goo

玉子焼きとつけ天せいろ @銀座 田中屋

今日の東京は終日曇り空 
明け方から気温も変わらず8~9℃で推移した 肌寒い一日です。
3月に入って1週間経ちましたが、一昨日は風も雨も強かったですし、この冬は雨が多いような気がします。 

また 3月8日は、1904年 ニューヨークで婦人参政権を求める大規模なデモが行われ、後にクララ・ツェトキンが提唱して、「国際女性デー」となった日でもあります。 

さて、今日はチョッとした用足しに 銀座1丁目まで出かけました。

用事はあっという間に片付いたのですが、時計の針を眺めたら12時少し前。。。
たまたま場所が近かったので、大きな餃子で有名な「天龍」にでも…と思って角を曲がったら、店の前には10数名もの行列! 

昨日も某TV局でやっていましたが、昭和レトロブーム?とかで混みあうお店が増えるのは勘弁してほしいですね~
なんて考えながら(気を取り直して)、6丁目の田中屋まで足を延ばしました。

練馬の環状7号線の近くにあったお店から暖簾を分けたと記憶していますが、元の田中屋さんは代が替わってからは、あまり良い評判を聞かないので、自然と足が遠のいてしまいました。

さて、こちらの「田中屋」さん、銀座6丁目と云う場所にありながら気取らない店構え。
店内はさほど混みあってもいないので、安心してお燗を一本! 

アテは写真の玉子焼きです。



「関東風だしまき」とことわりのある玉子焼き、確かに甘めでしたね。
先日いただいた「室町砂場」のと比べると、「室町」の方が醤油が多めって感じ!
でも、蕎麦屋の玉子焼きらしく 出汁が利いてて美味しい♪ 

曇り空とはいえ、まだ日も高い時間ですので、お酒は一本で我慢して… お蕎麦をどうするか…って考えて悩んだ末にいただいたのが、先日「室町」でもいただいた「つけ天せいろ」。



「室町」の方は器に収まってたのに、こちらの方は器に入りきらない大きさ♪

このかき揚げは、才巻の他にごぼうも使われて 香りも良い感じ! 

「室町」同様、お箸でちぎりながら 熱々をいただきました♪ 
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

「手抜き」 ばらちらし

今日の東京は昨日の風雨がウソのような晴れ 

所用で霞町の国立競技場のあたりまで出かけていましたが、日焼けが気になるくらいの陽射し!

ただ、花粉の方もブッ飛びで、最近発症した花粉初心者としては、薬を飲んでボ~っとした一日でした。

そんな訳で夕ご飯はチョッピリ手抜きのばらチラシ♪
 (お酒のアテにもなって〇!

お揚げと小松菜の炊いたんと一緒の、春らしい一品でした。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

かきあげ @船橋屋


昨日の啓蟄でやっと暖かくなったと思ったら、東京は朝から冷たい雨!

でも、一雨ごとに春が近づいてくると思えば、傘を差す手も少しは軽くなるかも?

さて、写真は3月某日の夜、池袋Parcoの船橋屋でいただいた かき揚げです。
まずは鯵のお刺身やマグロのぬたで軽く一杯♪

メタボが気になるお年頃故、なるべく脂っこいものは避けたい(嫌いじゃないので )のですが、やっぱり天ぷらやさんに来たら食べたいものの筆頭はかき揚げ!

海老や小柱がメインのサックリ揚ったかき揚げは さすが プロの仕事!

色々なお塩の違いも楽しみながら 美味しくいただきました♪
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

いきなり冷やし中華!


今日は啓蟄 

東京も日中の気温は12℃近くまで上がり 陽射しもあって昨日と変わった春らしい天気になりました。 

さて、そんな陽気だったので、今日の夕ご飯はいきなり冷やし中華!

