続きの猛暑日のランチでした

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
堂本印象美術館
昨日(8月6日)、東京都心では午前11時前には35.1℃に達し、前日の観測記録をさらに更新して、7日連続の猛暑日となりました。 今日も朝からジリジリと熱い陽射しが照り付け、記録の更なる更新は確実のようです。
昨日は広島の原爆忌。70年という節目の年ですが、安倍首相は式辞の中で非核三原則に触れず、戦争法案の中で核を搭載した艦船や航空機への給油や核兵器の輸送などへ道を拓こうとしている姿勢がありありです。
「こんな悲惨な思いをするのは、私たちで最後にしてほしい」という被爆者の訴えを真摯に受け止める必要がありますね。
堂本印象は 1891年(明治24年)京都市生れの日本画家ですが、一見油彩を思わせる独特の画風と、斬新な意匠で知られています。この美術館も1966年に自らの作品を展示するため、「きぬかけの道」の立命館大学前に建てたもので、現在は京都府に寄贈されています。
京都も「油照り」の言葉のとおり、夏のこの時季は東京に劣らない酷暑。市では暑さ対策の一つとして市内数カ所の施設を「クールスポット」として無料で開放していて、この「堂本印象美術館」もその一つ。
衣笠山を借景にした印象的な美術館で 絵画やステンドグラスを眺め 暑さを忘れるひと時でした
昨日は広島の原爆忌。70年という節目の年ですが、安倍首相は式辞の中で非核三原則に触れず、戦争法案の中で核を搭載した艦船や航空機への給油や核兵器の輸送などへ道を拓こうとしている姿勢がありありです。
「こんな悲惨な思いをするのは、私たちで最後にしてほしい」という被爆者の訴えを真摯に受け止める必要がありますね。
さて 写真は先日(7月25日)、西陣での昼食の後訪れた「京都府立堂本印象美術館」

チョッと目を引く意匠は、堂本印象自らのものだそうです。

チョッと目を引く意匠は、堂本印象自らのものだそうです。
堂本印象は 1891年(明治24年)京都市生れの日本画家ですが、一見油彩を思わせる独特の画風と、斬新な意匠で知られています。この美術館も1966年に自らの作品を展示するため、「きぬかけの道」の立命館大学前に建てたもので、現在は京都府に寄贈されています。
京都も「油照り」の言葉のとおり、夏のこの時季は東京に劣らない酷暑。市では暑さ対策の一つとして市内数カ所の施設を「クールスポット」として無料で開放していて、この「堂本印象美術館」もその一つ。

衣笠山を借景にした印象的な美術館で 絵画やステンドグラスを眺め 暑さを忘れるひと時でした

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )