散歩の途中でのスナップ。携帯替えてから普段の写真はiPhoneXs。 CanonEOS6D FUJI X70はサブに
散歩の途中で… お腹がすいたよ~♪
日本蕎麦屋で、、、中華!?
今日も天気に恵まれて、酒田を後に陸羽西線を気動車に揺られ、最上川沿いを遡上した かつての舟運の要衝・新庄を経て、天童にやって来ました。
明日の目的地・タケダワイナリ-には上山か山形市内がよいのですが、温泉街で夕食なしの泊りは やたら高いとこしかないので、手前の天童で一泊。
陸羽西線の車窓から、、、
天童は将棋の街らしく 駅ビルの一階にも将棋道場?があって、大人に混じって小学生も将棋を差していました。

ホテルに向かう歩道のタイルも 詰将棋

夕食のお薦めをホテルのフロントで聞いたところ 地元のおじさんたちも使うというお店が「水車生そば」
まずは、山形の地酒をいただきながら、そばがきの揚げ出しやシロコロホルモンなどを底に入れて、、、



「締めのお蕎麦はどうしようかなぁ…」とお品書きを観ながら地元のおじさんたちのオーダーを聞いていると、山形名物の板蕎麦をシェアした締めに「鳥中華」を頼んでいたので、私もその「鳥中華」をお願いしました。
出てきた丼は 一見して 全く普通の中華そば…
実際に食べてみても、出汁があっさり和風なのを別にすれば、見た目は全く普通の中華そば。
ちょっと変わってるのは、「背脂ちゃっちゃっ」の代わりに揚げ玉が散っているくらい…

なんでも、鳥なんばの材料+中華麺で賄いにしたら美味しかったのが発祥らしいのですが、いまでは某誌の「全国ご当地麺」の準グランプリになったようです。
肝心の味の方は、昼にいただいた 酒田ラーメンが鱈などの魚介系の あっさりとした中にもシッカリとした芯が感じられたのと比べて、出汁の力強さが乏しく (私の年のせいか)揚げ玉の油分が勝っていて.ちょっとバランスを欠いた味でした。
まぁ 昔から「名物に旨いものなし」といいますが、最上川沿いの蕎麦畑を眺めてきただけに、「浮気」を反省した「鳥中華」でした
明日の目的地・タケダワイナリ-には上山か山形市内がよいのですが、温泉街で夕食なしの泊りは やたら高いとこしかないので、手前の天童で一泊。
陸羽西線の車窓から、、、
黄金色の田圃の向こうには風力発電の風車が並んでいます


天童は将棋の街らしく 駅ビルの一階にも将棋道場?があって、大人に混じって小学生も将棋を差していました。

ホテルに向かう歩道のタイルも 詰将棋

夕食のお薦めをホテルのフロントで聞いたところ 地元のおじさんたちも使うというお店が「水車生そば」
まずは、山形の地酒をいただきながら、そばがきの揚げ出しやシロコロホルモンなどを底に入れて、、、



「締めのお蕎麦はどうしようかなぁ…」とお品書きを観ながら地元のおじさんたちのオーダーを聞いていると、山形名物の板蕎麦をシェアした締めに「鳥中華」を頼んでいたので、私もその「鳥中華」をお願いしました。
出てきた丼は 一見して 全く普通の中華そば…

実際に食べてみても、出汁があっさり和風なのを別にすれば、見た目は全く普通の中華そば。
ちょっと変わってるのは、「背脂ちゃっちゃっ」の代わりに揚げ玉が散っているくらい…

なんでも、鳥なんばの材料+中華麺で賄いにしたら美味しかったのが発祥らしいのですが、いまでは某誌の「全国ご当地麺」の準グランプリになったようです。
肝心の味の方は、昼にいただいた 酒田ラーメンが鱈などの魚介系の あっさりとした中にもシッカリとした芯が感じられたのと比べて、出汁の力強さが乏しく (私の年のせいか)揚げ玉の油分が勝っていて.ちょっとバランスを欠いた味でした。
まぁ 昔から「名物に旨いものなし」といいますが、最上川沿いの蕎麦畑を眺めてきただけに、「浮気」を反省した「鳥中華」でした

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
酒田のお昼は、、、ケンちゃんラーメン
酒田でも天気に恵まれて レンタサイクルで山居倉庫などを回って お昼に行ったのは「ケンちゃんラーメン」
「地元の人気店」とネットにありましたが、昼どきを過ぎても客足が絶えません。
お品書きは「ラーメン」のみで、麺の量が選べる他、濃いめ 薄めや油の量も注文できます。
地元のおじさんたちのオーダーを聞いていると、ちょっと年配の方で「普通」、ガテン系の若めのお兄さんが「大盛り 油 濃いめ」なんて頼んでるのを聞いて私が頼んだのは「普通」
出てきた丼を見て ビックリ!
ギリギリまで麺が入って、お盆にスープがこぼれるのを全く気にしないで運んできます

