フォンテーヌの家  わたしのつぶやき

横浜市南区で趣味の会[フォンテーヌの家」 

彷徨いながら撮しました「みなとみらい」の夕方の風景です。

2009-07-16 21:23:12 | 日記
7月16日 木曜日 晴れ

良いお天気でした。
真夏日、予報では最高温度は33℃と言っていました。
この数日間、お出かけが多かったこともあって、体調は最悪、起きた時両目が浮腫んで開かない、
両手は浮腫んで握れない、足もぶくぶく・・・、最悪でした。

午前中、家の隣の美容院でカットの予約を入れ、この暑さに合わせて短くカットしてきました。
居間やら食堂やら、こまごましたところを片づけました。
出掛けることが続いて、家の中が何となく雑然として、それも疲れの原因になってしまうのです。

困った性分と、わたし自身、なんとかしたいと思いながらも、
反面、誰も居ない家で、自分で自分を管理しないと大変なことになると思ったり・・・。
複雑な心境なのです。

14日、目的地の赤煉瓦倉庫へ行きたいのですが、どう行ったら良いのか解らず、
標識を見たり、人に聞いたりしながら彷徨いました。
その間でも何処か間が抜けているわたしは、写真を撮っていました。
迷いながらどこを歩いたのか解るし、写真を取るのも楽しいし・・・。

「どこどこです」とは言えませんが、この川の右向こうが目的地と思って歩いていました。
4時過ぎて太陽が傾き、水面が綺麗でした。

 みなとみらい1

観覧車が縦に一直線になる角度を探しながら歩いていましたら、このポイントだったのです。
右側の赤いレンガの建物は以前は法務局と言っていましたが、今は違っていたような気がします。
左側にコンチネンタルというのでしょうか、帆掛け船の帆の形をした建物が少し見えます。
コンチネンタルと観覧車が直角のように見えるところを探したのですが、建物が邪魔して、残念です。

 みなとみらい2

この写真は元法務局の前を過ぎて大分目的地に近づいてきたところです。
写真左に浮かんでいるのは納涼船になる船です。
夜、灯りを付けた納涼船で海上は賑わうのでしょうね。
四角い建物が4つと丸い観覧車と半円の建物の感じを、写真にとってみたかったです。
水面は大分陽が陰った為でしょうか、鉛色っぽくなっていました。

 みなとみらい3

目的地、赤煉瓦倉庫です。
最後にお聞きしたのはイベント「Y150」の前で誘導をしていました、若い係の人でした。
わたしが歳ですから、本当に丁寧に教えて下さいました。「案内しましょう」と言わんばかりでした。
とても嬉しいのですが、こんな時、やはり「歳」を感じさせられますね・・・。(笑い)

左側の建物の一番海より、その3階にライブの横浜・モーション・ブルーがあります。



帰る時、このレンガ倉庫はライトアップされとても綺麗でした。
写真は撮ってみたのですが駄目、失敗作になっていました。残念でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャズのライブハウスに行ってきました。楽しかったです。」

2009-07-14 21:58:57 | 日記
7月14日 火曜日 晴れ

今日も良いお天気でした。どうも梅雨があけたようです。

今日も出掛ける予定が入っていました。
午前中は一瓶窯で仕事です。
いつもの仕事の他に先日わたしが作りました作業表に記入してみようと思っていました。

気持ちばかり焦っているのですが、昨夜からの体調がまだ回復していません。
空回りばかりで仕事が進まないのです。
それでも11時過ぎにはなんとか終わり、ホッとしました。

お教室の方達にお茶を入れてわたしも一休憩。
いよいよわたしの作業表に転記してみました。これは必要がない…欄が出てきたり、枠が狭すぎたり、
実際に使ってみないと解らないものですね。反省です。

帰宅し昼食。その後ベットで休憩です。
夕方みなとみらいの赤煉瓦倉庫でのコンサートへのお誘いを受けていました。
Motion Blue Yokohama というジャズの演奏のライブハウスだそうです。

その演奏者がバロックの定期演奏会でチェロを弾いて居られる若い方なのです。
そのチェロリストの演奏だけを聴いたことが無いのですが、気になっている演奏家でした。

たまたま午後のリコーダーアンサンブルの練習が今日はお休みでしたから、
休憩を取れば今のたしの体調でも行かれると思ったのです。

それで早めに仕事場に行き、早めに仕事にかかり、早めに帰宅するつもりでした。
早めには帰れませんでしたが、それでもベットで1時間弱眠ったようです。
寝起きはともかく、すこしボーッとしてからゆっくり身体を動かします。

そのうちに大分回復しているのを実感出来るようになります。
休憩に入る前に着ていく物やバックの中身をセットしてありますから、仕度は簡単です。
着替えて出掛けるだけです。

