散歩の途中でのスナップ。携帯替えてから普段の写真はiPhoneXs。 CanonEOS6D FUJI X70はサブに
散歩の途中で… お腹がすいたよ~♪
3回目のコロナワクチン接種に行ってきました
3回目のコロナワクチン接種に行ってきました。
1・2回目は大規模接種センターのモデルナ社製でしたが、今回は地元でファイザー社製が予約できたので、結果として抗体値が高いとされる交互接種になりました。
今のところ接種箇所が腫れることもなく体温も平熱です。
自治体によって進捗状況が大きく異なっているようですが、どこに住んでいても(住所の無い人も)希望者には早く接種できるようになるといいですね
指定された会場が小竹向原だったので、経過観察を終えてから自分にご褒美で「まちのパーラー」で一服
カプチーノとリンゴのタルト 美味しくいただきました
1・2回目は大規模接種センターのモデルナ社製でしたが、今回は地元でファイザー社製が予約できたので、結果として抗体値が高いとされる交互接種になりました。
今のところ接種箇所が腫れることもなく体温も平熱です。
自治体によって進捗状況が大きく異なっているようですが、どこに住んでいても(住所の無い人も)希望者には早く接種できるようになるといいですね
指定された会場が小竹向原だったので、経過観察を終えてから自分にご褒美で「まちのパーラー」で一服
カプチーノとリンゴのタルト 美味しくいただきました
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
「中華そば さわ」さんで、、、「塩ワンタン麺」
今日は立春。いつもの体育館の帰り道。中板橋まで足を延ばして、「中華そば さわ」さんに行ってみました。
いただいたのは「塩ワンタン麺」
綺麗な澄んだスープに周りがほんのり赤い叉焼とワンタンが5つ
まずはスープを一口、、、「ぅ…うまい」
なんでも塩スープにはキロ1万円もする「浅利節」を使っているとか… 叉焼も「煮豚」が多い中で、自分の所で炙って作っているようで、カウンター越しに釜がみえます。オーダーが入ってからその都度スライスしていましたが、結構厚めですが柔らかで美味しい
中太ストレートの麺は、「三河屋製麺」にお願いしているそうで、やや硬めに茹でられて鶏油がやや多めのスープとの絡みも良いですね!
申し訳程度にひき肉を挟んだ「わんたん」も少なくない中で、こちらの「ワンタン」は具も多めでしっかりした食感。粗く刻んだ生姜の香りもいいですね
今度は醤油も試してみようかな!
いただいたのは「塩ワンタン麺」
綺麗な澄んだスープに周りがほんのり赤い叉焼とワンタンが5つ
まずはスープを一口、、、「ぅ…うまい」
なんでも塩スープにはキロ1万円もする「浅利節」を使っているとか… 叉焼も「煮豚」が多い中で、自分の所で炙って作っているようで、カウンター越しに釜がみえます。オーダーが入ってからその都度スライスしていましたが、結構厚めですが柔らかで美味しい
中太ストレートの麺は、「三河屋製麺」にお願いしているそうで、やや硬めに茹でられて鶏油がやや多めのスープとの絡みも良いですね!
申し訳程度にひき肉を挟んだ「わんたん」も少なくない中で、こちらの「ワンタン」は具も多めでしっかりした食感。粗く刻んだ生姜の香りもいいですね
今度は醤油も試してみようかな!
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
節分に、、、「恵方巻」
夕ご飯は節分に因んで「恵方巻」
民間調査会社のアンケートでは、節分には「豆まき」よりも「恵方巻」派が多数になったとか… 元は花街で芸者衆を困らせるお遊びだったようですが、いまではすっかり市民権を得たようですね
我が家は両方やりますが、まずは「麒麟山」で恵方巻をいただきます
倉敷張り子の桃太郎で「病魔退散」
民間調査会社のアンケートでは、節分には「豆まき」よりも「恵方巻」派が多数になったとか… 元は花街で芸者衆を困らせるお遊びだったようですが、いまではすっかり市民権を得たようですね
我が家は両方やりますが、まずは「麒麟山」で恵方巻をいただきます
倉敷張り子の桃太郎で「病魔退散」
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
「可祢井(かねい)」さんでカレー南蛮
今日は節分
夕ご飯はツレの希望で恵方巻にするので、お昼は「可祢井(かねい)」さんのカレー南蛮
サービスのミニおにぎりに加えて小皿で「鬼打ち豆」
汁を飛ばさないよう気を付けながら美味しくいただきました
夕ご飯はツレの希望で恵方巻にするので、お昼は「可祢井(かねい)」さんのカレー南蛮
サービスのミニおにぎりに加えて小皿で「鬼打ち豆」
汁を飛ばさないよう気を付けながら美味しくいただきました
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
「Cafeふれあい」のお弁当 今日は「ポークチャップ」
今日は障がいのある人もない人もともに働く場「Cafeふれあい」が週3回出先にも届けてくれるお弁当の日