半分くらい麺を食べて やっと丼の名前が見えるくらい

麺は喜多方みたいな プリっとした食感の縮れ麺で当然手打ち。 酒田では8割が手打ち麺を使っているそうです
スープは割とあっさりめですが 焼き鱈や飛び魚などの魚介系の出汁がいいですね
スパイスは唐辛子がお薦めだそうです。
特筆すべきはチャーシュー
山形のブランド豚・米娘ブタのチャーシューは、分厚い切り方といい 味も〇。
強いて難点を言えば、「普通」でも相当食べごたえのある量の多さ!と 個人的には お店お薦めの「唐辛子」よりも普通の胡椒の方が美味しかったのですが、その入れ物にはシッカリ「S」の文字!
普通「S」の表示は「SALT・塩」のことですよね

「地元の人気店」とネットにありましたが、昼どきを過ぎても客足が絶えません。
お品書きは「ラーメン」のみで、麺の量が選べる他、濃いめ 薄めや油の量も注文できます。
地元のおじさんたちのオーダーを聞いていると、ちょっと年配の方で「普通」、ガテン系の若めのお兄さんが「大盛り 油 濃いめ」なんて頼んでるのを聞いて私が頼んだのは「普通」

出てきた丼を見て ビックリ!
ギリギリまで麺が入って、お盆にスープがこぼれるのを全く気にしないで運んできます


半分くらい麺を食べて やっと丼の名前が見えるくらい


麺は喜多方みたいな プリっとした食感の縮れ麺で当然手打ち。 酒田では8割が手打ち麺を使っているそうです

スープは割とあっさりめですが 焼き鱈や飛び魚などの魚介系の出汁がいいですね

特筆すべきはチャーシュー

山形のブランド豚・米娘ブタのチャーシューは、分厚い切り方といい 味も〇。
強いて難点を言えば、「普通」でも相当食べごたえのある量の多さ!と 個人的には お店お薦めの「唐辛子」よりも普通の胡椒の方が美味しかったのですが、その入れ物にはシッカリ「S」の文字!
普通「S」の表示は「SALT・塩」のことですよね

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
土門拳記念館
山居倉庫から最上川を渡った先にある 土門 拳記念館。
木村井兵衛と並ぶ昭和を代表する 名カメラマン・土門 拳は 酒田の出身で、1974年に酒田市名誉市民第1号となった氏が「自分の全作品を郷里酒田市に贈りたい」 と言われたのに応え、83年に市街地から4kmほど離れた最上川に近い公園の一角に建てられました。



駅から記念館に向かう途中、代々染物業を営んでいた氏の出生地付近にはには 立派な碑が立っています。

記念館の設計は、「法隆寺宝物館」なども手掛けた谷口吉生で、水の流れる中庭にはイサム・ノグチの手による「土門さん」の彫刻も…


今回の展示のメインは『古寺巡礼』がメインですが、戦後撮りはじめた「こどもたち」に代表される、「絶対非演出の絶対スナップ」の「リアリズム」の作品も楽しみです
木村井兵衛と並ぶ昭和を代表する 名カメラマン・土門 拳は 酒田の出身で、1974年に酒田市名誉市民第1号となった氏が「自分の全作品を郷里酒田市に贈りたい」 と言われたのに応え、83年に市街地から4kmほど離れた最上川に近い公園の一角に建てられました。



駅から記念館に向かう途中、代々染物業を営んでいた氏の出生地付近にはには 立派な碑が立っています。

記念館の設計は、「法隆寺宝物館」なども手掛けた谷口吉生で、水の流れる中庭にはイサム・ノグチの手による「土門さん」の彫刻も…


今回の展示のメインは『古寺巡礼』がメインですが、戦後撮りはじめた「こどもたち」に代表される、「絶対非演出の絶対スナップ」の「リアリズム」の作品も楽しみです

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
山居倉庫
今日も庄内地方は晴れ。
鶴岡から30分ほど気動車に乗って、北前船の港町で知られる酒田にやって来ました。
最上川河口の酒田港から少し川を遡った所にある山居倉庫。


風雪に耐えた黒い板塀の佇まいです。

鶴岡から30分ほど気動車に乗って、北前船の港町で知られる酒田にやって来ました。
最上川河口の酒田港から少し川を遡った所にある山居倉庫。


風雪に耐えた黒い板塀の佇まいです。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
鶴岡から酒田へ
鶴岡から酒田へ移動するには 最初に買った「一筆書き」の切符の途中の余目から酒田を買い足さなければなりません。

黄金色の稲穂が綺麗な車内で 往復切符を切ってもらいました。


黄金色の稲穂が綺麗な車内で 往復切符を切ってもらいました。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
鶴岡カトリック教会
羽黒山から市内に戻って 夕ご飯まで少々時間があったので、駅前の観光協会で無料のレンタサイクルを借りて市内散策。
バスから見えた素敵な教会に寄ってみました 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
羽黒山の五重塔
笹川流れを眺めながら車中でお昼を済ませ 鶴岡から羽黒山にやって来ました。