演奏はとっても良かったです。わたしはチェロを聞きに行ったのですが、
ピアノに目がいっていました。
音楽もですが、ピアノを弾くことがとっても幸せ、大好き…と思わせる演奏者なのです。

見ているだけでこちらが浮かれます。一緒にその世界に連れていってくれそうなのです。
以前わたしがジャズっぽいピアノを習っていた頃、日本の聴衆はお行儀が良すぎる、演奏しにくい、
そんなようなことを良く演奏家の講師の先生が言って居られたことを思い出しました。

聴衆が演奏者の世界に一緒に入っている、そんな時は演奏がし易いのだそうです。
ジャズ演奏の時はクラシックと同じようにじっと座っていられるとのりにくいのだそうです。
一緒にリズムにのってくれると演奏する者は喜びは当然ですが、
聴衆のリズムに演奏家が入れるのだそうです。
手拍子もよし、リズムを刻んでくれるのも良し・・・、だそうです。

ライブを聴いている方を見てみましたら、皆さんリズムを身体で取っておられましたね。
写真をいろいろ撮して見ました。そのうちにアップしてみます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

元気にならなくては・・・・ネ。

2009-07-13 21:37:54 | 日記
7月13日 月曜日 晴れ

良いお天気でした。
どうも体調がよろしくない・・・のです。
でもよそ目にはとても元気そうに見えるようなです。
それが良いことなのかどうか解りません・・・。

背中を伸ばして姿勢良く、足はなるべく広げないように、そして足早で歩きます。
そう出来るように努力しています。
それでも、一歩家に入ったとたん、一度に身体の力が抜けてしまいます。

出掛ける時は、万歩計を持って出掛けるようにしています。
なるべくエスカレーターを使わないで階段を歩くようにしています。
今日も7817歩、歩きました。

どうせ歩くのでしたら歩数を知るのも張り合いが出ますし、
此処へ行けば何歩ぐらいと、だんだん解ってきます。それも面白いと思っています。

日本の経済状態ではありませんが今が底、だんだん良くなって来ていると思っています。
あるじが亡くなったあの辛さが今頃になって、また蘇ってきてしまっているのです。困った者です。
誰の力も借りられない、わたしが頑張るしかない・・・、そう思っています。

この辛さから脱出出来たら、きっと体調も復活、以前以上に元気になれるのでは・・・。
そう思いながらいろいろなことをしつつ、「元気」の「気」を探しています。
いろんな事をすることで、そこから独りで楽しめるものを見つけたい・・・。

でも今日はどうも浮かび上がれないようです。体力不足です。
まずは明日のためにエネルギーを蓄積します。元気にならなくては・・・ネ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭の水まきから楽しみの材料を手に入れました。

2009-07-12 22:22:46 | 日記
7月12日 日曜日 晴れ

今日も良いお天気でした。
梅雨が明けたかとは思えないのですが、洗濯にあまり不自由を感じない今日この頃。
昨日の体調の悪さを引きずっていましたが、今日は庭に水まきをしました。

つい先日頃までは雨がよく降っていましたから、水まきは久しぶりです。
水まきをしますと、つい草取りをしたり剪定をしてしま居ます。
今朝もついつい月桂樹の下枝を切ったり、お花が終わった紫陽花を少しきったり・・・。

ノウゼンカツラ蔓が歩くところに下がっていましたので、それも切ったり・・・。
茄子とピーマンが一つでしたが収穫しました。
それらをツボにいけたり、それぞれの処遇を決め、カメラに納めて楽しんでいました。

まずは玄関にノウゼンカツラをいけました。
子猫ちゃんはずっと以前、長女からのプレゼントです。ぬいぐるみです。

 写真1

月桂樹の長めの枝を選んでいけました。
月桂樹はハーブ系で香りが強いですから車の中に入れておきますとよく香ります。
開け放されている部屋ですとそれ程匂いませんが、よくツボに入れておきます。

乾燥させてお料理に使えますから、お水を入れないで放置しても良いのですが、
もう少し楽しんでから乾燥させようと思っています。
こま菊など沢山いけるのが好きで、よくこのツボを使っています。

 写真2

月桂樹の短い枝をいけてみました。この容器は一瓶窯の方が作られた物です。
蛙が一匹乗っています。80歳過ぎた方が作られたのです。とても気に入っています。

湯飲みにはミントを入れています。テーブル花によく使います。
綺麗に洗ってテーブル花にし、ハーブティーとして使います。
埃があるでしょうから、サッともう一度水洗いして、マグカップに入れ熱湯を入れます。
青々して、香りが良く美味しいです。

手前のお人形さんはずっと以前両親が何処かの温泉地で買ってきました妻楊枝入れです。

 写真3

わたしの今日の収穫野菜です。お茄子は塩もみで食べてみようと思っています。
ピーマンはやはり塩焼きでしょうね。金網で焼いてお塩を少し振るだけで美味しい。
ノンベーサンのあるじも好きでしたね。

