福聚講

平成20年6月に発起した福聚講のご案内を掲載します。

Q、遍路を薦められることがありますが自分には遠い特別の世界です。悩みのある人がいけばよいのでしょう。

2012-07-25 | Q&A
Q、遍路など自分には遠い特別の世界です。ビジネスとは関係ないことです。悩みのある人がいけばよいのでしょう。
A、セネカは「人生の短さについて」で「いかに沢山のものが愚かな喜びや、飽くことの無い欲望や、こびへつらいの付き合いによってもちさられてしまったことか。・・・そのうちお分かりのことと思うが、あなたはまだ未熟のうちに亡くなることになるでしょう。」といっています。 
つい先ごろまで各分野の成功者は厚い信仰心をもっていました。
よく「自分は無神論者だ、自分に既成宗教から働きかけがないのはさぼっているからではないのか」という人がいます。何分の一かは当たっていますが、実はその人の福分がそれだけ薄いことも同時に自分で告白しているようなものなのです。 私自身も若い時、同じような気持ちになりましたが、今から思うと自分の心境があまりに低すぎてそういう縁に巡り合っても気付かないでいたのです。 子供を持つと自分の子供と同じくらいの年の子にしか電車のなかでも目がいかなくなる経験があると思います。他の年の離れた子は目に入りません。われわれの意識は大変狭隘なのです。セネカではありませんがおろかな欲望やこびへつらいに注意がいっていると高い次元のことは意識できません。
W.・ジェイムスは「宗教的経験の諸相」で「宗教とは個々の人間が孤独の状態にあって、いかなるものであれ神的な存在と考えられるものと自分が関係していることを覚る場合だけに生ずる感情、行為、経験である。」
エマソン(Ralph Waldo Emerson)のヂヴィニチカレッジの卒業生のための演説もすばらしいものです。「品性はつねにあらわれでる。盗んで富むことはない。施して貧しくなることも無い。人を殺せば石垣から声がもれでよう。・・・ほんのわずかばかりうそが混じっても忽ち効果は失われる。しかし真理を語れば生あるものも生なきものもすべての事物が証人となり地下の草の根までも汝のために証言しようとゆるぎうごく。なぜならあらゆる事物は同一の霊魂より生じているからである。・・・この法則を感知すると心に一種の感情がめざめるがこれがいわゆる宗教的感情であってわれわれの至高の幸福をなすのである。・・・それは山の大気のようである。それは世界に薫香を満たす力である。それは空と丘とを崇高なものとする。それは星辰の沈黙の歌である。それは人間の至福である。それは人間を無限にする。」
哲学者九鬼周造の「偶然性の問題」には波多野精一「宗教哲学」の引用があります。
「人の力、人の働きすべて人間的なるものがいつしか終わりをつげて絶対的権威を以って臨む神秘的実在に我々がはたと行き当たるところがいずこかになければならぬ。啓示に際しては人はあらゆる抵抗もかひなきものとなり・・全人格を挙げて否応なしに思いがけもなき光り、眞(まこと)、福ひ、生(いのち)のうちに拉しさられる趣きがある」。
岸本英夫は「宗教とは、人間生活の究極的意味を明らかにし、人間問題の究極的解決に関わると人々によって信じられている営みを中心とした文化現象・・・」と書いています。
西田幾多郎「善の研究」には「宗教的欲求は人心の最深最大なる欲求である。我々は種々の肉体的欲求やまた精神的欲求をもっている。しかしそはみな自己の一部の欲求にすぎない、独り宗教は自己そのものの解決である。我々は知識においてまた意思において意識の統一を求め主客の合一を求める、しかしこはなお反面の統一にすぎない、宗教はこれらの統一の背後における最深の統一をもとめるのである、知意未分以前の統一をもとめるのである。われわれのすべての欲求は宗教的欲求より分化したもので、またその結果これに帰着するといってよい。・・・よには往々何故に宗教が必要であるかなど尋ねる人がある。しかしかくの如き問いは何故に生きる必要があるかというと同一である。宗教は己の生命を離れて存在するのではない、その要求は生命そのものの要求である。かかる問いを発するのは自己の生涯の真面目ならざるを示すものである。」ベルグソン「道徳と宗教の二源泉」には「・・・こうした白熱状態を仮定すれば、沸騰している物質が一つの教説という鋳型に難なく流れ込み、あるいは凝固してその教説にさえなるであろう。それゆえ我われは、神秘主義が燃焼して人類の魂のなかに残したものをたくみに冷却してつくられた結晶が宗教だと考える。」


仏様は常に説法されています。 昔、知床五湖を見たときどうしてこういう美しい景色があるのかと思いました。雄大な太平洋、日本アルプスの山々、満山の桜、光が透き通る若葉、朝の蓮の美しさを見た時なども存在の根底がゆすぶられる心地がします。
二宮尊徳翁は「色もなく香もなくつねに天地(あめつち)は書かざる経をくりかえしつつ」と詠み、宋の詩人蘇東坡は「無情説法」(自然が説法しているか)という公案に「渓声すなわちこれ広長舌 山色あに清浄身にあらんや 夜来八万四千の偈 他日如何が人に挙似せん」と喝破しました。お大師様は「遊山慕仙詩」で「乾坤は経籍の箱なり」と喝破されました。山や川などの自然をはじめ宇宙のあらゆる現象がつねに絶え間なく大説法しているということでしょう。まさにこの世は曼荼羅です。

 しかし無始以来十重二十重に張り付いた煩悩と業の垢にまみれて生きているわれわれには仏様の声は聞こえません。宇宙の美しさにも素直に感動できません。かえってあまりに美しいものを見ると不安になったりします。(これが嵩じるとチベットの「死者の書」にいうように死んだとき死者を導く強い光があらわれても俗人はその光を避けて暗いところに逃げ、恐ろしい迷いの世界に入ってしまうということにもなります。)
仏様から投げかけられている刹那の微妙な仏縁に結縁できなければとめどなく生死の流転を繰り返すことになります。

 四国遍路はまさに仏様の説法に会う場であり仏様のお蔭を頂く場でもありさらにいえばこの世は曼荼羅で自分は大日如来だと実感する場です。そこまで心境が高まらずとも不思議な仏縁に導かれ、お蔭を頂いたという霊験談は数限りなくあります。

 
 
 また、お遍路をしてみてつくづく日本は東京と地方、空虚な都市と純朴な村、空しいエリート層と堅実な庶民層の二極に分かれてきたと思いました。地方や現場を知らない根無し草ともいうべきエリート層に対し健全だが語らない、しかし必死に生きている庶民層が日本のバックボーンを形成していることも遍路道で確認できました。
(安岡正篤は昭和6年日本農士学校を設立しました。設立の序文で「地下百尺のところに埋まって大事をなす」人材を養成するといい午前は論語や座禅午後は農作業というカリキュラムを組みました。今、日本農士学校の在った埼玉県嵐山町菅谷には、故安岡正篤の遺徳を偲び且つ継承する「安岡正篤記念館」があり私も昔ここで泊まり座禅や論語の講義を当時の同僚数十人と体験したことがあります。)
遍路で多くの若者やオランダ、フランス、アメリカ、エストニアなどの外国人遍路に会いました。外国人遍路が増えているようです。彼らは本能的にこの現代文明の胡散臭さに嫌気がさして遍路に来ています。このままでは地球は破滅する、自分も地球も同時に救うためにはどうすればよいのか。漠然とではありますが彼らは遍路でヒントを得始めているのではないかと思います。,

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« Q、四国88所の88の意味は? | トップ | 中尊寺で一字金輪様の御開帳... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

Q&A」カテゴリの最新記事