モヤシやキュウリ・ハムなどあり合わせの具ですが、ゴマ味のタレで美味しくいただきました♪ 
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

鴨なんば @かね井

今日の東京は一日曇り
日中の最高気温も10℃に達しないまま、雨の降りだしも予報より早く 帰社する頃には傘が要る天気となっていました。 

さて、何日か続けた「京の冬の旅」も いよいよラストスパート♪

2月22日上賀茂神社から向かったのが、船岡山の麓 鞍馬口の町家を使った「かね井」さん。 

同業の「にこら」さんの目から見ても「キッチリとした仕事をなさる」かね井さん。
まずは「焼みそ」と「板わさ」で一杯!
(器もまた趣味がよろしい! )

きりっと冷えた清酒の濁り酒でお腹を温め、仕上げにいただいたのが「冬季限定」の鴨なんば♪

和三盆を奢っていると聞く蕎麦汁に、こんがり焼き色のついた根深ネギと脂ののったダキが3切、それにつくねも入るという豪華版! 

まず、見た眼の美しさで圧倒され、次いで出汁を一口いただくと、鴨の脂が出汁に溶け込んで…!!!(言葉にならない♪ 

麺を一箸手繰ると、しっかりとした蕎麦の香り!
一気呵成に最後の一滴まで飲み干しました♪ 
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

やきもち @神馬堂

今日の東京はまたまた曇り空 

日中の気温も5~6℃までしか上がらず、夕方から雨も降りはじめ、気温も4→3→2→1℃と冷え込んできています。
予報では今夜は雪が積もるかも?? 

*****************************************************

さて 日記の方は2月22日、京の冬の旅 最終日に行った「上賀茂神社の手作り市」。 

荷物を駅のコインロッカーに預けて市バスに乗り、毎月第4日曜に「市」の立つ、上賀茂神社に向かいました。

バスの車内には大きなスーツケースを抱えた、いかにもそれっぽい人で一杯! 

9時を少し回った頃に着いて、最初に向かったのは神馬堂の「やきもち」!
と云うのも、チョッとでも遅い時間になると大行列で買えないことも。。。

粒餡をもちで包んで、鉄板の上で両面に軽く焼き目がつくくらいまで焼いてあります。
とても柔らかいので、形が傾げているのも可愛い♪ 

1個120円也を払って、まだほんわか温かいのを店頭でいただくと、甘さは控えめで、とっても美味しい♪

上賀茂神社の手作り市も、色々な人と出会えて楽しい「市」ですが、私の一番のお目当ては「やきもち」かも?! 
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

グレープフルーツプリン @ Gaspard zinzin

今日の東京は久しぶりの晴れ

先ほどのNHKのTVでも、「22日以来のまとまった日照でした」と言ってました。
とは云っても、この時季こんな不安定な天気って、やっぱり温暖化の影響???



さて2月22日、京の冬の旅2日目の夕食を「にこら」さんでいただいた後、堀川通りをバスで下って三条で下車、さらに徒歩でもう一筋下がった六角通りが新町と交わる手前にあるGaspard zinzin(ガスパールザンザン)に寄りました。

お目当ては「グレープフルーツプリン」
(上の写真は店頭に飾られた不思議なランプ)

一時は予約が取り難いことで有名だったようですが、先日覗いた時はそんなに混んではいなかったですね。。。

お目当ての「グレープフルーツプリン」を買い、宿に戻ってから夕方デパートで買っておいたカルバドスと一緒にいただきます♪



普通のプリンに使われるカラメルソースの苦味の代わりに、グレープフルーツの苦みと香りが爽やかなこのプリン、リンゴから造ったブランデーのカルバドスとの相性もバッチリ!!

素敵な一日のしめくくりでした♪
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

続 室町砂場 「家内喜稲荷」との関係は?


今日から弥生。
3月と聞くとなんとなく気分も浮き立ってきますが、天候の方は朝から曇り空。
気温も7℃と 肌寒い3月の幕開けとなりました。

さて、昨日「室町砂場」さんからの帰り道、JR神田方面に出た所に小さなお稲荷さんがありました。

鳥居の脇には「家内喜稲荷神社」とありましたが、読み方が分かりません。
(「やなぎ」と読むのでしょうか?

お稲荷さんは元々稲作の神様として信仰を集めていますが、時代が下るにつれ 家内安全・商売繁盛などにもご利益があるとされています。

「砂場」のマッチ箱にも鳥居が書かれていましたが、たまたま近くにお稲荷さんがあって商売繁盛をお願いしたのか、それとも何か特別な縁があるのか、さて どちらでしょうかね?
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
   次ページ »