散歩の途中でのスナップ。携帯替えてから普段の写真はiPhoneXs。 CanonEOS6D FUJI X70はサブに
散歩の途中で… お腹がすいたよ~♪
海洋深層水の、、、足湯
「たら汁」目指して新潟方面に向かう途中の「道の駅ウェーブパークなめりかわ」で一寸休憩。ここは「ほたるいかミュージアム」もありますが、先を急ぐので屋上の足湯で一服
海洋深層水を使った足湯、ホントあったまります
海洋深層水を使った足湯、ホントあったまります
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
岩瀬浜の曳山
旧友たちとの旅の2日目(17日)に訪れた岩瀬浜。富山駅からライトレールで25分ほどの富岩運河の河口に開けた町ですが、かつては北前船の港町として栄えた町です。
今回、事前に何も調べないで行ったのですが、17・18の両日曳山をぶつけて力比べを行う「曳山車祭」という勇壮なお祭りがあって、たまたま車で通りかかってそれを知った次第です
街中で偶然遭遇した山車で お祭りのことが分かりました
車軸も木製の山車を曳くと ギィ~~~~ キィ~~~~っと独特の音がお囃子のよう
重文の廻船問屋「森家」だけでなく、しっとりとした風情があって、かつての繁栄が偲ばれる街並みでした
廻船問屋の森家はこの後で、、、
今回、事前に何も調べないで行ったのですが、17・18の両日曳山をぶつけて力比べを行う「曳山車祭」という勇壮なお祭りがあって、たまたま車で通りかかってそれを知った次第です
街中で偶然遭遇した山車で お祭りのことが分かりました
車軸も木製の山車を曳くと ギィ~~~~ キィ~~~~っと独特の音がお囃子のよう
重文の廻船問屋「森家」だけでなく、しっとりとした風情があって、かつての繁栄が偲ばれる街並みでした
廻船問屋の森家はこの後で、、、
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
朝ご飯のあとで もう一回り
2日目の朝、一旦宿に戻って朝食。
さすが「無料」の朝食だけあって、名物の鱒の押し寿司(おにぎり)はあるものの、内容はいまいち…
集合時間までの間、フロントにあった「半額利用券」を使って、3系統の環状線で市内をグルリと一周(^^♪
大学に通う留学生や車窓からの富山城、昔の風情を残すアーケードなど、20分ほどで回ってきました。
さすが「無料」の朝食だけあって、名物の鱒の押し寿司(おにぎり)はあるものの、内容はいまいち…
集合時間までの間、フロントにあった「半額利用券」を使って、3系統の環状線で市内をグルリと一周(^^♪
大学に通う留学生や車窓からの富山城、昔の風情を残すアーケードなど、20分ほどで回ってきました。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
富山駅前で、、、
旧友たちとの旅の2日目。
昨日は残念ながら天候はいま一つで 途中の妙高や立山も 霞が掛かったようで、ブログにアップするにはちょっと画像処理がいる感じでしたしね…
今朝は、いつもの時間に目覚めたので、富山城址公園まで 朝の散歩
でも、北陸らしい不安定な空模様で 突然雨が降りだしたので 路面電車の停留所で雨宿り…
ほどなく電車が来たので、富山駅までチョッピリ古い形の路面電車に揺られて宿に戻ってきました
朝ごはんは7時から♪ 美味しい富山米が待ち遠しいな♪
昨日は残念ながら天候はいま一つで 途中の妙高や立山も 霞が掛かったようで、ブログにアップするにはちょっと画像処理がいる感じでしたしね…
今朝は、いつもの時間に目覚めたので、富山城址公園まで 朝の散歩
駅前には少し前まで仕事で関わりのあったシェアサイクルがズラ~リ
お城に向かう途中には、地場産業の1つのガラスを使ったアートも並んでいます
お城に向かう途中には、地場産業の1つのガラスを使ったアートも並んでいます
でも、北陸らしい不安定な空模様で 突然雨が降りだしたので 路面電車の停留所で雨宿り…
ほどなく電車が来たので、富山駅までチョッピリ古い形の路面電車に揺られて宿に戻ってきました
朝ごはんは7時から♪ 美味しい富山米が待ち遠しいな♪
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
富山 PORTRAM (^^)/
「富山の薬売り」の像がある南口で仲間と別れ、旧国鉄臨港線のLRTがある駅北口へ…
JR富山駅は南北の連絡はあまりよろしくなく、少々遠回りして着いたJR北口改札には富山らしい薬のショーケース
駅近くの軌道敷は芝が植わっていて綺麗ですが、9時半を回っていたので、ライトレール(PORTRAM)を待つ人の数はパラパラって感じ…
この時間帯の運転間隔は30分ほど空いていましたが、運よく入線してきたPORTRAMを撮ってホテルに戻れました
最後の写真はホテル4階の部屋から 撮った南口の地鉄の路面電車です
JR富山駅は南北の連絡はあまりよろしくなく、少々遠回りして着いたJR北口改札には富山らしい薬のショーケース
駅近くの軌道敷は芝が植わっていて綺麗ですが、9時半を回っていたので、ライトレール(PORTRAM)を待つ人の数はパラパラって感じ…
この時間帯の運転間隔は30分ほど空いていましたが、運よく入線してきたPORTRAMを撮ってホテルに戻れました
最後の写真はホテル4階の部屋から 撮った南口の地鉄の路面電車です
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
富山ではやっぱり 白えび (^^♪
富山での夕ご飯は、ホテル近くの居酒屋で この時季ならではの「白えび」のお刺身や、地元の銘酒・立山
一杯入ったあとは、駅前にある「富山の薬売り」の像の周りで記念撮影!後で見ると 一寸恥ずかしいかな?
一杯入ったあとは、駅前にある「富山の薬売り」の像の周りで記念撮影!後で見ると 一寸恥ずかしいかな?
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
路面電車 @富山地方鉄道
今回訪れた富山市は、富山地方鉄道の路面電車や旧国鉄臨港線を使ったLRT(Light Rail Transit)が走る町としても有名で、
今回泊まったビジネスホテルはちょうど駅前だったので、地鉄の3つの路線の電車を交互に眺めることが出来ます
旧国鉄臨港線は 夕食の後で…
今回泊まったビジネスホテルはちょうど駅前だったので、地鉄の3つの路線の電車を交互に眺めることが出来ます
旧国鉄臨港線は 夕食の後で…
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
呉羽山展望台
関越~上信越~北陸道と約400キロを走って、初日の目的地、富山に到着!
富山県は、中央部に位置する呉羽山を中心として東と西が分かれ、呉羽山より西側を呉西(ごせい)、東側を呉東(ごとう)と呼ばれ、山頂は展望台となっていて晴れていれば、立山連峰の姿が望めます。
※1枚目は実写の画像を鮮明化。2枚目の綺麗な写真は市の観光サイトから(^^;
富山県は、中央部に位置する呉羽山を中心として東と西が分かれ、呉羽山より西側を呉西(ごせい)、東側を呉東(ごとう)と呼ばれ、山頂は展望台となっていて晴れていれば、立山連峰の姿が望めます。
※1枚目は実写の画像を鮮明化。2枚目の綺麗な写真は市の観光サイトから(^^;
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ | 次ページ » |