散歩の途中でのスナップ。携帯替えてから普段の写真はiPhoneXs。 CanonEOS6D FUJI X70はサブに
散歩の途中で… お腹がすいたよ~♪
オムライス @たいめいけん

ランチに行ったのは 昭和6年創業の「たいめいけん」。
1階の庶民的な雰囲気のテーブル席に案内されて まずはエビスの小瓶(黒)と名物料理のコールスローとボルシチをお願いしました。
これは なんと50円! ( ビールの値段ではありません!念のため

いい加減に漬かったキャベツを肴に一杯♪
ボルシチも野菜たっぷりで美味しい♪

ビールで喉を潤したところで さてメインは・・・

看板料理は 言うまでもなく「オムライス」ですが オムライスだけでピリ辛トマトソースの「芝海老…」と ドミグラスソースでいただく「牛肉…」 そして伊丹十三の映画でお馴染みのチキンライスの上でオムレツを開いて食べる「タンポポの…」の3種類があります。
こういう場合には 私的定番=お店の一番ベーシックなものをいただく に則りハムライスを卵で包んだスタンダードなオムライスをお願いしました。!

ケチャップの効いたハムライスにフンワリと卵焼きが載って登場!

端のほうからスプーンで口に運ぶと バターの香りとケチャップの酸味が鼻腔を刺激します。
中のご飯は チキンライスだと思ってたらハムライスでした。

レシピはどうなっているのかなぁ? なんて思ってネットを調べたら 「たいめいけん」のHPにレシピが載っています(こちら)
昭和の風味を楽しんだランチでした。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
日本橋界隈
今日は元々競馬に行く予定でしたので 会社の方は一日お休みにして ノンビリ起き出して ランチを食べに日本橋まで出かけました。
地下鉄で日本橋に着くと まだお昼には少し早かったので コレド日本橋でウィンドウ・ショッピングをしたり 裏手にある公園のあたりをお散歩。
現在 日本橋交差点角に建っているコレドは 平成6年1月までは東急百貨店があったところで その前身は 昭和33年まで白木屋というデパートでした。
白木屋は 近江商人大村彦太郎の創業。 越後屋と肩を並べる呉服の大店で 二代目彦太郎が正徳2年(1712年)に掘った井戸の水は 付近の住民のみならず 広く「白木名水」とうたわれました。 現在 白木名水は消失しましたが、東京都指定の旧跡として記念碑があります。 (中央区HPより)

ところで 白木屋といえば日本で最初の高層建築火災で多数の死者を出した いわゆる「白木屋火事」でも有名ですよね~。
一説に因れば「当時の女子従業員は和服で 下着を着けていなかったため 裾の乱れを気にして 救助に躊躇したことで犠牲者を増やした」といわれています。
ところが今回調べてみると…
『記録によると、1人を除いて犠牲者は全て飛び降りや帯・避雷針などで降りようとして失敗したことによる転落死だったことに加え、多くの従業員が消防士の救助で助かっているなど、この説には疑問符が多い。井上章一の考察(『パンツが見える。――羞恥心の現代史』)でも事実無根とされ、都市伝説に分類すべきものであろう』とある(この項ウィキペディアより)
こんなところから『都市伝説』って生まれるんですね~
話題は戻って その石碑のすぐ右隣にあるのが「漱石 名作の舞台」の碑。
昨年6月に「明治の文豪夏目漱石の作品には、日本橋の地が数多く登場していることから、漱石に造詣が深い早稲田大学名誉教授の武田勝彦先生がぜひこの地に漱石の碑をと熱い思いで尽力され完成したもの」だそうです(中央区HPより)

碑文の隣の案内板によれば 「こころ」「三四郎」にもここ日本橋の路地や料理屋が描かれているそうですが 学校で読んだ(読まされた??)記憶はありますが、 覚えてないですね。。。
地下鉄で日本橋に着くと まだお昼には少し早かったので コレド日本橋でウィンドウ・ショッピングをしたり 裏手にある公園のあたりをお散歩。

現在 日本橋交差点角に建っているコレドは 平成6年1月までは東急百貨店があったところで その前身は 昭和33年まで白木屋というデパートでした。
白木屋は 近江商人大村彦太郎の創業。 越後屋と肩を並べる呉服の大店で 二代目彦太郎が正徳2年(1712年)に掘った井戸の水は 付近の住民のみならず 広く「白木名水」とうたわれました。 現在 白木名水は消失しましたが、東京都指定の旧跡として記念碑があります。 (中央区HPより)

