僕がガーデニングを始めた、もともとのきっかけは雑草対策。
カバープランツで地面を覆って、雑草を生えにくくするというのが目的だった。
いわゆる『グラウンドカバー』というやつ。
そんなカバープランツのひとつがこれ。

クリーピングタイム。
その名のとおり、地を這うタイムだ。
この株は6月上旬に植えたもので、まだまだ小さい。
クリーピングタイムは他にも2株植えているのだが、
この子は地を這わずに上に向かう傾向がある。

アメリカンブルー。
今、うちの庭で、マリーゴールドと共に一番元気がいい。
右上に見えるのは芝桜だが、芝桜の領域まで茎を伸ばしている。
アサガオのように朝、ブルーの小さな花を咲かせる。
霜が降りなければ冬を越せるらしいが、何とか冬越ししてほしい。

芝桜(ドクダミ入り)
クリーピングタイムやアメリカンブルーのような旺盛な繁殖力はないが、
しっかり根づいてくれた。茎も太い。
来年の春には、またピンクの花を見せてくれるだろう。
ここに紹介した植物はどれも今年の4月~6月に植えたものだが、
どこまで大きくなって地面を覆ってくれるのか楽しみだ。
秋になったら、他のカバープランツも植えてみたいと思っている。
カバープランツで地面を覆って、雑草を生えにくくするというのが目的だった。
いわゆる『グラウンドカバー』というやつ。
そんなカバープランツのひとつがこれ。

クリーピングタイム。
その名のとおり、地を這うタイムだ。
この株は6月上旬に植えたもので、まだまだ小さい。
クリーピングタイムは他にも2株植えているのだが、
この子は地を這わずに上に向かう傾向がある。

アメリカンブルー。
今、うちの庭で、マリーゴールドと共に一番元気がいい。
右上に見えるのは芝桜だが、芝桜の領域まで茎を伸ばしている。
アサガオのように朝、ブルーの小さな花を咲かせる。
霜が降りなければ冬を越せるらしいが、何とか冬越ししてほしい。

芝桜(ドクダミ入り)
クリーピングタイムやアメリカンブルーのような旺盛な繁殖力はないが、
しっかり根づいてくれた。茎も太い。
来年の春には、またピンクの花を見せてくれるだろう。
ここに紹介した植物はどれも今年の4月~6月に植えたものだが、
どこまで大きくなって地面を覆ってくれるのか楽しみだ。
秋になったら、他のカバープランツも植えてみたいと思っている。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます