7月26日土曜日。75レを岸辺で撮影後、これにて帰宅ということで正雀駅へ向かっていると1300Fの普通高槻市行きが見えました。これには乗れなかったので、茨木市でこれを迎え討つことにしました。茨木市駅で暑い中もうひと踏ん張りしました。
7303F準急河原町行きがやってきました。ナンバーが左窓下に来る最近のトレンドの先頭形状で、7000系と違って貫通ドアの窓は下へと拡大されていました。ヘッドライトはLED化され、見た目は魔改造の7320Fほどのインパクトはありません。しかし、走りだすと足回りの魔改造に気づかされます。VVVFインバータ化されていました。VVVFインバータ制御の7300系編成もありますが、改造でインバータ制御化されたのは初めてではないでしょうか。7303Fは足回りが魔改造されていたんですね。7320Fほどのインパクトはありませんが、今後のリニューアル改造はこちらがメインになっていきそうな気がします。7300系はともかく、神戸線の7000系などは両数も多いのでインバータ化していく方がいいように思いますね。
1300F普通・・・と思いきや1301F普通梅田行きでした。1300Fと同様に普通の運用に入っていたようです。こちらは梅田系統で、どうやら北千里方面へも乗り入れていたようです。
こちらが1300F普通天下茶屋行き。当然ながら堺筋線直通です。堺筋線運用にもすっかり定着した1300系は2編成とも初期不良の心配がなくなったのか、運用範囲を広げていますね。特急運用の方が今後は珍しくなりそうです。それとともに1300系が軌道に乗ったことで2300系の去就に関しても今後注目されますね。夏から秋にかけて本腰を入れて2300系を撮っておく必要がありそうです。もっともこの夏は遠征を計画しているのであまり撮影している暇がないんですけどね・・・。