ところで 白木屋といえば日本で最初の高層建築火災で多数の死者を出した いわゆる「白木屋火事」でも有名ですよね~。
一説に因れば「当時の女子従業員は和服で 下着を着けていなかったため 裾の乱れを気にして 救助に躊躇したことで犠牲者を増やした」といわれています。

ところが今回調べてみると…
『記録によると、1人を除いて犠牲者は全て飛び降りや帯・避雷針などで降りようとして失敗したことによる転落死だったことに加え、多くの従業員が消防士の救助で助かっているなど、この説には疑問符が多い。井上章一の考察(『パンツが見える。――羞恥心の現代史』)でも事実無根とされ、都市伝説に分類すべきものであろう』とある(この項ウィキペディアより)
こんなところから『都市伝説』って生まれるんですね~

話題は戻って その石碑のすぐ右隣にあるのが「漱石 名作の舞台」の碑。
昨年6月に「明治の文豪夏目漱石の作品には、日本橋の地が数多く登場していることから、漱石に造詣が深い早稲田大学名誉教授の武田勝彦先生がぜひこの地に漱石の碑をと熱い思いで尽力され完成したもの」だそうです(中央区HPより)

碑文の隣の案内板によれば 「こころ」「三四郎」にもここ日本橋の路地や料理屋が描かれているそうですが 学校で読んだ(読まされた??)記憶はありますが、 覚えてないですね。。。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
受命 @帚木蓬生

先だって読んだ「聖灰の暗号」が バチカンによる宗教弾圧という 大変興味深いテーマを掘り下げていたので 続いて図書館にリクエストした一冊。
ストーリーは ブラジル国籍の日系二世の生殖医療研究者が 北京での学会で北朝鮮の古参医師から招請を受け 「レーベンスボルヌ」と未知の国への興味から これを受諾するところから始まり 紆余曲折を経ながら招待所でその国の最高権力者を毒殺し 南へ脱出する。。。
主人公の研究者が招聘された平壌の産婦人科病院での出来事を通しながら 招聘にあたった古参医師や 物語の後半に登場する古参将兵らが 最高権力者の毒殺という一見荒唐無稽な戦術をとるに至らざるを得なかった 国内の描写や精神的な葛藤が 著者が精神科医ということもあり よく描かれていた。
前作の「受精」を読んでいないので 物語の冒頭に出てくる「レーベンスボルヌ」という言葉が何を指すのか 最初は理解できなかったが 読み進むうちに「共和国」で一部の特権階級のために行なわれている生殖医療の実験を指しているという事が朧気ながら見えてきた。
遅ればせながら 「受精」もリクエストしてみよ~

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
チャンジャ & チャプチェ
そんな訳で気を取り直して西武の地下で買ったのが このチャンジャ
チャンジャってのは鱈の胃袋の漬物 モチロン韓国・朝鮮の文化です。
今年になってから出店した大阪・鶴橋に本店がある「高山商店」(名前からしてモロ在日)のキムチはみ~んな◎!
以前買い求めたアサリのキムチや梅干のキムチなんかは 美味し過ぎて食べちゃうのが躊躇われるほど… 辛さの中に乳酸発酵した複雑な甘さがあります。
お値段は決して安くはありませんがそれだけの価値はあります。

このチャンジャで一杯やったあとは チャプチェ。
漢字で書くと「雑菜」 ハングルでは「・・」(文字化けしてしまいました…
)。
春雨を使った炒め物です。
向こうの春雨はもう少し太いのですが 在庫がなかったので中国の緑豆春雨で代用しました。
普段は仕上げに白ゴマを振るのですが たまたま切らしていて今回は無し。

最後は熱々のご飯に載っけて「チャプチェパプ」(漢字で雜菜飯)でいただきました
チャンジャってのは鱈の胃袋の漬物 モチロン韓国・朝鮮の文化です。

今年になってから出店した大阪・鶴橋に本店がある「高山商店」(名前からしてモロ在日)のキムチはみ~んな◎!
以前買い求めたアサリのキムチや梅干のキムチなんかは 美味し過ぎて食べちゃうのが躊躇われるほど… 辛さの中に乳酸発酵した複雑な甘さがあります。
お値段は決して安くはありませんがそれだけの価値はあります。