今日は日替わりは「ポークチャップ」
ご飯はヘルシーに雑穀ご飯
レンジで温めて美味しくいただきました
今日は日替わりは「ポークチャップ」
ご飯はヘルシーに雑穀ご飯
レンジで温めて美味しくいただきました
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
蘆花恒春公園に行ってみました
世田谷文学館の「描くひと 谷口ジロー展」を観てから、10分ほどの「蘆花恒春公園」に行ってみました。
「不如帰」などで知られる作家「徳冨蘆花」の没後当時の東京市に寄贈され、公園として整備されたそうです。園内には蘆花の旧居の他墓所もあって、墓石に刻まれた文字は、ウ冠でなくワ冠の「冨」=「徳冨」となっていました。(墓所の写真は遠慮しました。)
こちらは母屋と続きの「書院」
こちらが母屋
時季が良ければ長野県高遠町から贈られた高遠小彼岸桜をはじめ藤棚、萩のトンネル等四季折々に花々が咲き誇る公園ですが、2月初旬とあって園内に咲くのは紅梅と蝋梅
仄かな香りを楽しんで帰路につきました
「不如帰」などで知られる作家「徳冨蘆花」の没後当時の東京市に寄贈され、公園として整備されたそうです。園内には蘆花の旧居の他墓所もあって、墓石に刻まれた文字は、ウ冠でなくワ冠の「冨」=「徳冨」となっていました。(墓所の写真は遠慮しました。)
こちらは母屋と続きの「書院」
こちらが母屋
時季が良ければ長野県高遠町から贈られた高遠小彼岸桜をはじめ藤棚、萩のトンネル等四季折々に花々が咲き誇る公園ですが、2月初旬とあって園内に咲くのは紅梅と蝋梅
仄かな香りを楽しんで帰路につきました
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
「描くひと 谷口ジロー展」…その2
世田谷文学館の「描くひと 谷口ジロー展」
パンフレットの表紙に使われている「歩くひと」をはじめ、手書きでここまで描きこめるんだ…という超細密な原画の数々…
「東京人」で当時の編集者らが語っている「スクリーントーンの数が多いから、他の作家さんと比べて原稿が重い…」という原画をSNS上で紹介したいのはやまやまですが、撮影はあくまでも個人としての利用に限られ、一部のコーナーのみSNS可と表示されていました
(坊ちゃんの時代の表紙画を模したコーナーには自撮り用の座布団 )
こちらはデスク周りを再現
愛用のロットリングの下には自画像も展示されていました
「描くひと 谷口ジロー展」は、2月27日まで 世田谷文学館で開催中です。
パンフレットの表紙に使われている「歩くひと」をはじめ、手書きでここまで描きこめるんだ…という超細密な原画の数々…
「東京人」で当時の編集者らが語っている「スクリーントーンの数が多いから、他の作家さんと比べて原稿が重い…」という原画をSNS上で紹介したいのはやまやまですが、撮影はあくまでも個人としての利用に限られ、一部のコーナーのみSNS可と表示されていました
(坊ちゃんの時代の表紙画を模したコーナーには自撮り用の座布団 )
こちらはデスク周りを再現
愛用のロットリングの下には自画像も展示されていました
「描くひと 谷口ジロー展」は、2月27日まで 世田谷文学館で開催中です。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
「描くひと 谷口ジロー展」
「描くひと 谷口ジロー展」を観に、初めて世田谷文学館に行ってきました。
最寄り駅の芦花公園は各駅しか停まらないので千歳烏山から住宅街を抜けて10分ほどの閑静な住宅街の一角…ウテナ創設者久保政吉の旧邸宅に隣接して建てられています。
(以下、同展パンフレットから)
谷口ジローならではの緻密な作品の感想は後ほど、、、
「描くひと 谷口ジロー展」は、2月27日まで 世田谷文学館で開催中です。詳細は…「描くひと 谷口ジロー展」
最寄り駅の芦花公園は各駅しか停まらないので千歳烏山から住宅街を抜けて10分ほどの閑静な住宅街の一角…ウテナ創設者久保政吉の旧邸宅に隣接して建てられています。
(以下、同展パンフレットから)
谷口ジローならではの緻密な作品の感想は後ほど、、、
「描くひと 谷口ジロー展」は、2月27日まで 世田谷文学館で開催中です。詳細は…「描くひと 谷口ジロー展」
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
「かえる食堂」で腹ごしらえ
今日の東京は穏やかな晴天
「東京人 11月号」にも紹介されていた、世田谷文学館の「描くひと 谷口ジロー展」に行く前に、要町の「かえる食堂」でランチ
最近人気№1の「黒担々カレー」をいただきました
「東京人 11月号」にも紹介されていた、世田谷文学館の「描くひと 谷口ジロー展」に行く前に、要町の「かえる食堂」でランチ
最近人気№1の「黒担々カレー」をいただきました
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
次ページ » |