昨日の阪急京都線に続いて第2弾の乗り潰しの足跡を追うシリーズ。今回は阪急宝塚線。昨日つらつらと書いたとおり阪急京都線沿線で生まれ育ったため、阪急との関わりは幼少の頃から深かった。阪急宝塚線も乗り潰しの意識もなく乗り通したという方が妥当なところだろう。子供が宝塚へ行くとなれば、当然宝塚ファミリーランドへ行くというベタな理由しかない。ここはお出かけ好きの祖母ではなく、親に連れられて行ったのが初めてだったと思われる。親はクルマ族なので、移動にはクルマの利用が多かったが、宝塚ファミリーランドはなぜか電車で行ったことの方が多かったように思う。電車好きの息子にサービスのため電車で行ったのか、駐車場が高かったのかわからないが、そのおかげで阪急宝塚線乗り潰しは幼少期に終えることができた。
私の父は阪急宝塚線沿線育ちの為、宝塚線には親しみを持っていたようだ。中でも十三の阪急そばは朝から立ち寄ってうどんを食べるほど、うまいという話を聞いていた。実際始めて阪急そばでうどんを食べた時これはうまいと感じたものだが、小奇麗に改装されてからは少し昔とは味が違っているように思える。
阪急宝塚線と言えば、石橋、川西能勢口で分岐する箕面線、能勢電が思い浮かぶが、箕面線は明日あたり記そうと思っているが、幼少の頃乗り潰している。能勢電は宝塚へ行くたびに能勢口で見ることはあったが、大学に入るまで乗ることはなかった。幼少の頃の私は阪急の旧型車マニアで、2000系以前の車両に乗せてくれと親や祖父母にせがんだものだ。能勢電へ行けば、旧型ワールドが広がっていたのに、幼少時代に乗れなかったのは残念としかいいようがない。能勢電に初乗りした時には既に新性能車へほとんど置き換わっていたので、阪急の旧型車を体験して懐かしみことはできなかった。
阪急宝塚線の話からずれてしまったが、幼少の頃は急行と普通しか走らない路線で、京都線や神戸線に比べて見劣りするというイメージがあった。青地に白文字の梅田-池田間の普通の標識看板などを思い出すが、そのうちに白地にオレンジ色の枠の新しい看板に変わってしまった。記憶が定かではないが、昔は池田行き、曽根行きが結構走っていて、雲雀丘花屋敷行きや豊中行きというのは少なかったように思う。
昔から特急の運転がなかったことや今も昔と同じ急行と普通の2本立てに戻って、上辺では昔とあまり変わっていない印象があるので、京都線や神戸線のように没落したという感じはあまりしないが、ラッシュ時のダイヤやデータイムダイヤの変遷を見ると宝塚線も並行するJRに苦しめられているのがよくわかる。ダイヤが変わって改正されて便利になるのは利用者にとっては有り難いが、改正したのかどうかわからないような微妙な内容の改正と称するダイヤ変更や下手をすれば前のダイヤの方がよかったようなダイヤ改悪を頻繁にやられては利用者としてはたまったものではない。阪急宝塚線のダイヤは現行データイムに関しては良かれ悪しかれベストのダイヤと思われる。ラッシュ時ダイヤはなんぼか変化はあるかもしれないが、現ダイヤでしばらく動向を定めて欲しいと切に願う。