このチャンジャで一杯やったあとは チャプチェ。
漢字で書くと「雑菜」 ハングルでは「・・」(文字化けしてしまいました…

春雨を使った炒め物です。
向こうの春雨はもう少し太いのですが 在庫がなかったので中国の緑豆春雨で代用しました。
普段は仕上げに白ゴマを振るのですが たまたま切らしていて今回は無し。

最後は熱々のご飯に載っけて「チャプチェパプ」(漢字で雜菜飯)でいただきました

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
南関東よ、お前もか!?・・・JRAに続いて競馬開催中止に!
今日の東京は昨日までの「酷暑」がウソのような 「涼しい」天気。
都心で27.4℃だったそうですから 9月頃の気温で大分過ごしやすい一日でした。
とは言うものの 本来ならば今日は会社の友人と新潟に競馬ツアーを予定していたのですが なんと! 1971年以来の馬インフルエンザの発生のため JRAは札幌・新潟・小倉の3場とも開催中止になってしまいました。

木曜日に美浦や栗東のトレセンでインフルエンザに感染している馬が発見され 一時は開催が危ぶまれていたのですが 同日4時に一旦は開催決定。
ホッと胸を撫で下ろしていた翌日11時過ぎに 「感染拡大が懸念される」とのことで 一転して中止になってしまいました。
結局 午前中に旅館やレンタカーをキャンセルし 昼休みに一服していると 参加メンバーから誰ともなく「そういえば 大井があったよね~」
そうだ! 中央がだめでも公営があるさ!って訳で 旅館のキャンセル料を勝馬投票券に託すべく 大井競馬場での再会を約束したのでありました。
*******************************************
午後の約束の時間の少し前 携帯が鳴るので??と思って出ると 今日約束した○○君からで「今電車の中でネット見たら 大井も中止ですよ!」との一報。

泣く子と主催者には勝てず 我々も涙を呑んで撤収~
(最近は誰でも携帯持ってるのが不幸中の幸い…)
重い足を引きずりつつ 西武で買い物をした午後でした
都心で27.4℃だったそうですから 9月頃の気温で大分過ごしやすい一日でした。

とは言うものの 本来ならば今日は会社の友人と新潟に競馬ツアーを予定していたのですが なんと! 1971年以来の馬インフルエンザの発生のため JRAは札幌・新潟・小倉の3場とも開催中止になってしまいました。


木曜日に美浦や栗東のトレセンでインフルエンザに感染している馬が発見され 一時は開催が危ぶまれていたのですが 同日4時に一旦は開催決定。
ホッと胸を撫で下ろしていた翌日11時過ぎに 「感染拡大が懸念される」とのことで 一転して中止になってしまいました。

結局 午前中に旅館やレンタカーをキャンセルし 昼休みに一服していると 参加メンバーから誰ともなく「そういえば 大井があったよね~」

そうだ! 中央がだめでも公営があるさ!って訳で 旅館のキャンセル料を勝馬投票券に託すべく 大井競馬場での再会を約束したのでありました。

*******************************************
午後の約束の時間の少し前 携帯が鳴るので??と思って出ると 今日約束した○○君からで「今電車の中でネット見たら 大井も中止ですよ!」との一報。


泣く子と主催者には勝てず 我々も涙を呑んで撤収~
(最近は誰でも携帯持ってるのが不幸中の幸い…)
重い足を引きずりつつ 西武で買い物をした午後でした

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
秋刀魚の塩焼き

猛暑が続いて 秋はまだまだ先?
でも海の幸は それなりに季節を反映して 飲み屋さんのメニューにも秋刀魚が出てくる季節になりました。
今日は諸般の事情で外ご飯になったので 成増の「La むめい狼」で夕ご飯。
キ~ンと冷やした梅錦の相手は 今年の初物の秋刀魚♪
******************
あはれ
秋風よ
情あらば伝えてよ
― 男ありて
今日の夕餉に ひとり
さんまを食ひて
思いにふける と。
(中略)
さんま、さんま、
さんま苦いか塩っぱいか。
(後略)
という 佐藤春夫の詩を思い出しますね

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
担担麺&紅油水餃子 @四川麺条 香氣
今日も東京は脳味噌が沸騰するような酷暑!!
その酷暑を衝いて 前から幟が気になっていた 東池袋に建設中の「平成帝京大学」隣にある「四川麺条 香氣」に行ってみました。
ネットで見ると元々は学芸大学にあるお店が 都内に何店か出店しているようですが チェーンかフランチャイズかは分かりません。
私の初めて行った店でのセオリー通り そのお店の一番ベーシックなメニュー(こちらでは普通の担担麺)を注文して見ました。
(下の写真は肉味噌大盛り+150円ですが 一緒に行った友人が割引券を持ってたのでタダ!