野菜の下の敷物は一緒に撮してみましたが、讃岐うどんの包装材です。
讃岐うどんは毎年戴きますので、いろいろに使います。
お茶の時のマットに使ってみたり、テーブルセンターの用に使ってみたり・・・。

この讃岐うどんは半生でコシがあってとっても美味しいです。
このパック1つで3人から4人は充分間に合います。釜揚げなど最高です。

 写真4

今日は体調調節をしようと予定を全てキャンセルしました。
それでお水まきをしてそのまま庭仕事をしました。その後はベットで休憩出来ますから。
2階の本棚の整理も少し出来ました。時計を見ながら1時間で必ず休憩タイムを取りました。

夕方、一瓶窯の経理やその他の事を整理する表をエクセルで調整、完成出来ました。
先日すでに形は出来ていましたから楽でした。プリンターで打ち出しこれで準備完了。
火曜日からこの表に転記してみようと思っています。
少し気持ちが落ち着き、少し元気になれました。今日を休憩日にして良かったです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

趣味のおたより7月号  〓わたしのひとりごと〓

2009-07-12 17:04:44 | 雑記 「趣味のおたより」から
わたしはこの2年あまり、ブログに日記を書いています。
何か一つでも毎日続ける事をしようと思っているのです。
初めのうちは写真を入れることが出来ませんでしたから、日記を書くだけでした。

友人のブログには写真があり、それがなかなか良いのです。
文章で説明するより余程解りやすい。
「一聞は一見にしかず」ならず「一文は一見にしかず」なんて・・・。(笑い)
 
まわりの方々のご指導よろしく、写真をブログに入れられるようになりました
今までカメラを持って歩くことなど無かったし、写真を撮る習慣すら無かったのが、
今はマメに写真を撮り、ブログにアップしています。
 
当初写真の写し方を少し練習をしたら?と言われたりしましたが、
この頃時々褒められることがあります。
今年になって810万画素のカメラがついている携帯電話に変えました。

下手もカメラがカバーしてくれているようです。
歩きながらチョコチョコ写真を撮ってます。
そのうちの何枚かを選んでブログにアップします。
写真の写し方を、もう少し勉強したいですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

趣味のおたより 7月号 〓見どころ・聞きどころ・知りどころ〓

2009-07-12 16:57:26 | 雑記 「趣味のおたより」から
先日赤紫蘇を買ってきて紫蘇ジュースを作りました。
暑い時に紫蘇ジュースは爽やかで美味しいですし、夏バテ防止になると言います。

紫蘇ジュースを作るようになったのは母の畑に沢山生えて、
困った母がわたしに送ってきたのがきっかけです。

母の家の近くで昼間はラーメン屋さん、夜はお酒を飲むお店になるという店の人気メニュー、
[赤ジソジュースのサワー」が美味しいと聞き、紫蘇ジュースの作り方を教えて頂きました。
ちなみにあるじはサワーより冷酒の方が好きでした。
   
《紫蘇ジュースの作り方》

①紫蘇を洗って茎から外し、綺麗に水洗いをします。
紫蘇が400から600㌘に対して、水1.8リットルを沸騰させます。
②紫蘇の葉を入れて葉が柔らかくなるまで暫く煮ます。
③700㌘から1㎏の砂糖を入れ、最後にクエン酸40㌘を加え、解けたところで火を止めます。
冷めたら紫蘇の葉を取り出します。ジュースは冷やしてから瓶に移し冷蔵庫で保存します。

ジュースは好みで薄めて飲むと良いのですが、焼酎でしたら原液を使い、
甘みやアルコール度などの調整をすると良いでしょう。綺麗な色のサワーを楽しめます。
 
紫蘇ジュースを作った後の葉は2,3年前まで捨てていましたが、
勿体ない精神で刻んでお醤油を加えて煮て、箸休めの一品にしてみました。

炒ったジャコや胡麻を入れたり、松の実などを入れてみたり目下実験中です。
お醤油で煮ただけの紫蘇を酢飯に、錦糸卵、蟹蒲鉾、細切りきゅうり等と一緒に使ってみました。
美味しかったです。乞うご期待です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

井土ヶ谷付近に新しいお地蔵様立てられていました。

2009-07-11 21:41:42 | 日記
7月11日 土曜日 晴れ

ずっと以前の、今日の午後4時にわたしは生まれたそうです。
そうです。今日はわたしのお誕生日でした。
娘たち家族が集まってカラオケボックスでお誕生日を祝ってくれました。

