goo

一幸庵の…「栗ふくませ」

先日、小石川の菩提寺に行った帰りに一幸庵さんで買った「栗ふくませ」





夕ご飯のあと美味しくいただきました

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

2回目の大衆洋食 キッチン彩

用足しに駅まで出たついでに、駅の反対側の商店街にある「大衆洋食 キッチン彩(SAI)」でランチ
いただいたのは「本日のランチ」の「カキフライとミニハンバーグ」

前に来た時の「チーズハンバーグと鶏の唐揚げ」が相当ボリューミーだったので、今日はご飯は小盛にしてもらいましたが、付け合わせのナポリタンも結構なボリューム
昨夜の地震のせいで寝不足気味… 午後から眠くならないか心配です

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

「Caféふれあい」のお弁当、、、今週は「那珂川町フェア」

今日は障がいのある人もない人もともに働く場「Caféふれあい」が「週3回」出先にも届けてくれるお弁当の日

今週は豊島区の友好都市の一つ「那珂川町フェア」で、同町の名産=希少なデュラロック種豚を使ったお弁当

今日の日替わりは「茶色豚のとんかつ」

希少品種のせいではないと思いますが、お肉は薄めにカットされて二枚重ねになっています
レンジで軽く温めて 美味しくいただきました
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

要町の「龍栄」で、、、肉燴炒飯

朝のうち降っていた小雨も昼頃にはあがって、スッキリ晴れた青空に白木蓮が綺麗

天気が良いので要町の「龍栄」でランチ。
いただいたのは 豚細切り肉を炒めて特製スープの餡をかけた「肉燴炒飯(ローヒィーチャーハン)」


いつもながら見事な鍋捌き 美味しくいただきました
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

IL Y A 100ANS


茗荷谷の一幸庵で買ったわらび餅とさくら餅に合せて開けた「ソガ ペール エ フィス IL Y A 100ANS(イリヤ ソントン)」

去年は旧協会1号~6号までの酵母で醸した「飲み比べ」をリリースしたソガ ペールエフィスですが、今年は小布施ワイナリーが70年振りに復活させた協会1号・2号の混交発酵のSAKE。10Rワイン会のときにラネージュ東館で分けていただきました
以下ラベルの裏からの抜き書きですが…
使用米 長野県産美山錦(ブルゴーニュ的「単一品種」思想)
精米歩合 59%
酵母 旧協会1号・2号(小布施ワイナリーが70年振りに復活させた酵母)の混交発酵
alc. 15度
日本酒度、酸度、アミノ酸度は非公開


グラスに注ぐと優しく爽やかな香り。口に含むとややトロリとした飲み口+バナナみたいな甘味+フレッシュな酸味。
1号酵母と2号酵母のアッサンブラージュだからでしょうか、余韻の苦味と酸味の複雑味が印象的でした
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

「まちのパーラー」で、、、ローストポーク

お昼は小竹向原の「まちのパーラー」。先日急用で行きそびれたので久々の訪問ですが、途中の 早咲きの桜も綺麗


いただいたのはカンパーニュで挟んだローストポークのサンドイッチ

暑かったのでYONAYONA ALE、美味しくいただきました





カウンターに貼られた子どもの「落書き」に同感
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

ツレへのお土産は…

お墓参りの帰り道、茗荷谷の和菓子屋さんで目にとまったわらび餅と桜餅








ツレが帰るまではお預けです
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

チョッと早めに墓参り

明け方通り雨はありましたが、日中はぐんぐん気温が上がって、練馬のアメダスでは「夏日」寸前の24.7℃! 
バスも冷房が入って、陽射しの下は汗ばむ陽気です。
春のお彼岸にはまだ日にちがありますが、天気が良かったので一足早く小石川の菩提寺でお参りを済ませてきました。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

梅は散って 河津桜が…

昼頃は一時陽射しもありましたが、午後も薄曇り
この辺りでも梅は散り始め、河津桜が盛りを迎えていました




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

成増駅が「なりもす」に! その2

今日の東京は薄曇り
午後から管理組合の会合があるので遠出も出来ず、散歩を兼ねて地元で買い物。
先日も書きましたが、MOS BURGERの最初のお店が成増駅南口にオープンして間もなく50年になるのを機に、東武鉄道とコラボして駅名の「なります」をもじった「なりもす」の駅名板はホームの他に、1号店のある南口のは本来の銘板より大きく「なりもす駅」

1号店限定のバーガーもあるようですが、そちらは混んでるらしいのでやめにして、店頭のお花をパチリ


今後も地元で愛されるお店でいて欲しいと思います
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ 次ページ »