こちらの担担は辛さが3段階あるようで 今回お願いしたのは一番マイルド。
そのせいか ゴマが強く感じられますが 担々特有の花椒もやんわりで 万人向けって感じ。私的にはもうチョッと刺激があってもいいかな?

普通のレンゲと一緒に 穴あきのレンゲも添えられてて サービスのご飯をお汁に浸したり 肉味噌を奇麗にすくって食べるのもgood!

ただ 今回はサービス券で肉味噌大盛りにしましたが これで+150円は少々お高い!
普通でこのくらいあってもいいですよね~

さて 一緒にオーダーした紅油水餃子。
皮はモッチリしてて いい感じ♪

「紅油」って辛そうなイメージがありましたが そんなに辛くもなくお値段もお手頃。
ただ 人によっては花椒の味がチョッと残るかもね?

今日も東京は「猛暑日」でしたが ツルッとお腹に収まりました。

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )
山形の郷土食 ~ だし ~

関東の内陸部では40℃を越す猛暑!
さすがに食欲も減退気味で 何かあっさり系で美味しそうなものはないかなぁ?とネットを調べてたら「だし」という食べ物に出会いました。

この「だし」 山形県の郷土食で 夏場によく食べられているそうです。
作り方は郷土食だけあって 家によってマチマチ。 共通しているのは 茄子・胡瓜・茗荷・大葉などの夏野菜が入ることと醤油味ってことくらい?
作り方は簡単!
・材料を粗いみじん切りにして 舐めて塩味を感じるくらいの水に浸してアク抜きする。
・5分くらい晒したら水を切りボールにあけて ゴマ・削り節などと混ぜる
・塩加減を見ながら酒・醤油・旨味調味料などで味を調える
・冷蔵庫で冷やす… 簡単でしょ!
・他のページではオクラ・ナメコなどのネバネバ系や生姜の絞り汁を加えても美味しいと書かれています。
今回は用意したのは 茄子・胡瓜・茗荷・大葉・長ネギ・オクラ。オクラは火を通してから冷水で冷やしておきました。
刻んだ野菜をボールで混ぜる時に ゴマ・削り節&下ろし生姜を加え 蕎麦出汁で展ばし コンガリ焼いたお揚げも加えてみました。
写真は 奴豆腐に載せた「だし」
炊き上がった白ご飯に載せてかき混ぜて食べると 暑さもウソのようにサラサラとお腹に納まります。

別のページでは ご飯にこの「だし」を載っけて 氷と井戸水をブッかけて豪快にかき込む食べ方もあるとか…
少し濃い目の味付けにして 一度試してみたいです~

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
おじゃこの炒飯

冷蔵庫に冷やご飯があったので シラス干しを使った炒飯にしました。
具材は至ってシンプル! シラス干しの他は長ネギと玉子だけです。
お鍋にごま油を熱し 軽く塩をした玉子をざっと炒めて取り出しておきます。
次にネギを炒めて香りを出し シラスを加え軽く色付くまで炒めます。
ある程度火が通ったら ご飯をほぐしながら加え 先ほどの玉子を戻して更に炒めます。
味付けは中華調味料少々と 仕上げに鍋肌に廻す醤油でOK!

ワカメスープを添えて 熱々をいただきま~す

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
ちりめん山椒の焼きおにぎり

昨日の晩ご飯の主食です。
炊き上がったご飯に ちりめん山椒と青山椒(粗く刻んだもの)・大葉の細切りを混ぜ 小さめに握って表面を乾かしておきます。
テフロン加工のフライパンを熱して 今日のメインディッシュ(自家製鰹の叩き)をいただいている間 弱火で片面3分位ずつ焼いて さらに表面を固めます。
両面に焼き色が付いたら 小皿にお醤油をとって 表面に塗りながら さらに両面をコンガリと焼いたら出来上がり!
熱いうちにいただきま~す。
お酒とも好くあって 美味しい!

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ | 次ページ » |