ミシュランの三ツ星の杉林の奥に立つ、すらりとした 29.9mの五重塔は 平安時代 平将門の創建と伝えられる東北最古の塔で、国宝に指定されています。

ミシュランの三ツ星の杉林の奥に立つ、すらりとした 29.9mの五重塔は 平安時代 平将門の創建と伝えられる東北最古の塔で、国宝に指定されています。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
チョッと遅めの夏休み
今日の東京は晴れ 
仕事の関係で休みの取れない家人には恨まれつつも、チョッと遅めの夏休みに、山形県の鶴岡から酒田を回ってきます。
少し前までは「周遊きっぷ」というチョッピリお得な乗車券もあったのですが、昨年の3月末で廃止され、残った手段はなるべく長い距離を一筆書きで乗車して、遠距離逓減制を活用するくらいです。
今回買った切符も、大宮からは白新線・羽越線・陸羽西線を経て 山形新幹線(奥羽本線)で大宮へ戻ってくる一筆書き

昔はみどりの窓口で手書きで作ってくれて、電卓をたたいて運賃計算をしたものですが、今は端末に入力するとコンピュータが計算してくれるんですね
新潟の地酒を片手に 笹川流れを眺めながら 鶴岡に向かいます

仕事の関係で休みの取れない家人には恨まれつつも、チョッと遅めの夏休みに、山形県の鶴岡から酒田を回ってきます。
少し前までは「周遊きっぷ」というチョッピリお得な乗車券もあったのですが、昨年の3月末で廃止され、残った手段はなるべく長い距離を一筆書きで乗車して、遠距離逓減制を活用するくらいです。
今回買った切符も、大宮からは白新線・羽越線・陸羽西線を経て 山形新幹線(奥羽本線)で大宮へ戻ってくる一筆書き


昔はみどりの窓口で手書きで作ってくれて、電卓をたたいて運賃計算をしたものですが、今は端末に入力するとコンピュータが計算してくれるんですね

新潟から酒田までは ジョイフルトレインの「きらきらうえつ」 





新潟の地酒を片手に 笹川流れを眺めながら 鶴岡に向かいます

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
真鶴岬の、、、ハマカンゾウ
今日の東京は晴れ
日中は25℃を越えた気温も今は20度を切って、朝夕はめっきり涼しくなってきました。
そういえばもうすぐ秋のお彼岸ですね。
ノカンゾウに似た花で、冬になっても地上部の葉が残ることで区別できるそうですが、素人目には区別はできません

そういえばもうすぐ秋のお彼岸ですね。
さて、写真は先週の土曜に行った真鶴岬


磯にはハマカンゾウが黄色い花をつけていました



磯にはハマカンゾウが黄色い花をつけていました


ノカンゾウに似た花で、冬になっても地上部の葉が残ることで区別できるそうですが、素人目には区別はできません

磯から見上げる空は だいぶ秋めいてきました 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
箱根園から真鶴へ
先週の土曜(13日)、なだ万の朝ご飯をいただいた後、バスまで時間があったので、箱根水族館に寄ってみました。
言うまでもなく 水族館のある芦ノ湖は淡水ですが、入り口近くには亜熱帯の海中を模した水槽が並べられ、クマノミなどに子どもたちが群がっていました

元箱根から奥湯河原に抜けるバス路線もあるのですが、本数が少なく、結局湯本-小田原経由でJRで真鶴へ
岬の突端近くにある「真鶴町立 中川一政美術館」を設計した柳澤孝彦氏は、後に東京都現代美術館をはじめ、多くの公共建築を手掛け、この美術館も「公共建築百選」に選ばれています。

美術館をあとに、半島の先端にある「三ツ石」に降りる前にレストハウスで腹ごしらえ
言うまでもなく 水族館のある芦ノ湖は淡水ですが、入り口近くには亜熱帯の海中を模した水槽が並べられ、クマノミなどに子どもたちが群がっていました


元箱根から奥湯河原に抜けるバス路線もあるのですが、本数が少なく、結局湯本-小田原経由でJRで真鶴へ
岬の突端近くにある「真鶴町立 中川一政美術館」を設計した柳澤孝彦氏は、後に東京都現代美術館をはじめ、多くの公共建築を手掛け、この美術館も「公共建築百選」に選ばれています。

美術館をあとに、半島の先端にある「三ツ石」に降りる前にレストハウスで腹ごしらえ

町の観光協会の運営する食堂で ビーフカレーをいただきました。

レストハウスのある岬の崖を50mほど下った磯の先に見えるのが「三ツ石」です


レストハウスのある岬の崖を50mほど下った磯の先に見えるのが「三ツ石」です


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ | 次ページ » |