平成エンタメ研究所

最近は政治ブログのようになって来ました。世を憂う日々。悪くなっていく社会にひと言。

天皇の料理番 第2話~真心を腹にすえて仕事場を見ると、仕事がどんどん面白くなってきたんです

2015年05月05日 | 職業ドラマ
 主人公が成長していくのはドラマとして心地良い。
 皿洗いと雑用ばかりで腐っていた篤蔵(佐藤健)。
 そんな彼が変わる。人として、料理人として成長していく。

 たとえば、
「さらし」→ソースを濾すためだから濡らす。
「ボール」→アクを取るためだから水を入れていく。
「火」  →オーブンの戸を閉めるだけでなく、次の料理工程を理解して櫛をわたす。

 以前の、言われたことを、ただやっていたのとは大違い。
 篤蔵は目を輝かせて兄に言う。

「それからは違うもんが見えるようになったんです。
 真心を腹にすえて仕事場を見るとですよ。
 わし、みんなの作業見て気いまわすことができるようになって。
 そうすると、仕事がどんどん面白くなってきたんです。
 何やったら喜ばれるか考えるんが楽しいんです」

 大きな成長だ。
 <みんなの作業見て気いまわすことができる>のも彼に料理人としての才能があるからだろう。
 篤蔵には料理人が合っている。

 理解者が増えていくのもドラマとして心地良い。
 妻・俊子(黒木華)
 兄・周太郎(鈴木亮平)
 そして今回は、コック長・宇佐美鎌市(小林薫)。
 レシピノートを盗んだ篤蔵に許して、
「俺も昔、似たようなことをやった。
 とにかく早く覚えたくてな。
 だからお前に蹴りをいれる資格はない」
 
 みんな、それぞれの立場で、篤蔵を理解し応援している。

 周太郎と宇佐見は師の側面もあり、厳しいんですけどね。
 宇佐見は料理の厳しさを体で教え、周太郎は父の手紙から逃げようとする篤蔵に対して、
「逃げるな。
 やりたいことをやるのは構わない。俺も応援してやる。
 だがな篤蔵、お前のために傷ついている人達の痛みは受けとめるべきじゃないか」

 目の前の仕事が面白いこと。
 成長を実感できること。
 理解者がいること。
 良き師がいること。
 人にとって、こんな幸せなことはない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする