平成エンタメ研究所

最近は政治ブログのようになって来ました。世を憂う日々。悪くなっていく社会にひと言。

江戸川乱歩 幻影の城主

2005年12月27日 | エッセイ・評論
 江戸川乱歩は「幻影の城主」という随筆の中でこの様に書いている。

「弱者であった少年は、現実の、地上の城主になることを諦め、幻影の国に一城を
築いて、そこの城主になってみたいと考えた」

 乱歩は現実よりは空想の世界に生きたいと思ったのである。
 それは新聞記者あがりの松本清張のスタンスとは大きく違う。
 清張の小説を書く動機は次の様なものである。

「松本清張はそれまでの探偵小説を読んで、人物が描かれていないことに不満を抱き、一握りのマニアを満足させる謎解き小説から、動機にウェイトを置いた社会性のある推理小説を書いた」(新潮現代文学全集「松本清張」解説/尾崎秀樹)

 清張は、空想の世界よりも現実を的確に描きたいと思った。
 それは乱歩と清張の資質に拠るのだろう。
 乱歩は自分の少年時代をふり返ってこう書いている。

「世界お伽噺の遠い異国の世界が、昼間のめんこ遊びなぞよりは、グッと真に迫った好奇に満ちた私の現実であった」
「薄情にされたり無愛想にされたりすることに人一倍敏感な癖に、お能の面のように無表情な、お人好しの顔をして、内心激しい現実嫌悪を感じていた」

 現実への違和感は多かれ少なかれ人にはあるものだろうが、乱歩は現実に背を向け、空想の世界に逃げ込んだ。空想の世界に逃げ込むばかりではなく、みずから作り出した。
 それが悪いと言っているのではない。
 すごくよくわかる。
 清張だって現実への違和感を感じていただろう。
 清張は、現実への違和感を自分の筆で再構築することで、現実を自分のものにしようとしたのだ。

 現実への違和感。
 これが作家の資質の第1歩なのだ。
 そこからどこへ行くかは作家の自由だ。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« さんま&SMAP クリスマ... | トップ | 江戸川乱歩 群衆の中のロビ... »

コメントを投稿

エッセイ・評論」カテゴリの最新記事