goo blog サービス終了のお知らせ 

平成エンタメ研究所

最近は政治ブログのようになって来ました。世を憂う日々。悪くなっていく社会にひと言。

憲法記念日~自由と人権を制限して国家の力を強くする安倍自民党の改正には反対!

2017年05月03日 | 事件・出来事
 憲法記念日なので、憲法について考えてみますか。

 安倍ちゃんは、「憲法改正の国民の理解は深まり、機は熟した」と語っているけど、どこをどう変えたいのか、はっきり言わないんだよなぁ。
 何だか〝憲法を変えること〟自体が目的みたい。
 もしかして、憲法改正を成し遂げた宰相として、名を残したいだけなんじゃないか?
 あるいは本音を言うと、支持率が下がるから隠している。
 ………………

 では、安倍ちゃんの本音とは何なんだろう?
 自民党の憲法草案に現われているのは、
 <基本的人権を制限して、国家の力を強くすること>

 この考え方は、自民党の憲法草案の次のような所に表れている。

 

 問題なのは、つけ加えられた第2項で、<公益および公の秩序を害すること>が抽象的で、何を意味するのか、わからない。
 解釈によって、いくらでも適用できる。
 時の権力者が「これは公の秩序に反することだ」と決めれば、いくらでも言論を封じることができるというわけだ。

 このことは現在、国会で審議されている<テロ等準備罪(=共謀罪)>にもあてはまる。
 要は、「この集団はテロを企んでいる」と決めつければ、いくらでも捜査、逮捕できるという法律だ。
 これによって、政府の政策に反対する市民運動なんかは十分に取り調べの対象になる。

 自民党は「そんなことはない」と反論しているが、彼らは戦前・戦中の弾圧の歴史を勉強しているのかね?
 戦前・戦中の歴史を識っていれば、憲法21条の改正や共謀罪がいかに危ういものかがわかるはずだ。
 権力は暴走するし、人間はそんなにご立派なものではない。いざとなったら何でもする。
 力を持った権力者なら尚更。
 現に、森友学園事件でも法律の網を巧みにくぐって、国家の私物化をやっている。
 ………………

 自民党の憲法草案には、こんなことも書かれている。

・日本国は天皇を戴く国家である。 ←現在の天皇がこれを望むのだろうか?
・国民は気概を持って国を守ること。
 ←最近、自衛隊の志願者が減ってるらしい。自衛隊に入らないと、利己的と言われる時代が来る?
・家族は助け合わなければならない。
 ←これは道徳の問題。わざわざ憲法に書くことじゃないだろう?
・緊急事態条項 ←権力者が<緊急事態>を宣言すれば、自由と人権は制限される。

 こんなことが書かれているから、安倍自民党のもとで憲法改正するのはイヤなんだよなぁ……。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

貴族探偵 第3話~今回の小ネタはシュピーゲルとバラバンバラ(笑) 鼻形警部、サイコー!

2017年05月02日 | 推理・サスペンスドラマ
 なにげに鼻形警部(生瀬勝久)の小ネタにハマってます。
 生瀬さん、面白すぎ!

★毎度おなじみの〝懐かし昭和シリーズ〟は───
「犬の名はシュピーゲル。キャプテン・ウルトラ」ww

 若い人は何だかわからないだろうなぁ。
 でも、おっさん世代は〝シュピーゲル〟と聞けば、絶対『キャプテン・ウルトラ』を連想するww

 わからない方はこちら。
 『キャプテン・ウルトラ』OP(YouTube)
 ※歌が始まるのは、1分過ぎてからです。

★訊き込みの捜査パートでは───

 和菓子屋で菓子のバラバンバラ(←すごい名前!)が大男に買い占められたことについて、
「でかいヤツは食うからな」ww
 美容院では、目撃者が『相棒』の再放送を見てたことについて、
「『相棒』、どんな話でした?」ww
 そんなこと、捜査に関係ないだろーーー!

