北条氏政(高嶋政伸)。
高いプライドと甘い現状認識が滅びに結びついてしまったようだ。
・名家・北条へのこだわり
・貴族趣味~蹴鞠、薄化粧、香
・巨大な小田原城
・予想を上まわる21万の大軍
・伊達さえ来れば……
・誇り高き死
他人の忠告に耳を傾けないのも災いした。
氏政には、家康(内野聖陽)のような慎重さもしたたかさもない。
頭が凝り固まっている。
愚かなリーダーで国が滅ぶの典型だ。
このあたり太平洋戦争末期の指導者たちに似ているなぁ。
一方、秀吉(小日向文世)。
自分の強大な権力を行使することを楽しんでいるかのようだ。
・戦国オールスターによる21万の大軍。
・忍城、鉢形城を落とせば、北条側の心が折れて、戦わずして勝てるのに、力攻めをしようとする。
・家族や踊り子を呼んでの観光気分。
・氏政は湯に浸かっている間に敵が来たら…と不安で風呂にも入れないのに、秀吉は茶々(竹内結子)と悠々と温泉へ。
秀吉は自らの権力に酔っている。
これが権力の魔力。
万能感にとらわれ、行動がどんどんエスカレートして狂気に向かう。
石田三成(山本耕史)の腹痛。
石田三成はお腹が弱かったようですね。
司馬遼太郎の『関ヶ原』では、お腹を下して疲労する三成の姿が描かれていた。
引用すると、
『腹痛である。
三成はもともと体が頑健な方でなく、平素から痰があり、胃腸も弱かった。ただでさえ弱い腹がこの雨で冷え込んだらしく、しぼられるような痛みが、継続して訪れてくる。
たえかねて馬を降りることがある。
降りて用を足し、また鞍の上にのぼる』~新潮文庫「関ヶ原」下巻
茶々は取り囲まれた小田原城を見て何を思ったのだろう?
「せっかく来たからには城が焼け落ちるところを見てみたいわ」
滅びゆく北条と小田原城の姿は、浅井家が滅び、柴田勝家の北の庄城が落ちた時の記憶とオーバーラップしたに違いない。
三谷幸喜さん、個々の人物を丁寧に描いていますね。
信幸(大泉洋)も丁寧に描かれた。
「ここで秀吉を倒してどうされる。また乱世に逆戻りするだけじゃ」
信幸は〝いくさのない世〟になることを望んでいる。
だから、北条と手を結び、ふたたび乱世をつくりだそうとした出浦昌相(寺島進)を諫めた。
信幸にとって大義は〝いくさのない世〟をつくることだった。
このあたりは、機会があればのし上がろうとする、バリバリの戦国世代の昌幸(草刈正雄)や出浦昌相とは違うようだ。
最後は、関東の連れ小便。
まさか、こんなふくらまし方をしてくるとは!
ほとんどの視聴者が、秀吉が家康の服で手を拭くと思いましたよね(笑)
おまけに「家康、驚きのあまり、小便止まっておったわ」(笑)
事情を知っている信繁(堺雅人)は苦笑い……。
三谷さん、さりげなくギャグを入れてきます。
高いプライドと甘い現状認識が滅びに結びついてしまったようだ。
・名家・北条へのこだわり
・貴族趣味~蹴鞠、薄化粧、香
・巨大な小田原城
・予想を上まわる21万の大軍
・伊達さえ来れば……
・誇り高き死
他人の忠告に耳を傾けないのも災いした。
氏政には、家康(内野聖陽)のような慎重さもしたたかさもない。
頭が凝り固まっている。
愚かなリーダーで国が滅ぶの典型だ。
このあたり太平洋戦争末期の指導者たちに似ているなぁ。
一方、秀吉(小日向文世)。
自分の強大な権力を行使することを楽しんでいるかのようだ。
・戦国オールスターによる21万の大軍。
・忍城、鉢形城を落とせば、北条側の心が折れて、戦わずして勝てるのに、力攻めをしようとする。
・家族や踊り子を呼んでの観光気分。
・氏政は湯に浸かっている間に敵が来たら…と不安で風呂にも入れないのに、秀吉は茶々(竹内結子)と悠々と温泉へ。
秀吉は自らの権力に酔っている。
これが権力の魔力。
万能感にとらわれ、行動がどんどんエスカレートして狂気に向かう。
石田三成(山本耕史)の腹痛。
石田三成はお腹が弱かったようですね。
司馬遼太郎の『関ヶ原』では、お腹を下して疲労する三成の姿が描かれていた。
引用すると、
『腹痛である。
三成はもともと体が頑健な方でなく、平素から痰があり、胃腸も弱かった。ただでさえ弱い腹がこの雨で冷え込んだらしく、しぼられるような痛みが、継続して訪れてくる。
たえかねて馬を降りることがある。
降りて用を足し、また鞍の上にのぼる』~新潮文庫「関ヶ原」下巻
茶々は取り囲まれた小田原城を見て何を思ったのだろう?
「せっかく来たからには城が焼け落ちるところを見てみたいわ」
滅びゆく北条と小田原城の姿は、浅井家が滅び、柴田勝家の北の庄城が落ちた時の記憶とオーバーラップしたに違いない。
三谷幸喜さん、個々の人物を丁寧に描いていますね。
信幸(大泉洋)も丁寧に描かれた。
「ここで秀吉を倒してどうされる。また乱世に逆戻りするだけじゃ」
信幸は〝いくさのない世〟になることを望んでいる。
だから、北条と手を結び、ふたたび乱世をつくりだそうとした出浦昌相(寺島進)を諫めた。
信幸にとって大義は〝いくさのない世〟をつくることだった。
このあたりは、機会があればのし上がろうとする、バリバリの戦国世代の昌幸(草刈正雄)や出浦昌相とは違うようだ。
最後は、関東の連れ小便。
まさか、こんなふくらまし方をしてくるとは!
ほとんどの視聴者が、秀吉が家康の服で手を拭くと思いましたよね(笑)
おまけに「家康、驚きのあまり、小便止まっておったわ」(笑)
事情を知っている信繁(堺雅人)は苦笑い……。
三谷さん、さりげなくギャグを入れてきます。