EXPRESS DIARY~鉄人日記~

鉄道に関することを日々徒然なるままに書いて行こうと思います。

【臨時直通特急京とれいん雅洛】

2019年04月05日 | 阪急臨時列車

19-03-27_6271

 3月27日水曜日。この日はお休みだったので、朝からJR神戸線と阪急神戸線を行脚して、朝三番目の活動として阪急神戸線直通西宮北口発の直通特急雅洛嵐山行きを撮影しました。最初は園田で撮るつもりでしたが、朝飯を食ったり色々しているうちに時間が無くなったので、神崎川鉄橋で撮ることにしました。

19-03-27_6228

 現地には平日にも関わらずファンが数人集まっていました。ホームには結構な撮影者がいて、平日なのにかなり盛り上がっていました。思えば春休み中なんですね。道理で若い撮影者が多いはずです。まずは大阪杯ヘッドマーク付の7019F普通梅田行きで練習しました。

19-03-27_6255

 先走りの普通梅田行きは1002Fさくらマーク付でした。この時点ではさくらはまだまだといった感じでしたが、この週末には結構咲いてきており、次週までどれだけ持つかといった感じでしたね。

19-03-27_6261

 10時01分頃真打ちの7006F京とれいん雅洛を使用した直通特急嵐山行きが通過しました。この春は阪急京都線ダイヤ改正の影響もあってか、土休日の直通特急の運転はなくなり、臨時快速特急の運転だけになりました。このため、平日運転の西宮北口発の直通特急雅洛が唯一の直通特急となっています。今後もこの傾向は続くのかあるいは、直通特急用にさらなる観光列車が登場するのか。雅洛の活躍と発展を期待したいものです。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム


4月3日(水)のつぶやき

2019年04月04日 | 103系

【5087レとニーナ登板の1881レを撮る】

2019年04月04日 | PF

19-03-17_4771

 3月17日日曜日。おおさか東線の初乗りを終えて、岸辺に戻って5087レを撮影しました。ダイヤ改正後の初撮影とこの日は2081号機が原色後初登板とあって岸辺には多くのファンが集まっていました。

19-03-17_4756

 14時14分頃2080レを牽いてきたEF510-9が単機でやって来ました。このあたりは改正前と変わりありません。

19-03-17_4767

 14時19分頃EF65-2081原色牽引で5087レがやって来ました。しかし、やってきたのは内側の線路で、改正前とは異なる経路を走行してました。一時的なものか恒久的なものかわかりませんが、ここを走るなら、あまり画になりません。岸辺での撮影機会が減るのは残念です。

19-03-17_4806

 この後、JR総持寺に移動して、久々にニーナを撮影しました。1881レでチキ1両のみの牽引でしたが、ほんと久しぶりにニーナを撮影しました。この日はこれにて撤収しました。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム




4月2日(火)のつぶやき

2019年04月03日 | 103系

【帰り際の駄賃に阪急京都線快速特急雅洛と元祖京とれいんを撮る】

2019年04月03日 | 阪急

19-03-23_5565

 3月23日土曜日。阪急神戸線で大阪杯カン付を撮影し、帰宅途中に十三で快速特急雅洛を見かけたので、帰りがけの駄賃に茨木市で雅洛を撮影しました。さすがに初日とあって茨木市には撮影者が数人集まっていました。標識灯に帯が入った7006Fは6300系を彷彿させるフロントマスクになっていますね。とりわけ前パンタがある7006は、6330Fを思い出させてくれます。

19-03-23_5591

 この後、快速特急Aの京とれいんもやってくるので、河原町方で元祖京とれいんの通過を待ってみました。ダイヤ改正後、準急天下茶屋行きも遅い時間まで運転されるようになりました。

19-03-23_5596

 上りが遅れ加減だったので特急との被りが心配されましたが、快速特急A京とれいんの方が何とか先に抜けてくれました。元祖京とれいんも撮影して、京とれいん三昧の1日を終えました。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム




4月1日(月)のつぶやき

2019年04月02日 | 103系

【大阪メトロ長堀鶴見緑地線を乗り歩く】

2019年04月02日 | 大阪メトロ

19_03_10_3906

 3月10日日曜日。この日は朝から雨が降るあいにくの天候でした。仕方ないのでこの日は地下鉄巡りをすることにしました。花粉症などで体調がイマイチなので、ちょっとやる気がない状態で家を出てきました。

19_03_10_3499

 長堀鶴見緑地線と今里筋線を巡ることを考えていましたが、長堀鶴見緑地線に時間を使い過ぎて今里筋線まで足を延ばすことができませんでした。まずは西長堀を訪問。

19_03_10_3573

 西長堀駅は、長堀鶴見緑地線側には大阪市西区役所があり、千日前線側には大阪市立図書館があるなど、西区の中心地になっています。

19_03_10_3616

 続いて西大橋駅を訪問。かつての計画ではここでなにわ筋線が連絡する予定でした。しかし、なにわ筋線もコストや所要時間などの関係から駅の数を減らす方向になり、西大橋には駅が設置されないことになりました。南海汐見橋線を流用する従来案では、ここでJRと南海が分かれる結節点となる予定でした。

19_03_10_3745

 最後に松屋町を訪問。人形で有名な松屋町です。まっちゃまちの商店街の看板と松屋町駅のコラボ。地元ではまっちゃまちですが、地下鉄ではまつやまちということで、地元では受け入れ難い駅名になっています。ここでタイムアウトになり、今里筋線は断念して梅田へ向かいました。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム


3月31日(日)のつぶやき

2019年04月01日 | 103系

【春シーズンの18は断念して5087レを撮影】

2019年04月01日 | PF

19_03_09_3957

 3月9日土曜日。この日は18を使ってプチ遠征に出るつもりでしたが、残念ながら午前中に野暮用ができてしまい見事に撃沈。前週も18を使っていなかったので、春の18きっぷ使用は断念して、地元でおとなしく活動することにしました。この日は北びわこ号の送り込みがあったみたいですが、そんなことは露知らず午前中の野望用を何とか午前中で終わらせて、2091号機が入った5087レを撮影に岸辺へ出向きました。

19_03_09_3944

 14時11分頃2080レを牽いてきたEF510-10が単機で戻って来ました。

19_03_09_3948

 14時17分頃ぴ~かんの中EF65-2091牽引の5087レが通過しました。定通です。ダイヤ改正後は5087レも内側に入っていたので、ひょっとすると岸辺でこのアングルが撮れなくなるのかもしれません。ダイヤ改正後の様子はもうちょっと観察が必要ですが、75レは既にこのアングルでは撮れないので、5087レまでシフトされると困るんですけどね・・・。この日は花粉症もひどく、体もだるかったので、この1本だけで撤収しました。

にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ

ポチッとよろしく!

鉄道コム