平成エンタメ研究所

最近は政治ブログのようになって来ました。世を憂う日々。悪くなっていく社会にひと言。

花燃ゆ 第19回「女たち、手を組む」~〝テロ容認作品〟になってしまった……

2015年05月11日 | 大河ドラマ・時代劇
 久坂(東出昌大)は、周布(石丸幹二)に訴える。
「松浦亀太郎の死を過ちを犯した一介の魚屋の死として葬るんか。
 それとも、長州のために命をなげうった志士の死と認めるんか」

 <過ちを犯した一介の魚屋>とやんわりした表現を使っているが、要は<テロリスト>である。
 亀太郎(内野謙太)は<テロリスト>か? <志士>か?
 それを決めるのは立場だ。
 幕府や幕府側の立場の人間にとっては<テロリスト>であり、志士側の立場に立ってみれば<志士>になる。
 長州はやがて歴史の勝利者になるので、亀太郎はいずれ<志士>になる。
 松陰などは松陰神社ができて何と<神様>になってしまう。
 歴史は勝った者勝ちですね。

 作品も〝テロ容認〟になってしまった。
 今まで批判勢力であった文(井上真央)たちは、夫たちのテロ(→志?)のために、かまぼこをつくり、軍資金稼ぎ?
 このかまぼこ作り、出来れば〝生活のため〟ってことにしてほしかったな。
 バカな夫や兄のために、苦しい生活を強いられて、それでも生きなくてはならないので、力を合わせてお金を稼ぎ始めたという物語。
 前半はそれかな、と思っていたのですが、中盤、後半に行くに従って、あれれ? という感じ。
 文は京に行く久坂に軍資金を渡し、亀(久保田磨希)は嫁ぎ先から持ってきたお金を「使って下さい」と差し出した。
 次回のサブタイトルは「松陰、復活!」だそうですが、〝テロ賛成!〟になるのかな?
 もちろん、〝テロ〟という言葉は使わなくて、〝志〟とか〝草莽の戦い(=幕府、公家、藩の重臣といった既得権者との戦い)〟みたいな言葉に言い換えられると思うけど。

 確かに久坂たちの戦いには〝志〟とか〝草莽〟といった面はあるんですよ。
 でも〝テロ〟というマイナスな側面がつきまとう。
 〝志〟や〝草莽〟の戦いということで納得できる視聴者はそのまま見ることができると思いますが、〝テロリスト〟を払拭できない視聴者は感情移入しにくくなる。
 現に今回の亀太郎の死は泣けませんでしたし。
 狂信の果ての愚かな犠牲者という感じ。
 わかりやすい例えで言うと、オウム真理教の麻原(=松陰)に言われてサリンを撒いた信者。
 同じ暗殺者でも『龍馬伝』の岡田以蔵は泣けたんですよ、武市半平太に道具として扱われた悲劇があった。毒饅頭まで用意されて死ぬことを強要されましたし。

 何度か書いていますが、『花燃ゆ』は完全な企画ミスですね。
 やはり松下村塾を主人公にしてはいけませんよ。

『八重の桜』なら、逆賊の汚名を着せられた会津の悲劇がドラマになる。
『龍馬伝』なら、非暴力で歴史を変えようとしたやさしい男のドラマになる。
『篤姫』なら、徳川という滅びゆくもののドラマになる。キャラクタードラマとしても面白かった。
『新撰組!』なら、テロリストと戦う警察という形で割り切れる。
 せめて文が主人公として機能してくれればいいのですが、彼女は握り飯をつくり、昔の松下村塾を懐かしんでいるだけ。

 最後は安倍首相の悪口。
 この企画は、吉田松陰を崇拝する長州出身の安倍首相をヨイショするためにつくられたと言われていますが、もし、そうだとしたら言いたい。
「安倍、大河ドラマまで私物化するな!」
 世界遺産候補も、素直に喜びたいのですが、安倍首相の口利きで、松下村塾や萩の城下町など、首相の地元に関するものまで入ったとなると胡散臭さを感じてしまう。
「安倍、世界遺産登録まで私物化するな!」

 ひさしぶりに大河ドラマ脱落しそうです……。


※関連記事
 来年の大河ドラマ『花燃ゆ』の不明瞭な制作決定過程~安倍首相に配慮?

 2015年の大河ドラマは『花燃ゆ』~その理由は安倍首相のお膝元だから?

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする