福聚講

平成20年6月に発起した福聚講のご案内を掲載します。

正月とは

2014-01-01 | 法話
正月には除夜の鐘に続き、各寺で修正会がおこなわれます。
「修正会」は「しゅしょうえ」と読み、正月に修される法会の意味です。

もともとは仏を礼拝して罪過を懺悔することにより、国家安穏・除災招福・五穀豊穣を祈る悔過(けか)と呼ばれる儀式です。
法隆寺、西大寺等南都各寺院では修正会が盛大に行われてきました。「お水取り」で有名な東大寺の修二会もこれに相当します。高野山でも此の影響をうけて大塔と金堂で修正会が行われます。都内の各寺院でもおこなわれています。

この後、東寺では後七日御修法が行われます。
後七日というのは、元旦より白馬の節会(おうまのせちえ、陰暦正月7日の祭事)に至るまで年頭は祭事が多いので僧侶は宮中に参内せず、8日よりはじめる御修法であるからこういいます。
これは唐の内道場(宮中の仏事道場)に習いお大師様が天長六年淳和帝に対し修法されたのが始まりで、のち東寺でとりおこなわれるようになり、以来、連綿と今日まで続いています。

御修法は大師の定められた秘法ですが両部曼荼羅を安置し、仏舎利を奉じて修するとされています。今でも修されている1月7日から14日までの間は多くの信徒が東寺に詰めかけます。14日は「後拝み」と称して、行のおわった後の護摩煙やお香の香りの残っている堂内を裸足で何千もの人がお参りしています。

いずれにせよ平成23年以来、震災・原発事故・領土侵略等による国家の危機が続いています。大地震は必ず来るし、領土侵略も必ず起こります。今年こそ日本国民は神仏の前で一つにならなければ忽ちに滅びます。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 即身成仏について | トップ | 正月とは »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

法話」カテゴリの最新記事