孫達が歌う曲は殆どわたしは知らない曲ばかりでしね。
どの曲も速い曲ばかりで声を出して歌詞を読むのも大変なのです。以前あるじも驚いていましたね。

鍼治療のあと何時も通って居ました道に、いつの間にか真新しいお地蔵様がたっていたのです。
何時、何のために、何方が建てたのかしら・・・。

 井土ヶ谷付近1

お地蔵様の前を通り過ぎ、少し行ったところにこの家があるのです。
古い冷蔵庫の上にこれらのぬいぐるみ・・・、何とも凄いです。
雨が降っている時など、可愛そうなほど、ビショビショになっているのです。

娘さんかお孫さんが使っていた物なのでしょうか・・・。
この家のこのぬいぐるみは以前から気になっていました。

 井土ヶ谷付近2

 井土ヶ谷付近3

このぬいぐるみの家を過ぎて暫く歩きますと道祖神があるのです。
無責任なわたしは、何時も前を通り過ぎて居るだけで、いつ頃の物か調べていません。
何時も綺麗にお掃除され、お花が何時も綺麗に供えてあります。

 井土ヶ谷付近4

道祖神の足下に「お花と安全をありがとう」と書かれていました。
確かに何時も綺麗なお花が手向けられています。いわれを調べてみたくなりました。

 井土ヶ谷付近5

ご近所にこのような歴史を感じる物があったのですね。ちょっと嬉しい気分です。
少しこの近辺の歴史を調べてみたいと思いました。
帰り道、以前1時間半、迷子になって彷徨ってしまった道を歩いて帰りました。

2人の人にお聞きしましたが、ともかく無事に帰ってこられました。
近所で迷子になるなんてどうかしている・・・と次女に笑われまていましたから、威張れませんね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夕方のみなとみらいの風景。

2009-07-10 23:01:08 | 日記
7月10日 金曜日 晴れ時々曇り

今日はウクレレ愛好会の練習日でしたので、お茶をした後始末をしてホッと一息。
さて凄く散らかっている2階を片づけようか・・・、と思ってふとカレンダーを見ました。

赤い字で「バロック」と書かれているではありませんか。
今日はコンサートに行くことになっていたのです・・・。急いで仕度をして出掛けました。
夕方でしたので陽ざしも弱くなっていましたし、風が吹いていて気持ちが良かったです。

バスに乗って桜木町へ、そこから歩いて会場へ向かいました。
途中、時間も無いのに写真を撮りたくなって何枚か撮してみました。

四角い建物に三角の屋根、それも2棟、その後ろに円形の観覧車があって、ちょっと興味を。
観覧車を撮せばわたしが居た時間まで証明出来る・・・。テレビの見過ぎ?
子どもみたいに○に△に□で景色が出来ているのが面白い、と思って撮してみました。
何枚か撮したのですがその中から2枚を選んでアップすることに・・・。

わたしはどちらかと言えば「みなとみらい2」の方が気に入っています。本当に○△□ですから。

 みなとみらい1

 みなとみらい2

開演まで、もう30分ないので急ぎ足で歩きました。
それなのにパフォーマンスをしていたのです。ギャラリーは殆ど若者でしたね。
階段の端を急いで昇って行きました。でもやっぱり興味有りです。
意地汚くまたカメラを出してパチリ。1枚で我慢。急がないと・・・です。

 みなとみらい3

写真を撮って少し歩いただけなのですが、また撮したいスポットを発見。
光線の感じがとても気に入りました。
金属の変わった形状と逆光の感じが気に入ったのです。

 みなとみらい4

こんな事ばかりしていては、コンサートに間に合わなくなりそう・・・。
携帯カメラをしっかりバックの奥の方に仕舞い、とにかく会場へ、会場へ。
途中洗面所によって強風にあおられた髪にブラシをして、これで準備完了。

開演7分前に到着。ちょっと汗ばんで居ましたがたいしたこと無かったです。
フルートのソロがあったのですが、なんと日本で初めて作られたという木管のフルートでした。
演奏の後、奏者が説明をして下さいました。去年の11月に初めて作られたとか。

丸くて柔らかいとても良い音色でした。以前この方は金色のフルートで演奏していました。
その時も良い音・・・と思っていました。今日はそれとは全く違った感じの音色でした。良かったです。

チェンバロも作曲家に合わせて選び運び込んだそうです。
其処までこだわるのか・・・とビックリでした。
今日のチェンバロは中身はイタリア式、外側はイギリス式だそうです。
ヘンデルの写真に一緒に写っている、そのチェンバロの模倣品とのことでした。
とても良いコンサートでした。明日になって忘れたことを知ったらショックだったでしょうね。

コンサートの終了後帰宅する時、先ほどののパフォーマンス、まだやっていました。
ギャラリーは5分の1位になっていましたが。
横目でパフォーマンスを見ながら、急いで階段を降り、バス停に向かいました。

少しずつ体調も回復してきているようです。嬉しいです。
ちなみに、わたしの万歩計では11、204歩になっていました。家の中では持ちません。
鍼治療とコンサート行くとこうなる・・・・、今日も良い日になりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日は爽やかな日にしたい・・・、です。

