とても不思議なことなのだが、東急田園都市線の長津田検車区に初めて行った。
私の中での七不思議になるかもしれない。
近いので逆に行かないという「灯台下暗し」状態なんだろう。
バンドの練習が町田で、いつも横浜線で真横を通るので、特に珍しい光景ではないのだが、
現地に行ってのは初めてなのだ。
この検車区は広大だ。
10両編成が縦に2編成入る。
そして長津田駅から遠い。
後で気が付いたのだが、つくし野の有名な桜並木のすぐ側で、最寄はつくし野駅になるのだが、
でも車庫を一周するのだから、長津田駅でも良いとも言える。
しかし、いろんな検車区に行ったことがあるが、どこも駅からは遠いのがお決まりだ。
でも歩いている時間は苦ではない。ウキウキする。
単純に工場や車庫や引き込み線や工業地帯や埋立地ファンだからね。
今までに訪問した検車区、検収区、車庫で想い出深いのはどこかな。
想いを馳せてみる。
吹田機関区の中にはD51 25のナメクジが居て、いつもウキウキしたな。
回数では阪急の正雀、近鉄の西大寺が多い。新車を見るのが楽しみだった。
関東鉄道の車庫はいつだってオイルの匂いがたまらなかった。
いずれにせよ昔は、中まで入ってもちっとも怒られなかった。
今は絶対に入れない。
長津田検車区も東急セキュリティの巡回の札がたくさん架かっている。
危ないからね。
そういえば、昔は機関庫などをうろうろしていたら、機関車に乗って駅まで送ってくれたこともある。
「駅まで遠いから乗ってけ。もう日が暮れるから。」なんて。
いい時代だったな。
・・・とかいう想い出じゃなくて、現在の写真。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/35/f64cbac9ca6492a9f2e3a9a77ed71400.jpg)
ちょうど伊豆急カラーの8500系が居た。
あとどれぐらい活躍するのか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/34/ce9474350c2d5180c2c6868ab40deea9.jpg)
美しいねえ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/77/e5b906cc24677f5e54a7da606e37e286.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/b5/3728dd3ddc0fca6122e86a45baa9b4f6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/df/a7bab0c6c8506cb694df37e36ceae8ea.jpg)
8590系も居た。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/13/10df66f6f6d49a181eef6330c89b6c89.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/83/b075a1e8c3557b5d903442a99bd14070.jpg)
なかなか良い風景だね。
涼しそうで。
実はメチャクチャ暑かったけど。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/f1/1f99068786c0c9d1b9d0006ba06fd7fa.jpg)
車庫の横の南欧風の家。
最近は南欧風が流行ってる。
確かにイイ。
団地でさえ南欧風に変える時代だ。
日本なのにね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/d4/727807fc36911b264312066b9f1b0117.jpg)
エアコンの弱い9000系。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/a9/e04ea69608944bcd9d6e8e26a42d6a94.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/11/b12ea55796507cb34cbb0098ebfeaaf6.jpg)
カラフルだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/ff/74d07226ea8be6f112bf051338228674.jpg)
おお、8500系で唯一、方向幕でスカート無しで、東武に入線できない8606Fも元気だねえ。
クーラーキセも新しくて、まだ活躍しそう。
また来よう。
SONY NEX-6、 16-50mm F/3.5-5.6/PZ OSS
私の中での七不思議になるかもしれない。
近いので逆に行かないという「灯台下暗し」状態なんだろう。
バンドの練習が町田で、いつも横浜線で真横を通るので、特に珍しい光景ではないのだが、
現地に行ってのは初めてなのだ。
この検車区は広大だ。
10両編成が縦に2編成入る。
そして長津田駅から遠い。
後で気が付いたのだが、つくし野の有名な桜並木のすぐ側で、最寄はつくし野駅になるのだが、
でも車庫を一周するのだから、長津田駅でも良いとも言える。
しかし、いろんな検車区に行ったことがあるが、どこも駅からは遠いのがお決まりだ。
でも歩いている時間は苦ではない。ウキウキする。
単純に工場や車庫や引き込み線や工業地帯や埋立地ファンだからね。
今までに訪問した検車区、検収区、車庫で想い出深いのはどこかな。
想いを馳せてみる。
吹田機関区の中にはD51 25のナメクジが居て、いつもウキウキしたな。
回数では阪急の正雀、近鉄の西大寺が多い。新車を見るのが楽しみだった。
関東鉄道の車庫はいつだってオイルの匂いがたまらなかった。
いずれにせよ昔は、中まで入ってもちっとも怒られなかった。
今は絶対に入れない。
長津田検車区も東急セキュリティの巡回の札がたくさん架かっている。
危ないからね。
そういえば、昔は機関庫などをうろうろしていたら、機関車に乗って駅まで送ってくれたこともある。
「駅まで遠いから乗ってけ。もう日が暮れるから。」なんて。
いい時代だったな。
・・・とかいう想い出じゃなくて、現在の写真。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/35/f64cbac9ca6492a9f2e3a9a77ed71400.jpg)
ちょうど伊豆急カラーの8500系が居た。
あとどれぐらい活躍するのか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/34/ce9474350c2d5180c2c6868ab40deea9.jpg)
美しいねえ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/77/e5b906cc24677f5e54a7da606e37e286.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/b5/3728dd3ddc0fca6122e86a45baa9b4f6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/df/a7bab0c6c8506cb694df37e36ceae8ea.jpg)
8590系も居た。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/13/10df66f6f6d49a181eef6330c89b6c89.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/83/b075a1e8c3557b5d903442a99bd14070.jpg)
なかなか良い風景だね。
涼しそうで。
実はメチャクチャ暑かったけど。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/f1/1f99068786c0c9d1b9d0006ba06fd7fa.jpg)
車庫の横の南欧風の家。
最近は南欧風が流行ってる。
確かにイイ。
団地でさえ南欧風に変える時代だ。
日本なのにね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/d4/727807fc36911b264312066b9f1b0117.jpg)
エアコンの弱い9000系。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/a9/e04ea69608944bcd9d6e8e26a42d6a94.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/11/b12ea55796507cb34cbb0098ebfeaaf6.jpg)
カラフルだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/ff/74d07226ea8be6f112bf051338228674.jpg)
おお、8500系で唯一、方向幕でスカート無しで、東武に入線できない8606Fも元気だねえ。
クーラーキセも新しくて、まだ活躍しそう。
また来よう。
SONY NEX-6、 16-50mm F/3.5-5.6/PZ OSS
![人気ブログランキングへ](http://image.with2.net/img/banner/banner_23.gif)