がんの研究が進んでいるようです。これによると発生部位で大きな差が生じるようです。甲状腺、前立腺、乳がんなどは生存率80%を超え直接の原因に絞ればさらに生存率が高まりそうです。今後は発生部位により保険金額が変化するかもしれません。さらに新薬開発も進み「アブラキサン点滴静注用100㎎」などの新薬が、乳がん、胃がん、非小細胞肺がん、すい臓がんなど従前治療薬との併用投与で効果が確認され承認に至っているようです。日月月歩さらに生存率は上がりそうですが、老人医療費が急増する中どこまで保険で対応するのか今後議論が進みそうです。
以下コピー
国立がん研究センターなどの研究班は19日、がん患者の10年生存率を公表した。甲状腺がんや乳がんは80%を超えるが、膵臓(すいぞう)がんは5%を切り、がんの発生部位によって大きな差があることがわかった。がん全体では約58%だった。全国規模で10年生存率を調べたのは初めて。
全国がんセンター協議会(全がん協)に加盟するうち16施設で、1999年から2002年までに診断・治療を受けた3万5287例を追跡調査した。がん以外の原因による死亡の影響は補正した。
甲状腺がんの10年生存率が90.9%と最も高く、前立腺がん、乳がんや子宮体がん、子宮頸(けい)がんも70%以上だった。一方で食道がん、胆のう・胆道がん、肝臓がんの10年生存率は30%を切った。特に膵臓がんは4.9%と低かった。
胃がんや大腸がんは、最初の5年間は生存率が下がるが、その後ほぼ横ばいとなる。5年目以降はほとんど再発しないとみられる。だが肝臓がんや乳がんは5年を過ぎても下がり続け、再発リスクが高いことがわかった。「これらのがんは長期にフォローアップし、再発をチェックする必要がある」と猿木信裕・群馬県衛生環境研究所長は話す。
今回調査した人が治療を受けたのは約15年前。がんセンターの堀田知光理事長は「がん治療は進歩しており、今、治療を受けた人の10年生存率はさらに高まる」と話す。