2009-07-09 21:24:25 | 日記
7月9日 木曜日 小雨後晴れ

今日もお日様が出ているのに細かい雨が降ったりして、はっきりしないお天気でした。
でも図々しく、ラジオの予報を信じて11時過ぎにお洗濯をして干したのです。
風が強かったし、太陽も出ていましたので気持ちよく乾きました。

2階のベランダに洗濯を干したので、ゴチャゴチャの部屋を見てしまいました。
片づけないと・・・と思いながら、ずっとそのままになっています。
ほのぼの発行とか一瓶窯の決算とか、母の生活支援とか、どうしても手を抜けないことが優先です。
体力温存しないとと思っています。

昼食後少しベットで休憩、少し眠ったようです。
目覚めてから動けず、暫くボーッと座っていました。
食堂のテーブルに移動して、元気薬になるようにゼリーを食べながらお茶。

娘からのプレゼントのジャズのCDを聴きながら、外をぼんやり眺めていました。
ジャズのリズムはわたしを元気にさせてくれます。
洗濯物を取り込んでから、2階を少し片づけることにしました。

片づけられなかったのは体調不良もですが、次女が本棚を欲しいと言っています。
茶色くなった古い本がびっしり入っています。
でもこの古い本棚でも欲しいと言うのでしたら、持っていって貰いたいと思っています。

本棚を外してからの部屋の模様替え、家具の移動など、大体を頭の中で絵を描きました。
後は実行のみ。少しタンスの中身を別のタンスに入れ替えたりしました。
でも6時半からヨガに行くつもりでしたから、5時半頃には夕食です。

今日のわたしの夕食メニューはわたしの実験料理の一つです。
お素麺・・揖保の糸・・1束を茹で、冷水でよく洗ってザルへ。
キュウリ1本をせん切り、蟹蒲鉾、オイルサーディンを準備して置きました。
深鉢に素麺を入れその上にきゅうりのせん切りを一面に盛り、蟹蒲鉾とオイルサーディンを乗せます。

最後に煎り胡麻と海苔の細切り(わたしはもみ海苔)を乗せて甘酢を掛けるだけなのです。
わさび好きですので、わさびを入れて頂きました。
材料は全て冷蔵庫に入れてあった物を使いましたから冷たくてお素麺にはぴったり。
とっても美味しかったです。

おかずは圧力鍋を使って初めての煮物。味はイマイチでしたが、仕方なくそれを箸休めに。
明日はもう一度味の調整をします。冷や奴も戴きました。お腹一杯になりました。
ヨガに行く前にこんなに食べては駄目でしたね・・・。

少し頭がフラフラする感じで運転は嫌でしたが、ヨガをして来てエネルギー補給出来ました。
今晩は早めに寝て明日は爽やかな日にしたい・・・、です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私たちのミニコミ紙「ほのぼの」38号が完成しました。ホッとです。

2009-07-08 20:57:47 | 日記
7月8日 水曜日 雨時々曇り

今日も一日雨が降ったりやんだり、まさに入梅そのものというお天気でした。
エコーの検査が9時の予約をしていましたので、病院で検査をしてきました。
肝臓に1センチ強の脳胞があるそうです。でも心配は無いそうです。

帰りに郵便局やら銀行に立ち寄り、お預かりしてきました一瓶窯の振り込みをしてきました。
帰宅してから長女が作ってきてくれましたカレーで朝食兼昼食を戴きました。
美味しかったです。
カレーは大好きなのですが、独り分作っても美味しくないので今は殆ど作っていません。

昼食後暫くベットで休憩をしました。少し眠ったようです。
昨日は仕事の後、リコーダーアンサンブルの練習に行きましたからでしょうね。
とっても疲れて今朝も身体が重たくなって動けなかったのです。休憩をしておかないと・・・。

午後から「ほのぼの」編集会でした。今日が発行日です。
印刷されたものを重ねてホチキスで止めて、二つ折りにします。
それから発送です。
ほのぼの38号は完成しますと次の39号の内容と編集会の日時を決めるのです。

メンバーは皆さん忙しい方ばかりですので、集まれる日をまず決めてから内容に入ります。
大体、編集会は6回ぐらいで発行になります。後はメールでの意見交換で補います。
わたしの今日の仕事は多分ホチキスで止める仕事です。

たった4人ですから、2人が紙を重ねわたしがホチキスで止めて、もう独りが二つに折る。これが行程です。
それから投稿用の原稿用紙を入れたり、投稿者にお礼のメッセージを入れたりもします。
結構しっかり動かないと追いつきません。エネルギーを貯めておかないと迷惑を掛けてしまうのです。

