今回の立川BABELは5バンド出演した。
コンセプトはどのバンドも完全なるトリビュートバンドで、長いことやっていて、うまいということ。
RAINBOW、UFO、RATT、JOURNEY、そしてマキOZというわけだ。
さすがに専門的なバンドばかりだから、完璧な演奏で、すごいテクニックだ。
聴きに来るほうもマニアであれば、誤魔化せない。
そこがオリジナルと違うところだ。
どちらがどうということではないが、理想は両方やることだ。
最近の若い人はいきなりオリジナルに走るので、それが逆に練習にならない場合もあったりする。
うちのバンドもオリジナルはあるが、どうしても自分のお得意のフレーズを使うので、
コピーも重要なのだ。
絶対に出来ない、やりたくない、苦手な部分もコピーしなければならないので、
それが練習になるというわけだ。
と、あるプロの重鎮も熱く語っていた。
今回のマキOZはスタジオ版だったので、ライブよりも難しいことがある。
なぜなら、ライブ盤は同じミュージシャンだが、スタジオ版ドラマーはどれもメンバーが異なっているので、
手癖が違うのである。
そういうところが勉強になるのだ。
ある意味、ありがたいのである。
マキOZは1970年代の和製ハードロックバンドだが、プログレの影響も多いバンドだ。
キングクリムゾンなどのイメージも随所にみられる。
だから曲が長い。
10分以上なんて当たり前だ。
マラソンみたいなもんなのだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/01/cb8c7d9b449565dc1f0bc3c0b1f595a2.jpg)
盛り上がってたなあ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/00/1688a63975591beb305259de72c09c02.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/3d/a8178d1d4c41dff1e6867b6e189ba551.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/f7/14ea599c43f43f26a4982677094b56f1.jpg)
アクションが素晴らしい。
ドラムからはそんなにはわからないんだけど。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/ed/0d7055aafd3883f648bf07287913e48b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/2d/acebeb9a32786adc38cbacbddda9ddec.jpg)
シャープな写真だ。
さくらさん、有難う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/62/a6fed3864b41dea521140e1c28b550ba.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/36/92b505c905f4a7a08cbf4958b5755ea0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/eb/2755ce20e78871d5deaa55e43dfb649a.jpg)
ライティングもイイ箱だった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/e8/c3f02158f432b149bc7330cc54adcf17.jpg)
ケンジさんの愛機、KORG M1。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/4d/857a3c8ec1c8e706f70a988d54cf2f6a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/98/f0db59d9d78ff700b914e2334f91415b.jpg)
想い出に残ったライブだった。
って、まだ続きますけど。
(つづく)
SONY NEX-6、 16-50mm F/3.5-5.6/PZ OSS
![人気ブログランキングへ](http://image.with2.net/img/banner/banner_23.gif)
コンセプトはどのバンドも完全なるトリビュートバンドで、長いことやっていて、うまいということ。
RAINBOW、UFO、RATT、JOURNEY、そしてマキOZというわけだ。
さすがに専門的なバンドばかりだから、完璧な演奏で、すごいテクニックだ。
聴きに来るほうもマニアであれば、誤魔化せない。
そこがオリジナルと違うところだ。
どちらがどうということではないが、理想は両方やることだ。
最近の若い人はいきなりオリジナルに走るので、それが逆に練習にならない場合もあったりする。
うちのバンドもオリジナルはあるが、どうしても自分のお得意のフレーズを使うので、
コピーも重要なのだ。
絶対に出来ない、やりたくない、苦手な部分もコピーしなければならないので、
それが練習になるというわけだ。
と、あるプロの重鎮も熱く語っていた。
今回のマキOZはスタジオ版だったので、ライブよりも難しいことがある。
なぜなら、ライブ盤は同じミュージシャンだが、スタジオ版ドラマーはどれもメンバーが異なっているので、
手癖が違うのである。
そういうところが勉強になるのだ。
ある意味、ありがたいのである。
マキOZは1970年代の和製ハードロックバンドだが、プログレの影響も多いバンドだ。
キングクリムゾンなどのイメージも随所にみられる。
だから曲が長い。
10分以上なんて当たり前だ。
マラソンみたいなもんなのだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/01/cb8c7d9b449565dc1f0bc3c0b1f595a2.jpg)
盛り上がってたなあ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/00/1688a63975591beb305259de72c09c02.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/3d/a8178d1d4c41dff1e6867b6e189ba551.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/f7/14ea599c43f43f26a4982677094b56f1.jpg)
アクションが素晴らしい。
ドラムからはそんなにはわからないんだけど。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/ed/0d7055aafd3883f648bf07287913e48b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/2d/acebeb9a32786adc38cbacbddda9ddec.jpg)
シャープな写真だ。
さくらさん、有難う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/62/a6fed3864b41dea521140e1c28b550ba.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/36/92b505c905f4a7a08cbf4958b5755ea0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/eb/2755ce20e78871d5deaa55e43dfb649a.jpg)
ライティングもイイ箱だった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/e8/c3f02158f432b149bc7330cc54adcf17.jpg)
ケンジさんの愛機、KORG M1。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/4d/857a3c8ec1c8e706f70a988d54cf2f6a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/98/f0db59d9d78ff700b914e2334f91415b.jpg)
想い出に残ったライブだった。
って、まだ続きますけど。
(つづく)
SONY NEX-6、 16-50mm F/3.5-5.6/PZ OSS
![人気ブログランキングへ](http://image.with2.net/img/banner/banner_23.gif)