goo

菊谷から大塚へ

「菊谷」から庚申塚へ抜け、折戸通りから大塚へ



地元商店会の方たちが丹精した薔薇の向こうを都電・荒川線が駆け抜けていきます

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

常陸秋蕎麦をいただきました @菊谷

東博をあとに陽射しの下で上野の山を散歩
国際こども図書館の前身は 東洋一の蔵書を誇った明治39年竣工の旧帝国図書館。

お腹がすいてきたので 今日は素通りしましたが、館内の造りも重厚で 一見の価値があります

さて、「文化の香り」の次は、秋の「新蕎麦の香り」
日暮里の「川むら」を予定していましたが、ふと気が付くと今日は木曜で川むらはお休み(泣)
でも途中で気が付いて、巣鴨の「菊谷」に急遽変更!

店主お勧めの「四季桜」をいただきながら、カラッと揚がった天麩羅に、成田市近郊で栽培された常陸秋蕎麦を2年間寝かせ、九一で打ったお蕎麦をいただきました







素人考えでは、「挽きたて・打ちたて・茹でたて」の「三たて」に「獲りたて」を加えた「四たて」が更に良いのかと思っていましたが、冷蔵技術の進んだいまの時代では違うんですね

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

「法隆寺宝物館」で癒される ♡

お腹の虫を治めてから向かった「法隆寺宝物館」







照明を控えた館内で 飛鳥時代から伝わる金銅仏を眺めていると、現世の憂さが洗われます。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

虫やしないに、、、「角煮まんじゅう」

文化の秋に浸ろうと、上野の東京国立博物館に行ってきました。お目当ては今月26日まで開かれている「運慶」ですが、朝の10時というのに「50分待ち」!

50分も並ぶのは…と思って、常設展にチェンジ 
蓮華王院(三十三間堂)からお借りしている「千手観音立像」(こちらは撮影禁止)や運慶の弟子たちが刻んだ仏様を眺めてきました









本館1階の休憩スペースを上から見ると…


広い東博本館を歩いていると お昼までは少々時間があるものの、チョッピリ小腹が空いてきました。
昼ご飯はお目当ての蕎麦屋があるので、「虫養い」に表慶館前のベンチで、「角煮まんじゅう」!



中華まんの生地に長崎名物の豚の角煮を挟んだ、熱々の蒸したてです

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
   次ページ »