今日万歩計は5126歩になっていました。
家の中では万歩計は付けません。病院への往復です。
出来ればもう2000歩ぐらい歩きたかった感じでした。6千歩から7千歩ぐらい歩きたい・・・。
歩いている時、あちこちの家にアガパンサスが咲いて居るのを見ました。

やはりあの色であの形状です。爽やかでとても素敵でした。
もう少し庭が広ければ植えてみたいですね。
お花が2つ3つしか咲いていない小さな株を植えている家がありました。

小さな株でしたら、わたしも植えてみたい・・・と思いました。とっても良い色です。
でも我が家の庭は狭すぎますね。
あるじがびっしり植え込んでいますし、隙間は全く無いです・・・。残念ですが。

ノウセンカヅラが風に吹かれてゆらゆらしていました。
椋鳥だと思うのですがその蔓にとまって、お花の蜜を吸っていました。
暫く眺めていたのですが、写真を撮りたくなってガラス戸を開けましたら飛んでいって仕舞いました。

でも眺めている時ゆらゆら、まるでブランコに揺られているように楽しんでいるように見えました。
雨が時折降っているのですが、全く気にしている様子が無かったですね。
本当に平和な、幸せな一時でした・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一瓶窯の周辺はまだまだ自然が残っています。

2009-07-07 21:36:43 | 日記
7月7日 火曜日 朝の内雨のち晴れ

蒸し暑い日になりました。
お洗濯干してお出かけても大丈夫、今日は傘は必要ありませんとラジオが言っていました。
気を良くして、台所の大きなマット2枚を2階の乾し場に出していこうと思っていました。

お天気雨のような細かい雨が少し降っていましたので、庭のデッキの椅子に掛ける事にしました。
それからまもなくスコールのような雨がザーッときたのです。
あわてて椅子ごと軒に持ってきました。何時も信じて、よく失敗しています・・・。

今日は一瓶窯に計理士さんがやって来られ決算の打ち合わせをします。
9時には入りたかったのですが、何となくグズグズしてしまい9時過ぎてしまいました。
計理士さんがおいでになる前にわたしの仕事を片づけたかったのです。

それでもわたしの仕事は割に速く片づき、計理士さんの変わりにコピーを取りに出掛けました。
その時歩きながら、また携帯で写真を撮ってみたくなりました。
今日はあまりウグイスの声は聞こえませんでしたが、この辺りはまだまだ自然が残っています。

この写真は川にそっての道がよく手入れされています。そのうち、ゆっくり散歩したいと思っています。



アガパンサスと紫陽花ですが、遠目ですと色が同じなので区別が付け難かったです。
アガパンサスは夏らしく素敵なのですが、お花が大きいので庭に植えたいとは思わないですね。
わたしは割に小さいお花が好きです。
わたしの父親は椿も八重咲きの立派な花の種類が好きでした。この点ちょっと不満でしたね・・・。



橋を渡る前に一瓶窯の裏を撮ってみようと5,6m、奥に入ってみました。
写真で見てもやっぱり自然が一杯、本当に良いところですね。この辺りは・・・。
こんなに近くでこのような素敵な景色を楽しめるとは思いませんでした。



大きな建物はマンションです。その手前が一瓶窯です。
この8月末で仕事を始めて1年になります。
この春は随分ウグイスの声を聞かせて貰いました。

ウグイスの声を聞きながら仕事が出来るなんて本当に幸せです。
それに決算を経験しますと仕事の流れや、内容も解りますので少し楽になると思います。
皆さん良い方ばかりです。このまま、楽しみながら仕事を続けて行きたいですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

洋裁をする机から見るノウセンカヅラが最高です。またお花が沢山開きました。

2009-07-06 21:55:08 | 日記
7月6日 月曜日 雨時々曇り


今日は朝から雨が降っていました。
8時半過ぎに「ほのぼの」編集長がやって来られて、印刷用の原稿に切り貼りして、
リソグラフをお借りするためにコミニティーへ出掛けました。
スムースに印刷が出来て2時間位で終了、長女がやって来て居るはずでしたので急いで帰宅しました。

お昼は昨日の実験料理、雪花菜のお焼きを温めて頂きました。
母のお隣さんから戴きましたじゃがいもや玉葱を鉄板で焼いて頂きました。
甘くてとっても美味しかったです。
雪花菜のお焼き、長女も「美味しい」と言ってくれました。嬉しい!成功したようです。

長女は久しぶりに満開のノウセンカヅラを見入っていました。
雨が上がってちょっと明るくなりましたので、携帯でノウセンカヅラを撮しました。
昨日、落ちたお花を拾って綺麗にしましたが、またいくつか落ちてきていました。
でも落ちて1日ぐらいは、お花の絨毯みたいでとても綺麗なのです。

 洋間から その1

上の写真は目線を少し遠くにし、真っ直ぐ見た庭の景色です。
下の写真はノウセンカヅラをちょっと見上げての景色です。
この時期、此処に座って洋裁をしていられるのは最高の幸せです。

