以前、八重洲地下街の果てから東京駅~大手町~二重橋前~日比谷駅まで歩いた一件があった。
終点は東銀座駅で、ここまでの一筆書きが約4.8キロという噂を書いた。
帰宅時に歩こうと思ったら雨が降っていたので、急遽、日比谷駅に向かった。
続きを仕上げてしまおうという作戦。
そして、もうじき無くなってしまう三原橋の地下道の撮影。

日比谷駅。
バリアフリーで無い時代の名残がある。
日比谷駅から銀座駅までは独特だ。
通路の真ん中に太い柱があるのだが、そのサイズが変わったりするし、
通路には坂やアンジュレーションがあるようで、柱が斜めに見えたりもする。
そもそも斜めの場所もあると見た。

ずっと柱が続く。

微妙に斜めなのだ。

左と右では明らかに斜度が違うのが面白い。

銀座駅で面白い自販機を発見。
リンゴの剥いた身の自販機。
剥いたリンゴは袋に入っているがOLが購入していた。


地下鉄の銀座駅は過去に何十回も通っているが、
なんと、地下駐車場への通路は見たことがなかった。
地図を見ると、外堀通りの下を新橋駅付近まで駐車場になっているので、
そこを歩けばかなり長い。
でも東新橋駅と同じぐらいなので、東新橋にする。

銀座から東銀座への通路。
ここはバリアフリーに改造したのだろう。

ずっと干支が置いてある。
これは私の干支で鼠。

階段があるよなあ。

日比谷線が最も遠いかと思いきや、都営浅草線のほうが奥にあるので、浅草線まで歩く。

三原橋の地下街に行く。
まだ通行できた。
1952年(昭和27年)12月1日に完成した地下街で、現存する日本の地下街としては
上野駅地下鉄ストア(現・エチカフィット上野)に次ぐ古い歴史を持つ。
撤去工事はいつからかは不明だが、もうじき始るんだろう。
残念な感じだ。
昭和がまた消える。

地下街。

地下街から地上への階段。

昭和だ。
東銀座からの帰宅は楽。そのまま座って帰れる。
SONY NEX-6、 16-50mm F/3.5-5.6/PZ OSS
終点は東銀座駅で、ここまでの一筆書きが約4.8キロという噂を書いた。
帰宅時に歩こうと思ったら雨が降っていたので、急遽、日比谷駅に向かった。
続きを仕上げてしまおうという作戦。
そして、もうじき無くなってしまう三原橋の地下道の撮影。

日比谷駅。
バリアフリーで無い時代の名残がある。
日比谷駅から銀座駅までは独特だ。
通路の真ん中に太い柱があるのだが、そのサイズが変わったりするし、
通路には坂やアンジュレーションがあるようで、柱が斜めに見えたりもする。
そもそも斜めの場所もあると見た。

ずっと柱が続く。

微妙に斜めなのだ。

左と右では明らかに斜度が違うのが面白い。

銀座駅で面白い自販機を発見。
リンゴの剥いた身の自販機。
剥いたリンゴは袋に入っているがOLが購入していた。


地下鉄の銀座駅は過去に何十回も通っているが、
なんと、地下駐車場への通路は見たことがなかった。
地図を見ると、外堀通りの下を新橋駅付近まで駐車場になっているので、
そこを歩けばかなり長い。
でも東新橋駅と同じぐらいなので、東新橋にする。

銀座から東銀座への通路。
ここはバリアフリーに改造したのだろう。

ずっと干支が置いてある。
これは私の干支で鼠。

階段があるよなあ。

日比谷線が最も遠いかと思いきや、都営浅草線のほうが奥にあるので、浅草線まで歩く。

三原橋の地下街に行く。
まだ通行できた。
1952年(昭和27年)12月1日に完成した地下街で、現存する日本の地下街としては
上野駅地下鉄ストア(現・エチカフィット上野)に次ぐ古い歴史を持つ。
撤去工事はいつからかは不明だが、もうじき始るんだろう。
残念な感じだ。
昭和がまた消える。

地下街。

地下街から地上への階段。

昭和だ。
東銀座からの帰宅は楽。そのまま座って帰れる。
SONY NEX-6、 16-50mm F/3.5-5.6/PZ OSS
