2017年の鉄はじめは、1月2日になりました。遠征してたら1月1日になっていたのですが・・・最近正月は、地元にいることが多いです。まぁ、ジモ鉄の方がしっくり来ているということなんですけどね。似たような活動ばかりでバラエティに富んでいないのが、実際のところなんで、今年はもうちょっとバリエーション豊かな鉄活動をしてみたいと思います。また、原点回帰を目指して、ちょっとダイヤ研究にも力を入れていきたいところです。
今年の鉄はじめは、京阪と当日になって決めましたが、初撮りは、京阪に向かう途中の大阪モノレールとなりました。昨年末から大阪モノレール結構乗ってますね。終わりもはじめもモノレールという鉄活動はなかなかないでしょうね。
9時前に西三荘に到着。実は年末に300ミリレンズを新調したので、その試し撮りも含めて西三荘にやって来た次第です。来てみてびっくり!大和田並みに撮影者が上下ホームに集まっていました。正月2日から鉄人は、みな暇人ばかりなんですねぇ。京阪の初撮りは琵琶湖疎水ラッピングの3003F特急でした。正月ダイヤは12分サイクルで運転され、特急、急行、普通が運転されています。
こちらは10001Fの普通三条行き。急行は七条以遠各駅に停まるため、普通は三条止まりとなっています。
3004Fを使用した急行出町柳行き。3000系急行も行楽ダイヤなどでは、よく見られましたが、洛楽定期化により3000系急行の運転も少なくなりました。
1本目の快速特急洛楽初詣は9時45分頃通過。淀屋橋発9時34分の快速特急洛楽は8004F7連で運転。以降洛楽初詣は、24分毎に運転されます。
急行は8連での運転が多かったですが、ご覧のように最新鋭の13024Fも急行出町柳行きに入っていました。
2本目の快速特急洛楽初詣は、8005F7連で10時10分頃通過していきました。
洛楽が走り始めるとロングシート特急が増えていきます。こちらはレアもの6014F特急出町柳行きです。洛楽の続行で来ました。こいつは春から縁起がいいや!
3本目の洛楽は8001F7連で、10時34分頃通過していきました。この頃になると雲が多くなり、露出がイマイチでした。これにて撤収。もうちょっと撮りたかったのですが、次なる目的地を目指して移動しました。