 洋間から その2

この写真が座っていて真っ直ぐ見える景色です。とっても気に入っています。
蔓と葉で鬱蒼とした感じ、少し暗くなって居ますが、陽ざしが強い時でも涼しい部屋にしてくれます。
ラジオやテレビの音を聞きながら、針仕事はよいですね。
片づけが終わっていないし体調のこともあって、この所針仕事をあまりしていません。
体調を整えて、8月は針仕事を楽しみたですね。暑い時は家に居るのが一番です。

 洋間から その3

ジャズのCDセットを長女からプレゼントされました。6枚組です。
久しぶりにジャズを聴きました。本当に久しぶりです。

ずっとずっと昔、家族4人でシャープ&フラットのコンサートを聴きに行きました。
小学生の娘達は「A列車が行く」の演奏の最初の音に、飛び上がらんばかりに驚いていましたね。
それが娘達のジャズコンサートデビューでした。懐かしいですね。確か厚生年金会館でした・・・。

彼女たちはボサノバもシャンソンも何時も耳に入っていたと思います。
但し、わたしの下手なピアノの音でなのですが・・・。
わたしがなんとか弾けるようになる頃には、娘達はリコーダーでわたしのピアノに合わせましたし、
あるじはあるじでよく歌ってくれましたね。

恋の歌の時など、わたしの弾き方が「勇ましすぎて恋が無くなる・・・」なんて言ったりして・・・。
楽しい事を想い出しました。長女に感謝、感謝です。
それに今まで興味が無かったジャズを好きになったという婿殿にも感謝です。感激です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お隣さんに我が家の琉球朝顔が侵入してしまいました。

2009-07-05 21:50:48 | 日記
7月5日 日曜日 晴れ

朝から良いお天気でした。
昨夜寝る時、体調が良ければ2階の片づけをするつもりでした。
あまり暑くならないうちに片づけないと・・・、と思っていますので。

まず道路の落ち葉を掃きに言ったのがいけませんでした。
階段や庭中にノウセンカヅラの花がたくさん落ちているのです。
落ちたお花が綺麗なのは瞬間だけです。直ぐに汚くなってきます。

紫陽花の葉や茎の間にも沢山ノウセンカヅラの花が落ちています。咲いている見たいです。
それに背丈が伸びて枯れ始めたホタルブクロが沢山生えています。庭が汚くなっています。
ノウセンカヅラの花を掃き集めたり、枯れたホタルブクロを切って整理しました。

植え込みの中の土が見えてきました。ちょっと嬉しいくなりました。
あるじは暑苦しくてもびっしりあるのが好きでしたね。これだけはあるじに従いたくない・・・。
ドクダミやツツジがホタルブクロの勢いに負けてしまっていたようで、少し可愛そうでした。



お隣さんに琉球朝顔が侵入していました。道路を掃いている時何時も気になっていました。
でも道路だけ見ていましのでこれほど酷くなっているとは知りませんでした。
琉球朝顔のツルの侵入もですが、此処まで雑草に覆われているとは気がつきませんでした。


あるじが好きで戴いてきて植えた琉球朝顔の侵入している様を写真に撮りに来たのですが、凄い!
思いがけず驚きのあまりパチパチ撮していました。
5年も経っていないのにこの荒れ様・・・。淋しくなります・・・。







母が住んでいるところはもっと広い庭です。
母が引き払った後、何処かにお願いして雑草を取って頂かないと・・・とショックでした。
畑と庭の両方の管理もですが、家にも風を入れないと傷むと言いますし・・・。

歳をとって静かな田舎が良いという人が多いのですが、コレは大変なことなのです。
両親がまだ70歳代の頃は心配しませんでしたが、歳を重ねるに連れて大変になってきています。

早々と娘達が私たち夫婦に「あそこには住まないでね」と言っていました。
「私たちは姉妹2人だけしか居ないのだから、毎週なんて行かれない」と言いましたね。
ちなみにわたしは5人兄弟なのです・・・。(大笑い)

今日は庭仕事を少しして、シュレッダーの変わりに手で書類を裂いたりして居ました。
先週と比べたら、身体は大分楽です。少し上向いてきたようです。嬉しいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大津絵の赤鬼君を見て下さい。可愛いですよ。

2009-07-04 22:05:17 | 日記
7月4日 土曜日 曇りのち荒れ

久しぶりに雨が降らない一日でした。
勿体なかったのですが、お洗濯をしないで片づけとパソコンをして1日を過ごしました。
パソコンをしていたと言っても、パソコンが動いていただけなのです。

「ほのぼの」の表紙を印刷しました。550から600枚は印刷しますから一仕事です。
用紙が無くなったりインクが無くなったりしますから、パソコンのまわりに居て何かしています。
印刷したものを見て、とんでもないことを発見して、あわててプリンターの電源を切りました。

2月に急死された方のお名前が編集者になっていたのでえす。
あえて残して置いたのかしら・・・と瞬間おもったのですが、やはり違うと判断。
メンバーに電話をして訂正をしました。40枚位を印刷しただけですから良かったです。
「ほのぼの」の仕事はリソグラフで印刷して、その後製本をします。それから購読者に発送して終了。

少々疲れて一休憩。ふと大津絵を見たくなりました。疲れた時大津絵は良いです。
眺めているうちに、スキャナーでわたしの好きな大津絵を採ってみたくなりました。
前回アップ出来ずに断念した物です。再度のチャレンジ。大成功!!