★菓子のバラバンバラへのこだわりもすごい!
 菓子はバラの形をしている。
 和菓子店の店主の名前は、番場さんww

 こんなバラバンバラについて、鼻形警部はポツリと、
「バラバラ遺体にバラバンバラ、何が何だか」 ←しっかり韻を踏んでるよね!ww
 みんながバラバンバラを美味しいと言うと、
「そんなに美味いのか……」ww

★毎度おなじみの犯行の再現VTRのパートでは───

 貴族探偵(相葉雅紀)が謎解きをしないことについて、
「ここはお決まりなんですよ」ww

 貴族探偵の代わりに誰が謎解きをするかが話題になった時、犬のシュピーゲルが犬小屋から出てくると、
「まさかシュピ様が推理を?」
 ここでCMまたぎww

 今回の犯行の再現VTRがフィルムについては、
「今回の再現VTRはフィルムなんだ? 凝ってるな」ww

 メイドの田中さん(中山美穂)の再現芝居については、
「だから田中さん、芝居が大きいって! 絶対、怒られるぞ」ww
 しかし、貴族探偵は、
「田中、芝居が小さくまとまり過ぎてる。もっと冒険しろ」ww

 血が飛び散る再現映像では、
「ああっ、ホースが見えちゃってる……!」ww
 ………………

 いやあ、生瀬さんの鼻形警部パートは完全にツボ!
 次回は何を見せてくれるか?
 首と腕を切断したトリックは僕も見破ったけど、ミステリーパートもしっかりしている。
 ドラマのパターンが毎回同じなので、気楽に見られるのもgood!

 ヒロインの女子高生・垂水遥の役で橋本環奈さんが出ているのもよかった。
 橋本さん、こんな芝居もできるんだ。
 回想シーンで、武井咲さんの高校時代も出てきたけど、さすがに武井さんのセーラー服姿は……。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おんな城主直虎 第17回~今回は虎松。直虎の人づくり、国づくりは着実に進んでいる

2017年05月01日 | 大河ドラマ・時代劇
 直虎(柴咲コウ)の奮闘は続く。
 領民、家臣に続いて、今回は虎松(寺田心)である。
「井伊家の跡継ぎが左様にひ弱でいいのだろうか?」
 直虎は虎松を立派な井伊の跡継ぎにするために奮闘する。
 勝利体験が子供に自信を与えるという話を旅の男(柳楽優弥)から聞き、五目並べで勝利させようとする。

 そして五目並べ対決。
 直虎の勝つための秘策は、 「勝つまでやれば負けることはない」
 政次(高橋一生)の秘策は、「五目並べは先手に利がある」
 政次の方が具体的ですね。
 直虎は精神論。
 政次は理にかなった戦術。
 こういう所にも、ふたりの違いが出ている。

「勝つまでやれば負けることはない」
 というのは、直虎がおとわだった頃の、今川氏真との蹴鞠対決がベースになっているのだろう。
 おとわは負けても何度も勝負を挑み、最終的に氏真に勝った。
〝三つ子の魂百まで〟と言うが、幼少期の思考や行動は大人になってもそんなに変わらない。

 それと、柴咲コウさんが目を輝かせる芝居は、おとわの新井美羽ちゃんを意識しているのだろう。
 新井美羽ちゃんのキラキラした目を直虎も引き継ぐ。
 これが、おそらく柴咲さんの演技プラン。

 直虎が<虎松の父親の役割を果たす>というのは上手いですね。
 虎松を直虎に奪われるのではないか、と不安になる、しの(貫地谷しほり)にあやめ(光浦靖子)は言う。
「直虎様は母親にはなられませんよ。なられるとしたら父親でしょうか」
 こうして、しのとの役割分担ができた。
 直虎は亡き直親(三浦春馬)の役割を果たそうとしている、
 直虎の心の中には、しっかり直親がいるのだ。
 ……………

 鉄砲については、最終的に井伊家は生産に成功するんでしょうね。
 木綿と共にこれが井伊家の強みになる。

 時の流れはゆったりとしていますが、直虎の<人づくり><国づくり>は着実に進んでいるようです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする