goo

ベランダのトマトに 実がなりました

今日も東京は晴れ
暦の上でも明後日「入梅」というのに、梅雨はどこに行ってしまったんでしょうか?

2週間ほど前に花を咲かせた我が家の「ベランダ菜園」のトマトに 数日前から青い実がなってきました


この他にも、4~5粒 小さな実がなっています
あと何日したら食べられるかな~~
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

やきとん~マグロの握り

今朝の東京は薄曇り
明け方に通り雨が降ったようで、朝刊を取りに行くと 外廊下が濡れていました。

昨日は気のおけない友人と、ジュンク堂そばの「みつぼ」で、まずは谷中生姜と豚のカシラに 生ビール
 



なかなかの繁盛店ですので、長っ尻は禁物。 
やきとんを2~3本いただいたあとは、西口地下のホープセンターにある「さくら寿司」に移動
通路に沿ったガラス越しのカウンター。正真正銘の「立ち食い」のお寿司屋さん。
リーズナブルなお寿司というと、ぐるぐる回るお店が多いのですが、こちらはつけ台の向こうに年季の入った職人さん(2人)がきちんと握っています。

いただいたのは、赤身・中トロ・大トロの「鮪三点盛り」

他のネタも1個から頼めて、〆にいただいた「煮あなご」もなかなか美味しい「さくら寿司」でした
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

旧東京中郵~「KITTE」

今日の東京は曇り空
気温は25℃くらいでしたが、梅雨時とあって 湿度が高く、蒸し々した一日でした。

今日は年に一度の人間ドック。 午前中に検診を終え チョッピリ メタボな他は治療を要するような事態には至らず一安心。

3月にオープンした元の東京中央郵便局を改装した商業施設の「KITTE」に寄ってみました。


奥に38階建ての「JPタワー」がそびえていますが、低層階は昔のまま


東京駅に面したメイン・エントランスはモダンなデザインに…


屋上からは 復元なった東京駅のドーム屋根が間近に見えます

この種の商業ビルにありがちな ショッピング・モールはさておき、2~3階には東京大学総合研究博物館の「インターメディアテク」(各種の表現メディアを架橋することで新しい文化の創造につなげる「間メディア実験館」に由来するそうです…分かったような よく分からないような… )があって、2年ほど前に小石川の植物園に行ったときたまたま立ち寄った「小石川分館」をそっくり移転させたような不思議な雰囲気の『博物館』でした。


(館内は撮影禁止のため Webから転載)

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

アジフライに、、、イカリのレトロソース

関東では一般に中濃ソースがこのまれ、関西はさらっとしたウスターソースが中心と言われます。

関東でも、豚カツなどにはトロリと濃いめの「豚カツソース」をかけることが多いと思いますが、目玉焼きやアジフライなどは「醤油」派と「ソース」それもウスターソースの2派に分かれますよね

私は 目玉焼きには醤油派ですが、軽めのフライにはウスターソース
以前は老舗のリーペリン・ソースを使っていたのですが、先日 東武の地下で目に止まったのが「イカリのレトロソース」

3年ほど前、「昔の味わいが懐かしい」というファンの声にこたえて復活したのが、昭和30年代に“ソース通のソース”として一世を風靡していた(らしい)瓶入りの赤ラベル。
昔ながらの製法を使い、1ヶ月間じっくりと熟成させて仕上げているそうです。


熱々のフライにかけると、スパイシーな香りと一緒に 昭和の味がよみがえってくるような気がします。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

武蔵野 糧(かて)うどん

今日は芒種(ぼうしゅ)。『暦便覧』に依れば「芒(のぎ)ある穀類、稼種する時なり」とありますが、昨今はもっと早い時期から種まきは行われるようです。
先月末に梅雨入りはしたものの、今日も東京は晴れ。
日中は28℃を超えました

さて、写真は夕ご飯にいただいた「武蔵野うどん」


『三大うどん』といえば、鉄板の「讃岐」・「稲庭」の他、長崎の「五島うどん」や群馬の「水沢うどん」に「京うどん」「伊勢うどん」など いくつものご当地うどんが挙げられますが、東京の多摩地域から埼玉県西部にかけての武蔵野台地では、水田を使用する米よりも小麦の生産が盛んで、各家庭でうどんを打つ習慣があり、常食としてありあわせの野菜や豚肉の細切れなどを用いた「糧(かて)うどん」があります。

さっきいただいたのも、キノコや青菜にお揚げをいれた、『糧うどん』


チョッとごつごつした 武骨な風貌ですが、食感は力強く 噛むほどに小麦の風味が感じられます

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

マトンカレー @ラスナ

今日の東京は昼過ぎから陽が出て、梅雨の晴れ間のお散歩日和。
赤塚公園から徳丸界隈を2時間ほど散策。

区立の「昆虫公園」を過ぎると、東武練馬駅はすぐそこ。
時計を見るとそろそろ時分どき。踏切のそばにあるネパール料理の「ラスナ」でランチにしました。

いただいたのは「マトン」のカレー

看板には『ネパール料理』を謳っていますが、お品書きに『インドカレーの店』とあるのは??
正直言って、インド料理とネパール料理の違いは分かりませんが、柔らかく煮込まれたマトンは独特の風味があって、辛めのルーとよく合っていて美味しい
それに辛さも選べて、ナンかターメリックライスに飲み物までついて699円はお値打ちです


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

クロックムッシュ

今朝の東京は薄曇り
先週 梅雨入りしてから 雨が降らない日でも 空の色が抜けるような青から白っぽく感じる日が多くなりました。

こちらは朝食にいただいた「クロックムッシュ」

「croque-monsieur」と書いて「かりっとした紳士」 という意味とウィキペディアにありました。
名前の由来も定かではありませんが一説には、食べるときに音がして上品ではないので男性専用とされたこともあったようです。

普通は食パンを使うのが多いようですが、今回は、フランスパンとちょっと目先を変えたチャパタを使って、残り物のチーズにハムとスライスしたトマトを挟んで バターを引いたフライパンでコンガリ
美味しくいただきました

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
   次ページ »