おっちょこちょいの赤鬼君、大切な太鼓を下界へ落として雲の上からそれを拾おうとしています。
わたしが持っている大津絵の中で一番好きな絵です。間が抜けているところが良いですね。
大津絵の鬼さんはどれもとっても人(?)の良さそうな、ちょっと間の抜けた感じで描かれていて・・・。

      

奉加帳を持っている赤鬼君も良い雰囲気ですよね。
このような赤鬼君や青鬼君も書かれて居たようです。
三井寺への参拝者が江戸へお土産に買って帰った物だそうです。

時々このような絵ばかりの展示会があります。
時間と体力が許されれば見に行きたいですね。わたしはコピーされた物しか持っていませんが、
本物は何とも言えず良い雰囲気を持っています。和みます。

今日はわたしの「趣味のおたより」を作ったり、台所の戸棚を片づけたりで、
早朝、道路のお掃除の時だけ外に出ただけです。家の中をゴキブリよろしくゴソゴソしていました。
休憩タイムを取ったり、大津絵を見たり・・・良い一日になりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピアノの調律、車の整備と日用品でない物のオーバーホール日になりました。

2009-07-03 21:38:36 | 日記
7月3日 金曜日 曇り時々晴れ

家の前の道路にノウセンカヅラの花やつつじの葉が沢山散って落ちていました。
道に落ちている分だけで、ちり取り一杯以上になってしまいました。

まず道を掃いてから、庭のノウセンカヅラの花を掃き、ゴミ袋に入れました。
それだけでビニール一杯、そんな感じになりました。
最もお花ですから、ぎゅっと締めれば随分嵩が無くなりましたので、家のゴミも入れられました。

朝1番で日産自動車の方が車を取りに来てくださいました。
3月6日に納車でしたからかれこれ4ヶ月過ぎていますが新車の1ヶ月点検だそうです。
1ヶ月点検というのが4ヶ月目というのも変ですし、
もっと変なのは4ヶ月での走行距離がたったの500キロ。コレには驚かれていましたね。

車が好きなのはあるじでした。
みなとみらいホールでのコンサートを聴きに行く時も、何時も車で行きましたね。
忘年会や新年会も往きはあるじの運転で、帰りはノンアルコールのわたしが運転手になりました。

今はコンサートもバスで行きますし、買い物にも殆ど行きませんからあまり使わないのです。
母が来た時は、母を連れ歩くための必需品になります。
最も一瓶窯やリコーダーの練習には、わたしも車を使っています。時間の節約になります。

それとピアノの調律のかたが午後、来て下さることになっていました。
先日、本当に久しぶりに古い楽譜を引っ張り出してちょっとピアノを弾いたのです。
その時音が下がっていて、弾いていてとても気持ちが悪かったのでお願いしていました。

音を一本指でポーンと弾いたときはそれ程気にならなかったのですが、
曲を弾き始めますと音が重なります。
何とも気持ちの悪い響きなのです。3度、5度と音をいくつか弾いてみましたがやはり駄目でした。

5年間調律をしていなかったそうです。それだけ放っておかれれば音が狂っても当然ですね。
調律の方もいつもより大分時間をかけて下さいました。
ご自分でオクターブとか5度とかで音を出して「良くなった」と納得しておられました。

調律をしていただいている間にニッサンの方に車を持ってきて下さいとお願いしていました。
調律が始まるまでの時間、出来れば休憩タイムを取りたかったのです。
でもお天気が持ちそうでしたのでお洗濯をしたりお風呂を洗ったりして仕舞いました。駄目ですね。

同じ音を何度か叩きながら音を少しずつ調節しています。少しずつ高くなっていきます。
それを聞きながら隣の部屋のマッサージ器に座って、マッサージをしながら少しトロトロ眠りました。
調律のピアノの音が眠気を誘ってきました。少し身体が楽になりました。

今日は車とかピアノとか、日用品でない物のオーバーホール日になってしまいました。
ピアノも今のようにあまり弾かずに放っているのは可愛そうかも・・・。
でもオカリナ・リコーダー・ウクレレ、それ以上は無理かも・・・。どうしましょう・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする